年中行事– category –
-
【2025年】夏休みの期間はいつからいつまで?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園
子どもたちがとっても楽しみにしている夏休み。 おじいちゃんやおばあちゃんのところへ遊びに行ったり、海やプールに友人たちと出かけたり、勉強や部活を頑張る子もいるでしょう。 高校生や大学生になるとアルバイトに励む子もいるかもしれませんね。 楽し... -
お月見どろぼう2024年はいつ?どんな風習?起源や発祥とは?どこの地域のイベント?
「お月見」といえば、ススキを飾ったり、お月様を見上げてお団子を食べたりするイベントを思い浮かべますが「お月見どろぼう」とは一体どんな風習なのでしょうか? お月見のときに何かが盗まれるのでしょうか? どろぼうって、悪いことなんですが・・・そ... -
「薮入り」の意味や由来、語源とは?2025年の日にちはいつ?
「藪入り」という言葉をご存じの方はどれくらいいるでしょう? 聞いたことも見たこともないという人も多いかもしれませんが、「藪入り」は現在は別の形となってその伝統が引き継がれているようなんです。 藪入りの意味や由来、語源、日にちなど、今回は「... -
文化勲章と文化功労者の違いとは?賞金や年金はもらえるの?
毎年秋に「文化勲章」と「文化功労者」が発表されます。 ノーベル賞受賞者や芸能人など、有名な人が授与することも多いので、ニュースなどで見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。 「文化勲章」と「文化功労者」、どちらも文化に関するもの... -
「土用干し」の意味とは?2025年の時期はいつ?
土用の丑の日は有名ですが「土用干し」をご存知でしょうか? 「土用に何を干すの?」 「土用に何かを干したら、良いことがあるの?」 そんな疑問が出てきそうですね。 梅雨の時期に「土用干し」という言葉を見聞きすることが多いので、梅雨に関係があるの... -
七夕の歌「笹の葉さらさら」の歌詞の意味とは?のきば、金銀砂子、五色って何?
「笹の葉さ~らさら~♪」から始まる七夕の歌。 短冊に願い事を書いて、色とりどりの折り紙で飾りを作って吊るし、風に揺れる笹の葉を見ながらみんなで七夕の歌を歌ったことがありませんか? 歌っている時、歌詞でわからないことはありませんでした... -
9月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
厳しい残暑が続いていても、ふとしたときに秋の気配を感じる9月。 朝夕は半袖だと少し寒いかな?と感じることもあるかもしれませんね。 季節が移り変わるのを感じることができる9月には、どんなイベントや行事があるのでしょうか? 今回は、9月のイベント... -
10月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
10月になると朝夕はヒンヤリすることも増え、早いところでは紅葉も始まりますね。 過ごしやすい気候になり、ご家族やお友達同士でいろんなところへお出かけする方も多いでしょう。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、過ごし方も様々ですね。 そんな10... -
3月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
3月は年度の最後の月ですね。 卒業や就職、転勤、進学、さまざまな事情でそれまでの環境とお別れをする季節でもあります。 昼間は上着がなくても過ごせるほど暖かくなり、春の訪れを知らせる動植物も次々と顔を出してくれますね。 そんな3月のイベント、行... -
2月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
まだまだ寒さが厳しい2月ですが、暦の上では春がやってきます。 雪が降り、気温も低いので、どこに春がやってきたんだろう?と思ってしまいますが、少しずつ季節が春へ向かっていくのが2月なんですね。 そんな2月のイベント、行事、記念日、風物詩をまとめ... -
1月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
1月といえば、まず、お正月を最初に思い浮かべますよね。 「今年はこんな年にしよう」「今年の目標は〇〇だ」と、気持ちも新たに最初の一歩を踏み出す人も多いかもしれません。 1月はお正月以外にも、たくさんのイベントや行事があります。 新しい一年が始... -
11月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
北国では本格的に雪が降り初め、ほかの地域では紅葉が見ごろを迎え、そして散っていく11月。 過ごしやすい秋から、寒さの厳しい冬へと季節が移り変わっていく時期でもありますね。 そんな11月にはどのようなイベントや行事があるのでしょう? 今回は、11月...