くらし– category –
-
国民栄誉賞とは?賞金や年金はあるの?受賞者一覧!辞退した人とその理由
国民栄誉賞の受賞者といえば、どなたを思い浮かべますか? 長嶋茂雄さんや羽生結弦さんなどスポーツ選手の受賞者が思い浮かべる方が多いかもしれませんが、作曲家や俳優、漫画家や冒険家、将棋や囲碁の棋士などさまざまな分野において、素晴らしい功績を残... -
勲章と褒章の違いとは?種類やランクは?賞金や年金はもらえるの?
日本では、さまざまな分野で活躍した人たちに「勲章(くんしょう)」や「褒章(ほうしょう)」が授与されますが、ニュースなどでよく話題になる紫綬褒章もそのひとつです。 紫綬褒章はオリンピックメダリストが授与されることもあり、記憶に残りやすいです... -
2025年「こたつ」を出す日はいつ?戌の日?亥の日?こたつの歴史と起源とは?
寒い季節はこたつが恋しくなりますよね。 こたつに入ってみかんを食べて、ちょっと横になっていたら気持ち良くてそのまま眠ってしまった・・・という経験をされた方も多いのではないでしょうか? 童謡「雪」に「猫はこたつで丸くなる」という歌詞があるよ... -
赤い羽根共同募金とは?使い道や期間、募金の相場はいくら?緑の羽根との違い
私たちが、身近に参加できるボランティア活動の一つとして募金があります。 募金のひとつとして、毎年決まった時期になると駅や学校で呼びかけが始まる「赤い羽根共同募金」というものがあります。 募金の時期には赤い羽根を洋服などにつけている人を目に... -
「明治の日」制定の動き。明治天皇の誕生日はいつ?祝日はどうなる?
2018年に、明治維新から150年を迎えました。 その中に「11月3日を明治の日に制定する」という動きがあるようなのですが、11月3日といえば文化の日です。 なぜ11月3日の文化の日を明治の日にしようとしているのでしょうか? 今回は明治の日についてわかりや... -
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?畳縁の柄と色の意味とは?
和室を歩くとき「畳の縁を踏んではいけません」と注意されたことはありませんか? なぜそのようにいわれているのか、その理由について解説します。 日本人のマナーとして是非知っておきましょう。 また、畳縁の柄と色の意味についても解説します。 ... -
日本人は写真を撮る時なぜピースサインをするの?なぜ「はいチーズ!」と言うの?
写真を撮る時の定番ポーズといえば「ピースサイン」が思い浮かびますよね? また、写真を撮る時についつい「はいチーズ!」と言いませんか? 日本人が写真を撮る時についついしてしまう「ピースサイン」と「はいチーズ!」について解説します。 ... -
【青春18きっぷ】 2025年の発売及び利用期間、値段、購入方法は?
30年以上前から販売されている「青春18きっぷ」というものがあります。 発売期間や利用期間が決まっていますが、このきっぷを使うと安い料金で長距離移動が可能ということで旅行者に人気があります。 また、場所によってはいろいろな種類の電車に乗ること... -
お年玉はいつから始まったの?起源と由来、お年玉をあげる意味とは?
子どもにとってお正月は、普段とは違うちょっとワクワクする行事ですよね。 そしてなにより楽しみなのが「お年玉」ではないでしょうか? 今回は、そんな「お年玉」の起源と由来、お年玉をあげる意味について解説します。 お年玉の由来とは? お年玉... -
書き損じた・使わなかった年賀状はどうすればいい?交換はいつまでできる?
年末に年賀状の準備をするとき、書き損じに備えて少し多めに購入する人が多いと思います。 では、書き損じた年賀状や、使わなかった年賀状はどうすればいいのでしょうか? 郵便局で交換してくれるそうですが、交換はいつまでできるのでしょう? 今回は、書... -
喪中はがきの意味とは?出す時期はいつ?喪中はがきや切手のマナー
できることなら、起こって欲しくない「身内の不幸」ですが、残念ながら、それは誰にも起こりうるものです。 そして「喪中」の場合、それを友人知人や、普段年賀状でやり取りしている方にお知らせしなければなりません。 では、「喪中はがき」の出し方には...