japanculture– Author –
-
5月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
5月といえば、ゴールデンウィークを思い浮かべますよね? どんな風に過ごすか考えるだけでワクワクするという方もいらっしゃるのでは? 5月には、ゴールデンウィークのほかにいろいろなイベントがあります。 5月のイベント・行事・記念日・風物詩をまとめ... -
「指切りげんまん」歌詞の意味と由来とは?実は怖い歌だった
子どもの頃、約束の証として「指切りげんまん」を歌って、自分と相手の小指を絡めた経験が一度はあると思います。 この歌詞には一体どういう意味があるのでしょうか? 子どもの頃は無邪気に歌っていましたが、意味を調べてみるととても怖い歌のようです。 ... -
氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?
冷蔵庫がある生活が当たり前の私たちにとって、氷は一年中手に入るものですよね。 しかし、冷蔵庫がなかった時代はどうでしょう? 氷はそう簡単に入手できなかったと思いませんか? 氷がとても貴重だった時代、氷の朔日という行事があり、現在も氷餅やあら... -
【2025年】横浜開港記念日はいつ?横浜市の学校はお休み?無料施設・スポットはどこ?花火の日程・時間・場所
神奈川県横浜市には、「横浜開港記念日」というものがあり、「横浜開港祭」が開催されます。 音楽や踊りを楽しむイベントや、スタンプラリーやパレード、花火が打ち上げられるなど、横浜に夏を告げるイベントとして定着しています。 今回は、横浜開港記念... -
五月人形・鯉のぼりの処分の仕方とは?処分する時期の目安はいつ頃?
5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を祈り五月人形や鯉のぼりをを飾るご家庭が多いです。 一般的に五月人形や鯉のぼりは男の子が小学校高学年~中学生くらいで飾るのをやめるご家庭が多いようですが、飾らなくなった五月人形や鯉のぼりはどうすれば... -
【2025年】五月人形はいつ出す?飾る時期はいつからいつまで?
5月5日は端午の節句(たんごのせっく)ですね。 男の子のいるご家庭では、五月人形を飾ることも多いと思いますが、いつ出して、いつ片付けるのでしょう? 雛人形はしまうのが遅れると婚期が遅れるといわれていますが、五月人形にもそういう言い伝えがある... -
年齢の名称・異称・別名・別称!弱冠・不惑・三十路・還暦は何歳?
年齢は数字で表す以外に、どういうものがあると思いますか? 例えば「三十路(満30歳)」「還暦(満60歳)」はよく見聞きするので、何歳のことを言っているのかわかりますが、「弱冠」や「初老」などは何歳のことかわかりますか? 言葉の雰囲気だけでイメ... -
4月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。 4月といえば、どんなことを思い浮かべますか? お花見?入学式?エイプリルフール? い... -
【2025年】桜の開花予想と満開予想はいつ?桜前線の意味とは?
寒い冬が終わり、春に向かって少しずつ暖かくなり、草木が芽吹く様子を見て「桜はまだかな?」とワクワクしませんか? 桜が咲いたらお花見を楽しみたい!という方も大勢いらっしゃることでしょう。 今回は、2025年の桜の開花予想と満開予想がいつなのか、... -
「五黄の寅」の意味や由来とは?生まれた年はいつ?女性の性格は?
「五黄の寅」という言葉をご存知ですか? 暦(こよみ)の言葉?占い?運勢? 「寅(とら)」は私たちが年賀状などで使う十二支と関係がありそうですが・・・五黄ってなんでしょう? 昔から「五黄の寅生まれの女性は最強だ!」と言われているようですが、そ... -
【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
「1月、2月、3月・・・12月」という呼び方のほかに、「睦月、如月、弥生・・・師走」という呼び方がありますよね。 これを月の異名(異称・別称)といいますが、それぞれの意味や由来をご存知ですか? 今回は「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月... -
「朧月」「朧月夜」とは?いつの季語?「おぼろ月夜」の歌詞の意味
天気予報やニュースで、「朧月」または「朧月夜」という言葉を耳にすることがありませんか? 「おぼろ月夜」という歌の歌詞を思い出す人もいらっしゃるかもしれませんね。 「朧月」「朧月夜」とはどのようものなのでしょうか? あた、いつの季語なのでし...