japanculture– Author –
-

紅白歌合戦の歴史と由来とは?歴代視聴率の推移
大晦日には、家族みんなで「紅白歌合戦」を見る! 紅白歌合戦を見ないと、新年を迎える気持ちにならない! などなど、NHKの紅白歌合戦に思い入れのある方もいらっしゃるかもしれません。 女性アーティストを紅組、男性アーティストを白組に、時には海外ア... -
2025年「こたつ」を出す日はいつ?戌の日?亥の日?こたつの歴史と起源とは?
寒い季節はこたつが恋しくなりますよね。 こたつに入ってみかんを食べて、ちょっと横になっていたら気持ち良くてそのまま眠ってしまった・・・という経験をされた方も多いのではないでしょうか? 童謡「雪」に「猫はこたつで丸くなる」という歌詞があるよ... -
一本締め、一丁締め、三本締めの違いとは?意味や使い分け、やり方について
お祝いの席や宴会の最後に「みなさん、お手を拝借」と声がかかり、手拍子をすることがあります。 これを「手締め」といいます。 手締めをすることによって宴会は気持ち良く締められます。 手締めは「大阪締め」「博多手一本」など、その地域独特のものもあ... -
赤い羽根共同募金とは?使い道や期間、募金の相場はいくら?緑の羽根との違い
私たちが、身近に参加できるボランティア活動の一つとして募金があります。 募金のひとつとして、毎年決まった時期になると駅や学校で呼びかけが始まる「赤い羽根共同募金」というものがあります。 募金の時期には赤い羽根を洋服などにつけている人を目に... -
「小寒」「大寒」の意味とは?2026年はいつ?食べ物はなに?
日本には、春夏秋冬以外にも季節を表す言葉があり「小寒」「大寒」もそのひとつです。 新しい年が始まって「寒さが厳しくなってきたな~」と感じるころ、「小寒」「大寒」といわれる季節が訪れます。 寒さが厳しく、空気も乾燥してくるので、風邪やインフ... -

枯山水の意味と由来とは?模様、岩、石は何を表しているの?
枯山水は、日本庭園の様式のひとつです。 美しさや静けさ、穏やかさから、そこにいるだけで心が癒されるような気持ちになる枯山水ですが、どういうものなのかをご存知ない方も多いのではないでしょうか? 今回は、枯山水の意味と模様、岩、石が何を表して... -
「明治の日」制定の動き!明治天皇の誕生日はいつ?祝日はどうなる?
2018年に、明治維新から150年を迎えました。 その中で「11月3日を明治の日に制定する」という動きがるようなのですが、11月3日といえば文化の日です。 なぜ11月3日の文化の日を明治の日にしようとしているのでしょうか? 今回は明治の日についてわかりやす... -
おでんの歴史とは?発祥や由来は?好きなおでんの具人気ランキング!
寒くなると食べたくなるもの・・・どんなものを思い浮かべますか? お鍋、肉まん、焼き芋、シチュー、ポトフなど、温かいものが次々と思い浮かんできますね。 その中に、「おでん」はありましたか? 地域によって、具やスープに多少の違いはありますが、み... -

畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?畳縁の柄と色の意味とは?
和室を歩くとき「畳の縁を踏んではいけません」と注意されたことはありませんか? なぜそのようにいわれているのか、その理由について解説します。 日本人のマナーとして是非知っておきましょう! また、畳の歴史や畳縁の柄と色の意味についても解説します... -
カッコいい男性を二枚目と呼ぶのはなぜ?得意なことを十八番と呼ぶのはなぜ?
カッコいい男性を、今は「イケメン」といいますね。 イケメンを昔ながらの言い方にすると「二枚目」になります。 二枚目というからには、三枚目や四枚目も存在するのでしょうか? また、得意なことなら一番のほうがしっくりきますが、「十八番」と呼ぶのは... -
【2026年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧
秋分の日といえば、毎年9月23日と思っている人が多いと思いますが、実はそうではありません。 では、秋分の日はどうやって決まるのでしょうか? 今回は秋分の日がなぜ祝日になったのか由来や意味、食べ物、やることについて解説します。 また、この先の秋... -
奈良の大仏と鎌倉の大仏の違い。大きさ、重さ、材質などいろいろ比較!
「大仏」と聞くと、「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? どちらも日本の代表的な大仏ですよね。 「どっちの方が大きいんだろう?」「何が違うんだろう?」そんな疑問を抱いたことはありませんか? 今回は、奈良の...



