japanculture– Author –
-
霊柩車を見たら親指を隠すのはなぜ?意味や由来とは?
子どものころ、霊柩車を見たら「親指を隠さなきゃ!」と、慌てて親指を手のひらの内側に入れて握りしめた経験のある方は多いと思います。 なぜそんなことをしなければいけないのか、しなかったらどうなるのか、疑問を抱きながらもなんとなく「隠さなければ... -
新元号はいつから?発表はいつ?決め方とは?新元号の予想と候補
新元号が「令和(れいわ)」と発表されたのはいつだったでしょうか? また、「令和」の施行はいつだったでしょう? 新元号の決め方や、予想や候補などが何だったかなどについて振り返ってみましょう。 新元号はいつから? 今上天皇が即位された2019... -
お七夜はいつ?日にちの数え方。命名書の書き方と飾る場所とは?いつまで飾る?
赤ちゃんが生まれると、その誕生をお祝いしたり、健やかな成長を願う行事がいろいろあります。 いろいろある中で、赤ちゃんが生まれて最初に迎える行事が「お七夜」です。 新しく家族の一員となった赤ちゃんのために行われるお七夜とは、どのような行事な... -
「古事記」と「日本書紀」を簡単に解説します!7つの違いと2つの共通点
歴史の授業で「古事記」と「日本書紀」について勉強したことを覚えていますか? どちらも歴史書であり、同じ時代に作られたものなので、混同してしまう人も多いかもしれません。 では、どこが違うのか、また共通点はあるのかという疑問が生じるはずです。 ... -
「二の午」「三の午」の意味と読み方は?2025年はいつ?
私たちは普段、数字の書かれたカレンダーを使っていますが、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を使って日付を表すことがあります。 例えば、うなぎを食べる日として有名な「土用の丑の日」には「丑(うし)」が使われていますね。 「二の午」「三の午」に... -
芥川賞と直木賞の違いとは?どっちが格上?創設者は誰?両方受賞はあるの?
毎年「芥川賞(あくたがわしょう)」「直木賞(なおきしょう)」の発表は大きなニュースになります。 どちらも文学作品に贈られる賞で、芸能人の中にも受賞者がいらっしゃいます。 「芥川賞」はお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん、元東京都知事の石原... -
位牌と戒名って何?意味や由来とは?位牌と戒名は必要?
日本人の多くは仏教徒なので、ご自宅にお仏壇があるという方も多いと思います。 お仏壇には位牌が置かれていませんか? そして位牌に書かれているのは、生前の名前ではなく戒名というものですよね。 今回は、お仏壇には必ずといっていいほどあるものなのに... -
吉日とは?意味と読み方、手紙や文書での使い方は?
結婚式や引っ越し、開店など、なにかをしようと思ったときに「吉日」を気にする人は多いようですが、なぜ「吉日」を気にするのでしょう? 「吉」という文字からなんとなく「良い日」と想像できますが「吉日」の意味とはどういうものなのでしょう? 「吉日... -
【お茶会の作法】これだけ覚えておけば安心!
お茶会といえば、どういうものを想像しますか? 普段、お茶会に行く機会がない方は、礼儀作法や立ち居振る舞いなどが難しそう、気軽に参加できるものではないと考えてしまいそうですよね。 今回は、お茶会の作法について学んでいきましょう。 最低限、覚え... -
【2025年】年男・年女は何歳?厄年と重なるとどうなる?年男・年女がやるべきこととは?
お正月なると「年男・年女」という言葉をよく耳にしますよね。 年賀状にも「今年は年男・年女です」と書いていることがあり、悪いことではないんだろうなぁ~と想像することができます。 年男・年女は何歳の人なのでしょう? また、厄年という言葉があり、... -
「絵馬」の意味と由来とは?正しい絵馬の書き方 見本と例文
神社やお寺でお願い事をするとき、お賽銭を入れて手を合わせるだけでなく、「絵馬(えま)」と呼ばれる小さな板にお願い事を書くことがありますね。 ですが、いざ書こうと思ったときに「どうやって書いたら良いのかな?」と悩んだり、「そもそも絵馬ってな... -
宝くじの歴史や由来とは?1等が当たる確率を他のもので例えると?
みなさんは、宝くじを買ったことはありますか? 人気のジャンボ宝くじやその場でスクラッチを削って当たりはずれを確認できるスクラッチ宝くじ、自分で番号を選ぶロト6やロト7などいろいろなものがありますね。 宝くじによって当せん金額は異なりますが、1...