宗教– category –
-
仏の名前「如来」「菩薩」「明王」「天部」「観音」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いとは?
仏様の数がどれくらいなのか、その数を把握するのは困難ですが、それぞれお名前があります。 今回は私達が普段よく見聞きする「如来」「菩薩」「観音」「明王」「天部」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いについてわかりやすく解説します。 仏の名前... -
【卒塔婆】読み方と意味とは?卒塔婆の書き方と値段、処分の仕方
墓地に行くとお墓の横に、1m~2mほどの縦長の木の板があることに気づくと思います。 この木の板のことを「卒塔婆」といいます。 お彼岸やお盆など、お墓参りに行ったときによく見かけますが、卒塔婆にはどんな意味があるでしょうか? 今回は、卒塔婆につ... -
【縁日一覧】本当の「縁日」の意味とは?「縁日」と「お祭り」の違い
縁日やお祭りといえば、たくさんの屋台が立ち並び、美味しそうな匂いが漂ってきたり、ゲームを楽しむ人の賑やかな声にこちらまで聞こえてくる、そんな楽しい光景を思い浮かべますよね? では、「縁日」と「お祭り」は同じものなのでしょうか? その違いは... -
神社・神宮・大社・八幡宮・天満宮・東照宮・権現・稲荷・明神の意味と違いとは?
神道の信仰で神々を祀るための建物を神社といいますが、神社には、いろいろな名称があります。 例えば、伊勢神宮や出雲大社、太宰府天満宮や日光東照宮などなど。 地名などのあとに「神社」「神宮」「大社」「八幡宮」「天満宮」「東照宮」「権現」「稲荷... -
灯篭流しの意味とは?2025年の時期はいつ頃?灯篭流しの作り方!
夏になると、日本各地で「灯篭流し」のイベントが行われているのを、ニュースなどで見聞きすることがあると思います。 ひとつひとつにあかりが灯され、数えきれないほどの灯篭が夜の水面に浮かぶ風景は、とても幻想的ですよね。 今回は、灯篭流しにはどの... -
四万六千日の由来と意味とは?2025年はいつ?ほおずき市の由来
夏の風物詩ともいわれる「四万六千日」は、毎年多くの人で賑わう行事です。 「四万六千日」が行われることで有名なのは東京都台東区の浅草寺です。 境内では「ほおずき市」が開催され、たくさんの人で賑わいます。 また、「四万六千日」は浅草寺以外にも日... -
迎え火と送り火の意味とは?2025年の日にちはいつ?時間とやり方とは?
お盆に「迎え火」と「送り火」というものを行いますね。 なんとなく「お盆の初めに迎え火をして、終わりに送り火をする」と思っている人も多いかもしれませんが、きちんとしたやり方をご存知ですか? 今回は、迎え火と送り火の意味や、いつ行うのか、時間... -
浅草神社の「三社祭」はなぜ三社なの?三社の意味とは?
今回は、数多くある日本のお祭の中で、浅草神社の三社祭について解説します! 三社祭はなぜ三社なのでしょうか?三社の意味をご紹介します。 2026年の日程はいつなのかも載せていますので、チェックしてみてくださいね! 浅草神社の三社祭はなぜ三... -
十日戎の由来とは?笹や熊手を飾る意味と飾り方は?処分はどうするの?
年が明けると「十日戎」がニュースなどで取り上げられます。 「十日戎」といえば、兵庫県西宮神社で行われる「福男」を決めるイベントを思い出す人も多いのではないでしょうか? 「福男」を決めるために大勢の人が全力疾走してゴールを目指すイベントは、... -
禅の意味や由来とは?禅問答ってなに?
禅や禅問答と聞くとどのようなことを思い浮かべるでしょうか? 普段はあまり接することのない禅や禅問答の世界とはどのようなものなのでしょうか? 今回は禅や禅問答の意味や由来、その歴史についてご紹介します。 禅の意味や由来とは? 禅の読み方は「ぜ... -
「おかめ」と「ひょっとこ」のお面や踊りの由来や意味とは。関係は?夫婦なの?
ふくよかな女性のお面「おかめ」と、口をすぼめている男性のお面「ひょっとこ」 どちらも怖い表情ではなく、笑っているような、笑わせているような表情ですよね。 そんな「おかめ」と「ひょっとこ」は対で扱われることが多いのですが、夫婦なのでしょうか... -
法要とは?法事との違い。初七日、四十九日の意味とは?忌日・年忌法要とは?
日本人の多くは、仏教徒ですね。 仏教の宗派はさまざまですが、ほとんどのご家庭ではお寺にお墓や納骨堂があり、お仏壇が自宅にある方もいらっしゃることでしょう。 誰かが亡くなれば、お寺に連絡をして住職に来ていただきます。 もしかしたら、この時初め...