梅雨に入り、恵みの雨を喜ぶこともあれば、降り続く雨に少し気持ちが沈んだりする6月。
肌寒い雨の日ばかりではなく、夏に向かって少しずつ気温が上がっていく季節でもありますね。
6月といえば梅雨のイメージがとても強いですが、他にはなにかイベントや風物詩などがあるのでしょうか?
今回は、6月のイベント・行事・記念日・風物詩についてまとめてみました!
Contents/目次
6月のイベント一覧
1. 梅雨入り(6月)

最初に梅雨入りするのは、5月9日ごろが平年値の沖縄県です。
その後、少しずつ北上していき、6月中旬ごろまでに日本全国梅雨入りします。
(※北海道地方、小笠原諸島は梅雨の時期が定義されておらず、統計がありません)
リンク:「梅雨入り」「 梅雨明け」平年値はいつ?基準や定義とは?
2. 時の記念日(6月10日)

「時の記念日」は、大正9年(1920年)に東京天文台(現在の国立天文台)と財団法人の生活改善同盟会によって「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」という呼びかけとともに制定された記念日です。
富山市ではこの日に「ドン花火」というものを打ち上げ、大勢の人が集まるそうですよ。
リンク:時の記念日2021年はいつ?意味や由来とは?ドン花火ってなに?
3. 和菓子の日(6月16日)

昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が制定した記念日です。
和菓子店が嘉祥菓子(がじょうがし)を販売したり、手作り和菓子教室が開催されたりします。
4. 父の日(第3日曜日)

お父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝える日です。
母の日はカーネーション、父の日はバラが贈り物の定番となっているそうです。
ついつい忘れがちな父の日ですが、毎日頑張ってくれているお父さんに、感謝の気持ちとバラを贈るといいですね!
リンク:「父の日」2021年はいつ?いつから始まったの?意味や由来とは?
5. 夏至(6月21日ごろ)

日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。
夏至祭や、日本各地でキャンドルナイトのイベントが開催されたりします。
リンク:夏至とは?2021年はいつ?食べ物は何?全国各地の風習・イベント情報
6. 暑気払い(6月下旬ごろから)

時期は特に決まっていないのですが、暑い日が続いて食欲が無くなったり、体が疲れやすくなったりするころ、冷たい食べ物や飲み物で体の熱を冷ましたり、海や川で暑さを凌いだりします。
会社帰りにビアガーデンを楽しむようになる時期でもありますね。
リンク:暑気払いとは?2021年の時期はいつ?食べ物は何?反対語は?
7. 夏越の大祓(6月30日)

罪や穢れを祓い、年越しの大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことができるように祈る神事です
6月は、夏の暑さがはじまり、心身が疲れたり気力が衰えるなどし、病気の流行期と考えられており、これからくる夏を病気などをせずに乗り越えられるようにという願いが込められています。
リンク:「大祓」とは?茅の輪くぐりの由来と意味、くぐり方について。

6月は、梅雨で雨が続く中、季節が夏へ向かっていきます。
今も昔も、体調を崩しやすい時期なのでしょうか、夏越の大祓いや暑気払いなどは古くから続く日本の神事、風物詩ですね。
祝日がなくて残念な6月ですが、目前に迫っている夏に備えて体力をつけておきましょう!