6月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

  • URLをコピーしました!

梅雨に入り、恵みの雨を喜ぶこともあれば、降り続く雨に少し気持ちが沈んだりする6月。

肌寒い雨の日ばかりではなく、夏に向かって少しずつ気温が上がっていく季節でもありますね。

6月といえば梅雨のイメージがとても強いですが、他にはなにかイベントや風物詩などがあるのでしょうか?

今回は、6月のイベント・行事・記念日・風物詩についてまとめてみました!

 

スポンサーリンク

目次

6月のイベント一覧

1. 梅雨入り(6月)

2. 横浜開港記念日(6月2日)

3. 氷の朔日(6月1日~7月中旬ごろ)

4. 時の記念日(6月10日)

5. 和菓子の日(6月16日)

6. 父の日(第3日曜日)

7. 夏至(6月21日ごろ)

8. 暑気払い(6月下旬ごろから)

9. 夏越の大祓(6月30日)

 

1. 梅雨入り(6月)

pyoko06_teruterubouzu

最初に梅雨入りするのは、5月9日ごろが平年値の沖縄県です。

その後、少しずつ北上していき、6月中旬ごろまでに日本全国梅雨入りします。

(※北海道地方、小笠原諸島は梅雨の時期が定義されておらず、統計がありません)

 

リンク:「梅雨入り」「 梅雨明け」平年値はいつ?基準や定義とは?

リンク:梅雨はなぜ「梅」という漢字を使うの?なぜ「つゆ」と読むの?梅雨の別名

 

2. 横浜開港記念日(6月2日)

「横浜開港記念日」とは、横浜港の開港を祝う記念日で、毎年横浜開港祭りが開催されます。

毎年6月2日を含む数日間開催され、横浜市内の施設が無料で利用できたり、花火大会が行われたり、とても賑やかなイベントです!

 

リンク:【2024年】横浜開港記念日はいつ?横浜市の学校はお休み?無料施設・スポットはどこ?花火の日程・時間・場所

 

3. 氷の朔日(6月1日~7月中旬ごろ)

koori_ice

氷の朔日(こおりのついたち)とは、旧暦の6月1日のことで、氷室(ひむろ)を開く日でもあります。

氷室とは、冬の間に雪や氷を保存しておく場所のことで、冷凍庫などない昔の人々にとって夏の氷はとても貴重なものだったようですよ。

 

リンク:氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?

 

スポンサーリンク

4. 時の記念日(6月10日)

june02_a10

「時の記念日」は、大正9年(1920年)に東京天文台(現在の国立天文台)と財団法人の生活改善同盟会によって「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」という呼びかけとともに制定された記念日です。

富山市ではこの日に「ドン花火」というものを打ち上げ、大勢の人が集まるそうですよ。

 

リンク:時の記念日2024年はいつ?意味や由来とは?ドン花火ってなに?

 

5. 和菓子の日(6月16日)

28c1d36f1f549703f1765ecdaec100dd_s

昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。

和菓子店が嘉祥菓子(がじょうがし)を販売したり、手作り和菓子教室が開催されたりします。

 

リンク:【2024年】和菓子の日(嘉祥の日)の由来とは?各地のイベント情報

 

6. 父の日(第3日曜日)

father_stamp

お父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝える日です。

母の日はカーネーション、父の日はバラが贈り物の定番となっているそうです。

ついつい忘れがちな父の日ですが、毎日頑張ってくれているお父さんに、感謝の気持ちとバラを贈るといいですね!

 

リンク:【2024年】父の日は日本でいつから始まった?起源と由来とは?父の日の一言メッセージ文例

 

スポンサーリンク

7. 夏至(6月21日ごろ)

text_season_geshi-1日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。

夏至祭や、日本各地でキャンドルナイトのイベントが開催されたりします。

 

リンク:夏至とは?2024年はいつ?食べ物は何?全国各地の風習・イベント情報

 

 

8. 暑気払い(6月下旬ごろから)

650dd3867859b990752d5234ccb421de_s

時期は特に決まっていないのですが、暑い日が続いて食欲が無くなったり、体が疲れやすくなったりするころ、冷たい食べ物や飲み物で体の熱を冷ましたり、海や川で暑さを凌いだりします。

会社帰りにビアガーデンを楽しむようになる時期でもありますね。

 

リンク:暑気払いとは?2024年の時期はいつ?食べ物は何?反対語は?

 

 

9. 夏越の大祓(6月30日)

cefc186694227734da459e2ba41202e2_s

罪や穢れを祓い、年越しの大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことができるように祈る神事です

6月は、夏の暑さがはじまり、心身が疲れたり気力が衰えるなどし、病気の流行期と考えられており、これからくる夏を病気などをせずに乗り越えられるようにという願いが込められています。

 

リンク:【2024年】「大祓」はいつ?意味と由来とは?「茅の輪くぐり」の作法やくぐり方

 

6月のイベント

 

6月は、梅雨で雨が続く中、季節が夏へ向かっていきます。

今も昔も、体調を崩しやすい時期のため、夏越の大祓いや暑気払いなどが行われるのですね。

祝日がなくて残念な6月ですが、目前に迫っている夏に備えて体力をつけておきましょう!

 

関連:7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次