japanculture

11月

勤労感謝の日の意味や由来とは?2023年おすすめイベント情報

2023/9/26  

    ある日の、母親と娘の会話です。 娘「お母さん、11月23日は『勤労感謝の日』で祝日だけど、『勤労』ってどんな意味?」 母「『勤労』は、『働いてお金を貰う』って意味じゃない?」 娘「じ ...

11月 暦・カレンダー

文化の日の由来とは?2023年の無料スポット!美術館・博物館など

2023/5/25  

11月3日は文化の日です。 芸術の秋真っ只中、美術館や博物館では普段より催し物がめじろおしになる日ですが、文化の日とはもともとどのような日なのでしょうか? また、文化の日に無料で楽しめるスポットにはど ...

9月 秋の行事

【2023年】「重陽の節句」の読み方と意味とは?食べ物は何?菊の花を飾るのはなぜ?

2023/8/14  

日本には、桃の節句や端午の節句など季節ごとに節目となる行事がありますが、これらの節句の中の一つに「重陽の節句」というものがあります。 江戸時代には、五節句の最後をしめくくる行事としてもっとも盛大に行わ ...

神道

伊勢神宮と出雲大社の違いとは?遷宮って何?

2023/3/26  

日本には数多くの神社がありますが、神社の代表的存在といえば「伊勢神宮」と「出雲大社」ですよね。 この2つの神社には一体どのような違いがあるのでしょうか? 伊勢神宮と出雲大社の違い、遷宮とはどういうもの ...

11月 12月 挨拶

喪中はがきの意味とは?出す時期はいつ?喪中はがきや切手のマナー

2023/1/21  

できることなら、起こって欲しくない「身内の不幸」ですが、残念ながら、それは誰にも起こりうるものです。 そして「喪中」の場合、それを友人知人や、普段年賀状でやり取りしている方にお知らせしなければなりませ ...

春の行事 秋の行事

小学校の運動会の開催時期や日程はいつ?秋から春に変わった理由とは?

2023/3/26  

みなさんの地域では運動会は、どの季節に開催されていますか? スポーツといえば「秋」というイメージが強く、小中学校の運動会や体育祭も秋に開催されるのが数年前の定番でした。 しかし、今は「春」に開催される ...

日本語

海外でそのまま通じる日本語。英語になった日本語

2023/1/3  

私たちが普段使っている日本語の中には、外国語がそのまま日本語として定着した「外来語」が数多くあります。 たとえば、イクラ(ロシア語)や浪漫(フランス語)、たばこ(ポルトガル語)などです。 では、逆にそ ...

日本語

【敬語5種類】尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の違いと使い分け

2023/4/9  

私たちが普段使っている敬語には、尊敬語や謙譲語、丁寧語などいろいろな種類がありますよね! 子どものころは特に使い分けなど気にしませんでしたが、大人になると相手によって使い分けなければならなくて、頭の中 ...

日本語

『わび』『さび』の意味とは?違いがわかりますか?

2023/4/10  

『わび』『さび』という言葉は、日本人ならどこかで一度は聞いたことがあると思います。 外国の方にはなかなか理解してもらえない「わび」「さび」という言葉ですが、日本人としてきちんとした認識を持つためにおさ ...

仏教

お地蔵さんってどんな意味があるの?なぜ赤いよだれかけをしているの?

2023/6/29  

  日本中のいたるところみかける「お地蔵さん」。 柔和な表情をしていて、小さな子どもからお年寄りまで多くの人に親しまれているお地蔵さんにはどのような意味があるのでしょうか? 今回は「お地蔵さ ...

11月 お祝い

【2023年】七五三はいつ?お参りの意味とは?年齢は数え年?早生まれはどうする?

2023/2/24  

毎年、11月頃になると「七五三」という言葉がメディアを賑わしますよね。 では、「七五三」とは、一体いつ行うものなのでしょうか? 年齢は、「数え年」「満年齢」どちらで行うのでしょうか? また、早生まれの ...

10月 暦・カレンダー

スポーツの日の意味と由来とは?2023年はいつ?イベント情報

2023/8/25  

スポーツの秋、過ごしやすい気候もあいまって普段より運動への意識が高まる季節です。「スポーツの日」は日本の祝日の一つですが、どういった理由でこの祝日は生まれたのでしょうか。 また2023年のスポーツの日 ...

error: クリックできません。