お正月なると「年男・年女(としおとこ・としおんな)」という言葉をよく耳にしますよね。
年賀状にも「今年は年男・年女です」と書いていることがあり、悪いことではないんだろうなぁ~と想像することができます。
年男・年女には一体どんな意味があるのでしょうか?
また厄年という言葉がありますが、年男・年女と混同されている方も少なからずいらっしゃるようです。
今回は年男・年女の意味や厄年との関係についてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
2024年 年男・年女の意味とは?
年男・年女は、生まれた干支(十二支)の年を迎えた男女のことをいいます。

2024年は辰(たつ)年ですので、辰年生まれの男女が「年男・年女」になります。
関連:2024年の干支は辰(たつ)。干支の順番の由来と覚え方

年男・年女は「満年齢」で数えます。
満年齢とは、生まれたときを0歳、誕生日がくるごとに年齢を重ねていく数え方です。
初めての年男・年女は12歳になる年に迎えます。
2024年の年男・年女になる方の年齢と生まれた年は以下の通りです。
●12歳(平成24年・2012年生まれ)
●24歳(平成12年・2000年生まれ)
●36歳(昭和63年・1988年生まれ)
●48歳(昭和51年・1976年生まれ)
●60歳(昭和39年・1964年生まれ)
●72歳(昭和27年・1952年生まれ)
●84歳(昭和15年・1940年生まれ)
●96歳(昭和2年・1928年生まれ)
●108歳(大正5年・1916年生まれ)
●120歳(明治37年・1904年生まれ)
スポンサーリンク
「年男・年女」と「厄年」との関係は?
「厄年」と「年男・年女」は関係がありませんが、重なる年齢があるため混同している方もいらっしゃるようです。
では、厄年とはどんなもなのでしょう?

厄年は、平安時代(794年~1185年)からある考え方で、厄災が起こるとされる年齢のことです。
●男性は数え年で25歳、42歳、61歳
●女性は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳
ここで気をつけたいのが、厄年の年齢は「数え年」で数えることです。
数え年は、満年齢でいうところの0歳がありません。
生まれた時を1歳と数えはじめ、年が明けた元日(1月1日)に年齢をひとつ重ねる数え方です。
ですから2023年の9月に生まれた赤ちゃんはその時点で1歳です。そして、2024年の1月1日になると2歳になります。
「年男・年女は満年齢」「厄年は数え年」なので混乱してしまいそうですね。
関連:満年齢と数え年の違いとは?なぜ満年齢と数え年があるの?

年男・年女と、厄年が重なる年齢は、次のようになります。
●男性・・・満年齢で24歳と60歳のとき
●女性・・・満年齢で36歳と60歳のとき
厄年と年男・年女が重なったとしても全く関係がなく、考え方の異なるものなので厄年のお祓いをしてもらってもなんら問題はありません。
関連:厄年の意味と男女の年齢。厄払いはいつ行けばいい?効果や祈祷料、服装について
年男・年女の縁起は?良いことはあるの?

年男・年女は、年神様(歳神様・としがみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)のご加護を多く受けることができると考えられており、縁起が良いといわれています。
また、年男・年女は重要な神事や儀式に関わることもあり、門松を立てたり、若水汲み(元旦(元日の朝)に水を汲むことで、神棚にお供えし料理に使います)は年男。豆まきは年男・年女と決めている地域もあるそうです。
神事に関わることで神様のパワーをいただくので、年男・年女はほかの人たちより縁起が良いと考えられているのです。
年男・年女を意識するのは、お正月や節分くらいでしょうか。
地域によっては神事に関わることもあると思いますが、多くの方は特になにごともなく過ごしていくのだと思います。
普段は意識しなくても「今年は年男・年女だ!」と時々思い出して、ご加護を多く受けているからいつも以上に頑張ろう!という気持ちを持つといいかもしれませんね。
関連:門松の意味や由来とは?いつからいつまで飾る?処分方法について
関連:丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信と出生率減少の理由とは?
関連:節分に豆まきをする由来や意味とは?食べる豆の数はいくつ?
関連:満年齢・数え年どっち?還暦・厄年・七五三・長寿のお祝い
関連:元日、元旦、正月の違いと意味とは?年賀状にはどれを使えばいいの?
スポンサーリンク