お正月と言えば新たな年の始まりです。
新鮮な気持ちで心機一転、さまざまな思いを胸に「初詣」に行かれるという方も多いと思います。
その年の最初に神社やお寺にお参りに行く 「初詣」 ですが、どのような意味があり、期間はいつからいつまでに行けばいいのでしょうか?
また、神社とお寺に違いはあるのでしょうか?
それぞれの参拝の作法などについて簡単にわかりやすく解説します。
初詣の意味とは?
初詣の読み方は「はつもうで」です。
初詣の意味は、 年が明けて初めて神社や寺院などを参拝することで、一年の感謝をし、新年の平安と無事を祈願することです。
初詣の由来とは?
初詣は平安時代に行われていた「年籠り(としごもり)」という行事が由来といわれています。
年籠りは、大晦日やそれより前から家の家長が神社に籠もり、年神様(としがみさま・歳神様)をお迎えする行事でした。
それが後に、大晦日の夜の「除夜詣(じょやもうで)」と元日の朝の「元日詣(がんじつもうで)」の二つに分かれます。
そして、この「元日詣」が現在の初詣の起源だと言われています。
元日詣は、江戸時代の頃までは「恵方参り」として、その年の恵方(縁起いい方角)にある縁起のいい寺社(神社とお寺)に参拝するものでした。
明治時代以降、交通機関が発達した事などにより、恵方参りの対象となる寺社が遠方まで広がり、次第に恵方とは関係なく有名な寺社をお参りする事が一般的になりました。
そして「初詣」という言葉が使われるようになり、現在に至ります。
関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?
初詣はいつからいつまでに行けばいい?
初詣にはいつけいばいいかという 決まりは特にありませんが、一般的には正月三が日に行きます。
正月三が日とは、1月1日(元日)・1月2日・1月3日の3日間のことをいいます。
よって、一般的には1月1日~1月3日に行くのがいいですね。
また、その他に松の内(まつのうち)までに行くのが良いとされています。
松の内とは、門松など正月飾りを飾っている期間の事を指します。
門松はお正月に各家庭にやってくる年神様の依代(よりしろ・神霊が依りつくもの)で、関東やその他多くの地域では1月7日、関西では1月15日まで飾っておく事からこの期間を松の内と言います。
松の内までに初詣に行くのでしたら
関東やその他地域は1月1日~1月7日
関西は1月1日~1月15日
に行くといいでしょう。
そのほか、 1月中なら良いとも言われています。
でも、せっかくなら年神様がいらっしゃる松の内にお参りをした方がよりご利益が得られそうですね。
また、新潟県や長野県では大晦日の深夜から年明けにかけて、二つの年にまたぎ参拝することを「二年参り」といい、より功徳が積めるといわれているそうですよ。
関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?
神社とお寺どちらに行けばいい?
初詣の行先は、 神社とお寺のどちらでもいいとされています。
これは、明治時代初期に神仏分離が行われる前までは、神道と仏教、祖霊信仰が一体化した神仏習合が一般的だったため、初詣に限らず寺社への参拝に神道・仏教の区別はないとされていたことの名残でもあります。
関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?
特に回数にも規定がない為、多くの神社仏閣に参拝すれば色々なご利益があるという説もあります。
西日本の主に九州地方では初詣で「三社参り(三つの神社を詣でること)」という風習もあります。
関連:「三社参り」のやり方とは?いつまでにお参りすればいい?ルールとご利益
ただし、神社と寺院では参拝方法が異なりますので注意が必要です。
神社とお寺 参拝の作法
神社とお寺、それぞれの一般的な参拝方法をご紹介します。
神社の場合(二礼二拍手一礼)
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.深いお辞儀を二度行う(二礼)
4.続けて両手を合わせて拍手を二度拍手する(二拍手)
5.心の中で日頃の感謝の気持ちやお礼を述べ、祈願をする
6.最後にもう一度深いお辞儀を行う(一礼)
7.軽くお辞儀をしてから退出する
関連:神社の参拝はなぜ二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)なの?読み方と意味、やり方とは?
お寺の場合
1.お賽銭を入れる
2.ロウソク・線香があれば上げる
3.鰐口(わにぐち・上からぶら下がっている鐘)があれば鳴らす
4.合掌をして祈願を行う
5.一礼してから退出する
正しい作法で失礼がないようにお参りが出来るとよいですね。
また、お賽銭はあくまでも気持ちですので、特にいくらと指定はありませんがゴロ合わせで意味を持たせて金額を入れる人もいます。
よく聞くのは五円玉で「ご縁」がありますようにですが、五円玉はあわせると色々な意味合いを持たせる事ができます。
お賽銭には縁起のいい金額、悪い金額があるそうなので以下のリンク先を参考にしてくださいね。
関連:賽銭の意味って何?いくらがいいの?縁起のいい金額、悪い金額とは?
初詣の後はご利益を漏らさぬよう、寄り道をせずにまっすぐ家に帰った方がいいという説もあります。
三が日、特に元日に参拝が集中します。
初詣の期間は特に決められていませんので、混雑を避けたい人や人混みが苦手な人は三が日が過ぎてから初詣に行っても良いですね!
関連:神社やお寺の階段が長いのはなぜ?石段の数の意味とは?階段が多い神社・お寺ランキング
関連:【初夢】一富士二鷹三茄子の意味と由来。続きがあるって本当?
関連:意外と知らないおみくじの順位。待ち人の意味は?凶は持ち帰る?
関連:大晦日(おおみそか)の意味と由来を簡単にわかりやすく解説!2022年のイベントとは?
コメント