日本語– category –
-
漢数字の「一、二、三」はなぜ「壱、弐、参」と書くの?続きは?
私たちは普段、数字の「1、2、3」や漢数字の「一、二、三」を使っていますが、御祝儀袋などでは「壱、弐、参」のように難しい漢字を使ったり、古い書物などには「壱、弐、参」と数字を書いているものもありますよね? 同じ数を表しているのに、なぜ漢字が... -
「関西」「近畿」「畿内」「上方」「なにわ」の意味と違いとは?
京都府や大阪府のある地域の呼び方は「関西」「近畿」などいろいろありますよね? 意味や地域に違いはあるのでしょうか? 今回は「関西」「近畿」「畿内」「上方」「なにわ」の意味や違いについてわかりやすく解説します。 「関西」とは? 読み方は... -
「三寒四温」の逆(反対語)とは?秋の時期に使う言葉は何?
日本には、気候を表す言葉がたくさんあります。 「三寒四温」もそのひとつで、冬の終わりから春にかけて天気予報などで頻繁に見聞きするようになります。 三寒四温は、冬から春にかけて暖かくなるときに使いますが、逆に秋から冬にかけて、秋が深まって寒... -
「親知らず」はなぜ親知らずなの?名前の由来とは?
¥奥歯が痛くて、歯茎が腫れて、辛くて病院に行ったら「親知らず」だったという経験をした人は少なくないと思います。 また、親知らずを抜歯して大変だったという方もいらっしゃるのではないでしょうか? どころで、なぜ「親知らず」という名前なのでしょ... -
「まほろば」の意味とは?どこにあるの?
「まほろば」という言葉は、旅館やお店、電車などの名前で見聞きすることがありますよね。 「まほろば」にはどのような意味があるのでしょうか? どこかの場所を表しているようですが「まほろば」はどこにあるのでしょう? 今回は「まほろば」についてわか... -
「才」と「歳」の違いと使い分け方は?どっちを使えばいい?
年齢を書く時に「15才」と書きますか?それとも「15歳」と書きますか? どちらもよく見かける漢字で、同じ意味として使っている人が多いと思いますが、なにか違いがあるのでしょうか? また、正しい使い方があるのでしょうか? 今回は「才」と「歳」の違い... -
苦髪楽爪と苦爪楽髪はどちらが本当?科学的根拠はあるのか?
私たちの体には、放っておくとどんどん伸びていくものとして「髪」と「爪」があります。 そんな「髪」と「爪」ですが、「いつもより伸びるのが早いな」と思うこともあれば、「いつもより伸びるのが遅いな」と思うこともありませんか? そういう現象に対し... -
「うだつが上がらない」の「うだつ」の意味と語源とは?
「あなたはうだつが上がらないわね」 「いつまで経ってもうだつが上がらない人だ」 このように「うだつが上がらない」という言葉を使うことがあると思いますが「うだつ」とは一体なんなのでしょうか? 今回は「うだつが上がらない」の「うだつ」の意味や語... -
結婚とは入籍すること?結婚と入籍の違いとは?
生涯のパートナーと一緒になったとき、 「私たち結婚しました」 「私たち入籍しました」 と周囲に報告をしますよね。 どちらも同じ意味のように聞こえますが、「結婚」と「入籍」には、なにか違いがあるのでしょうか? 今回は「結婚」と「入籍」の... -
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の読み方とは?使い道の違いと取り方
パスポートの申請や、相続の手続き、婚姻届けなど、重要な手続きをする際に「戸籍謄本」や「戸籍抄本」が必要になりますよね。 では、「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の読み方や違いがわかりますか? それぞれの使い道の違いや取り方についてわかりやすく解説... -
五体満足の「五体」の意味とは?類語と対義語は何?使い方や例文
もうすぐ生まれてくる赤ちゃんに「五体満足で生まれてきてね」と、話しかけることがありますよね。 なんとなく「元気に生まれてきてほしい」「健康であってほしい」という意味で「五体満足」と言っている人も多いと思いますが、「五体満足」の「五体」には... -
「ずつ」と「づつ」の違いとは?どちらが正しいの?
「一人ずつ(づつ)」 「ひとつずつ(づつ)」など 「ずつ」と「づつ」両方の書き方がありますよね? 書類や手紙などを書くときに「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのだろう?と迷った人も少なくないと思います。 今回は「ずつ」と「づつ」の違いや、ど...