japanculture– Author –
-
1月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
1月といえば、まず、お正月を最初に思い浮かべますよね。 「今年はこんな年にしよう」「今年の目標は〇〇だ」と、気持ちも新たに最初の一歩を踏み出す人も多いかもしれません。 1月はお正月以外にも、たくさんのイベントや行事があります。 新しい一年が始... -
11月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
北国では本格的に雪が降り初め、ほかの地域では紅葉が見ごろを迎え、そして散っていく11月。 過ごしやすい秋から、寒さの厳しい冬へと季節が移り変わっていく時期でもありますね。 そんな11月にはどのようなイベントや行事があるのでしょう? 今回は、11月... -
7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
夏休みが始まる7月、子どもたちはきっとワクワクしていますよね。 大人のみなさんはいかがですか? 学校の夏休みほど長期間休むわけにはいきませんが、夏はお祭りや花火大会が開催されたり、海や山へ遊びに行ったり、予定を立てるのが楽しい時期でもありま... -
8月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
一年で一番暑い時期でもある8月は、どんなイベントや行事があるのでしょう? 真っ先に思い浮かぶのは、お盆でしょうか? 実家帰省したり、お墓参りをする人もいれば、お盆休みと有給休暇を組み合わせて旅行をする人もいるでしょう。 子どもたちの夏休みだ... -
北海道の「ローソクもらい」の意味や由来とは?歌はどんな歌詞なの?
みなさんは「ローソクもらい」という行事があるのをご存じですか? 「ローソク出せ」ともいうらしく、北海道のある地域で夏になると行われるものなのです。 北海道以外の地域の人には「ローソクって火をつけるローソク?そのローソクをどうするの?」と疑... -
左馬の読み方と由来とは?将棋の駒の置物の意味とは?
木彫りの大きな将棋の駒の置物を見たことはありますか? 玄関や居間、お店などに置かれていることがあるので、一度は目にしたことがあるかもしれません。 この置物は「飾り駒」または「置き駒」といわれ、将棋の駒の文字には馬の文字を左右逆にしたものが... -
6月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
梅雨に入り、恵みの雨を喜ぶこともあれば、降り続く雨に少し気持ちが沈んだりする6月。 肌寒い雨の日ばかりではなく、夏に向かって少しずつ気温が上がっていく季節でもありますね。 6月といえば梅雨のイメージがとても強いですが、他にはなにかイベントや... -
5月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
5月といえば、ゴールデンウィークを思い浮かべますよね? どんな風に過ごすか考えるだけでワクワクするという方もいらっしゃるのでは? 5月には、ゴールデンウィークのほかにいろいろなイベントがあります。 5月のイベント・行事・記念日・風物詩をまとめ... -
「指切りげんまん」歌詞の意味と由来とは?実は怖い歌だった
子どもの頃、約束の証として「指切りげんまん」を歌って、自分と相手の小指を絡めた経験が一度はあると思います。 この歌詞には一体どういう意味があるのでしょうか? 子どもの頃は無邪気に歌っていましたが、意味を調べてみるととても怖い歌のようです。 ... -
氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?
冷蔵庫がある生活が当たり前の私たちにとって、氷は一年中手に入るものですよね。 しかし、冷蔵庫がなかった時代はどうでしょう? 氷はそう簡単に入手できなかったと思いませんか? 氷がとても貴重だった時代、氷の朔日という行事があり、現在も氷餅やあら... -
【2025年】横浜開港記念日はいつ?横浜市の学校はお休み?無料施設・スポットはどこ?花火の日程・時間・場所
神奈川県横浜市には、「横浜開港記念日」というものがあり、「横浜開港祭」が開催されます。 音楽や踊りを楽しむイベントや、スタンプラリーやパレード、花火が打ち上げられるなど、横浜に夏を告げるイベントとして定着しています。 今回は、横浜開港記念... -
五月人形・鯉のぼりの処分の仕方とは?処分する時期の目安はいつ頃?
5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を祈り五月人形や鯉のぼりをを飾るご家庭が多いです。 一般的に五月人形や鯉のぼりは男の子が小学校高学年~中学生くらいで飾るのをやめるご家庭が多いようですが、飾らなくなった五月人形や鯉のぼりはどうすれば...