japanculture– Author –
-
みどりの日の由来とは?5月4日に変わった経緯と昭和の日との違い
ゴールデンウィークはどのように過ごしますか? ちょっと遠くまで旅行したり、イベントに参加するという方もいらっしゃるかもしれません。 ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつに「みどりの日」があります。 少し前まで、みどりの日は4月29日でした... -
「北枕」はなぜダメなの?風水で北枕・東枕・西枕・南枕どれが良い?
日本では「北枕は縁起が良くない」と昔からいわれています。 昔からいわれていることだから・・・と、なんとなく気なってしまう「北枕」ですが、縁起が良くないといわれるのはどのような理由があるのでしょうか? また、風水では枕は東西南北どの向きが良... -
賽銭の意味とは?いくらがいいの?縁起のいい金額、悪い金額
神社や寺院にお参りするとき、みなさんはお賽銭(さいせん)をいくら入れますか? 5円玉や10円玉などの硬貨を賽銭箱へ入れる人が多いようですが、中には「この願いは絶対に聞き届けていただきたいから!」と気合いを込めて1000円札やそれ以上の紙幣を入れ... -
【三種の神器】意味と歴史とは?どこにあるの?見てはいけない理由
三種の神器という言葉を聞いたことはありますか? 1950年代に流行語となった家電製品のことをのことを思い浮かべた方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、この記事では、家電製品ではなく、日本神話の時代から受け継がれてきたといわれている三種の神... -
【五月病】読み方と意味とは?なりやすい人の特徴と治し方!六月病や七月病もあるの?
新年度になり、新しい環境に少しずつ慣れてきたころゴールデンウィークが訪れます。 ゴールデンウィークが明けると「五月病」という言葉を見聞きする機会が増えます。 「五月病」とはどのような病気なのでしょう? 今回は、五月病についてわかりやすく解説... -
【2025年】新茶と一番茶の時期とは?新茶と一番茶、二番茶、三番茶の意味と違い
私たち日本人の食生活にお茶は欠かせないものですね。 美味しいお茶を飲んでホッと一息つくときに「日本人に生まれて良かった」と思う人も少なくないのでは? お茶には、新茶や一番茶など、時期によって呼び方が変わる場合があります。 また、お茶には一番... -
【伊勢神宮】内宮と外宮の違いとは?お参りの順番、移動距離は?
昔から「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている「伊勢神宮」。 三重県伊勢市にある神社で、正式名称は「神宮」なのだそうです。 ですが、ほかの神宮と区別するために地名を入れて「伊勢神宮」と呼ぶようになり、親しみをこめて「お伊勢さん」や「大神宮さん... -
「へそくり」の語源とは?平均額と隠し場所ランキング
みなさんは、へそくりしていますか? へそくりというと、家計をやりくりして家族には内緒でこっそり貯めているお金のことですが、その語源はどこから来ているのでしょうか? 平均額や隠し場所などは一体どうなっているのでしょうか? 隠し場所をランキング... -
【2025年】母の日はいつから日本に広まった?由来は森永製菓!なぜカーネーション?
みなさんは、母の日がいつから日本に広まったのか、なぜカーネーションを贈るようになったのかご存知でしょうか? カーネーションの色にも意味があるそうです。 また、日本に母の日を広めたのは森永製菓だったようですよ。 今回は母の日についてご紹介しま... -
「五月晴れ」の読み方と意味とは?季節はいつ?「五月晴れ」が季語の俳句
「五月晴れ」というと、季節はいつを想像しますか? 「五月」というからには5月の晴れた日のことかな?と思ってしまいますが・・・本来は、5月ではないようなのです。 では、いつ頃使う言葉なのでしょうか? また、俳句の季語として用いる場合、いつの季語... -
てるてる坊主の由来とは?効果はあるの?逆さにするとどうなる?
「てるてる坊主てる坊主 明日天気にしておくれ♪」という歌、小さい頃に歌ったことがありませんか? 「明日晴れてほしいな!」という願いを込めて、てるてる坊主を作って軒先にぶらさげた経験がある方もいらっしゃるのでは? そんな、てるてる坊主にはどん... -
「天赦日」と「一粒万倍日」とは?2025年一番縁起の良い日はいつ?
普段は気にしていなくても、なにか特別なことをする日は「縁起が良い日かどうか」を気にすることはありますよね? 結婚式や開業、引っ越しなどはもちろん、宝くじを買うにはいつが良いのかを調べることもあるかもしれません。 「縁起が良い日」として「天...