japanculture– Author –
-
ひな祭りの歌は実は怖い!?隠された意味とは?歌詞に間違がある?
ひな祭りの歌の歌詞を覚えていますか? 「♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~」で始まる「うれしいひなまつり」という歌ですが、歌のタイトルに「うれしい」とあり、ひな祭りを楽しむ様子が描かれているこの歌には「怖い」と思ってしまう部分があるようで... -
雛人形、二人目の女の子には必要?どうすればいいの?
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事です。 一人目の女の子が生まれた時、その子の初節句には、雛人形を買ったり実家から贈られたりしますよね。 二人目の女の子が生まれた場合、みなさんはどうしていますか? 雛人形は一家にひとつでいいのでしょ... -
雛人形の三人官女の意味や違い、役割とは?持ち物や道具の並び順、飾り方
昨今の住宅事情で、一段飾り、二段飾りでお内裏様(お殿様とお雛様)だけのコンパクトなものが多くなっているようですが、五段飾り、七段飾りと、段数が増えればそれだけお道具や、雛人形も増えますよね。 今回は、そんな雛人形の中の三人官女に注目してみ... -
【2025年】雛人形を出す日はいつ?いつ飾るのが良い?
「婚期が遅くなる!」と昔からいわれているので、雛人形を片づける日を気にする人は多いようですが「雛人形はこの日に出したら良い」というのを気にしている人はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 「お正月を過ぎたら出していい」 「大安(たいあん・何... -
雛人形の五人囃子の意味や由来、役割とは?楽器の並び順と飾り方
女の子の健やかな成長を祈るためひな祭りに雛人形を飾るご家庭も多いでしょう。 昨今の住宅事情で、一段飾り、二段飾りのお内裏様とお雛様だけのコンパクトなひな人形も増えていますが、五段飾りや七段飾りではたくさんの人形が飾られます。 今回は、そん... -
【2025年】余寒見舞いの意味とは?時期はいつからいつまで?文例・テンプレート集
年賀状を出せなかったり、喪中のときに「寒中見舞い」を出して挨拶をすることがありますよね? ですが、諸事情で寒中見舞いの時期を過ぎてしまったら・・・ そういうときには余寒見舞いを出しましょう。 今回は、余寒や余寒見舞いについてご紹介します。 ... -
赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼の色の違いと意味とは?
鬼といえば、赤鬼と青鬼が多いような気がするのですが・・・実は、ほかに黄鬼、緑鬼、黒鬼などがいます。 なぜ、赤、青、黄、緑、黒と色が違うのでしょうか? 今回は赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼の色の違いと意味についてわかりやすく解説します。 ... -
霊柩車を見たら親指を隠すのはなぜ?意味や由来とは?
子どものころ、霊柩車を見たら「親指を隠さなきゃ!」と、慌てて親指を手のひらの内側に入れて握りしめた経験のある方は多いと思います。 なぜそんなことをしなければいけないのか、しなかったらどうなるのか、疑問を抱きながらもなんとなく「隠さなければ... -
新元号はいつから?発表はいつ?決め方とは?新元号の予想と候補
新元号が「令和(れいわ)」と発表されたのはいつだったでしょうか? また、「令和」の施行はいつだったでしょう? 新元号の決め方や、予想や候補などが何だったかなどについて振り返ってみましょう。 新元号はいつから? 今上天皇が即位された2019... -
お七夜はいつ?日にちの数え方。命名書の書き方と飾る場所とは?いつまで飾る?
赤ちゃんが生まれると、その誕生をお祝いしたり、健やかな成長を願う行事がいろいろあります。 いろいろある中で、赤ちゃんが生まれて最初に迎える行事が「お七夜」です。 新しく家族の一員となった赤ちゃんのために行われるお七夜とは、どのような行事な... -
「古事記」と「日本書紀」を簡単に解説します!7つの違いと2つの共通点
歴史の授業で「古事記」と「日本書紀」について勉強したことを覚えていますか? どちらも歴史書であり、同じ時代に作られたものなので、混同してしまう人も多いかもしれません。 では、どこが違うのか、また共通点はあるのかという疑問が生じるはずです。 ... -
「二の午」「三の午」の意味と読み方は?2025年はいつ?
私たちは普段、数字の書かれたカレンダーを使っていますが、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を使って日付を表すことがあります。 例えば、うなぎを食べる日として有名な「土用の丑の日」には「丑(うし)」が使われていますね。 「二の午」「三の午」に...