japanculture– Author –
-
高校野球「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違いとは?
甲子園といえば、全国の高校球児たちの憧れの舞台です。 日々練習を積み重ね、予選を勝ち抜いた各都道府県の代表が甲子園球場で熱戦を繰り広げます。 高校野球は、春と夏にありますね。 開催する時期が違うだけ?と思ってしまいますが、色々な違いがあるよ... -
「立夏」の意味とは?2025年はいつ?行事や食べ物は?
日本には、春夏秋冬という四季のほかにも季節を表す言葉がたくさんあります。 1年間を24等分した「二十四節気」にはそれぞれの季節を表した名前が付けられおり「立夏」も二十四節気のひとつです。 今回は、立夏の意味や行事、食べ物などについて解説します... -
「甲子の日」読み方と意味とは?2025年はいつ?
「甲子の日」・・・文字を見ると、春と夏に行われる全国高校野球大会が行われる甲子園球場を想像してしまいます。 実はこの甲子園球場はある意味があって名付けられたのですが、その意味をご存知でしょうか? 今回は「甲子」や「甲子の日」について解説し... -
【鯉のぼり】飾る意味とは?歴史と由来、鯉のぼりの名所とイベント
5月5日が近づくと、家の庭先やマンションのベランダに鯉のぼりが飾られているのを目にするようになります。 では、鯉のぼりを飾るのはどのような意味があるのでしょうか? 鯉のぼりの歴史や由来とともに解説いたします。 鯉のぼりとは? 読み方は「... -
メーデーの意味と由来とは?日本はどうして祝日ではないの?
テレビや新聞で「メーデーに各地で集会やデモが行われました」と報道しているのを見て「メーデーってなんだろう?」と思ったことはありませんか? 子どものころは知らなくてもなんの問題もないメーデーですが、大人になって労働者となったらメーデーはとて... -
「エイプリルフール」嘘は午前中だけ?日本で始まったのはいつ?意味や由来とは?
4月1日といえばエイプリルフールですね。 「嘘をついても良い日」ということですが、嘘は午前中だけというルールがあるそうなのです。 それはなぜなのでしょうか? 今回はエイプリルフールの意味や由来、日本でいつ始まったのかなどについて解説します。 &... -
【端午の節句】意味と由来とは?何をする日?「こどもの日」との違い
5月5日は「端午の節句」です。 端午の節句の意味や由来をご存じでしょうか? また、何をする日なのでしょうか? 5月5日は「こどもの日」でもありますが、「端午の節句」と「こどもの日」にはどのような違いがあるのでしょうか? 今回は「端午の節句... -
憲法記念日はなぜ5月3日?意味と由来とは?文化の日との深い関係
4月29日「昭和の日」 5月4日「みどりの日」 5月5日「こどもの日」 ゴールデンウィークは祝日が目白押しですが、今回は、そんなゴールデンウィークの中の祝日「憲法記念日」の意味と由来をご紹介します。 憲法記念日はなぜ5月3日になったのでしょうか? ま... -
元号とは?日本の元号一覧!その決め方とは?
明治、大正、昭和、平成、令和・・・これらを「元号(げんごう)」といいます。 もちろん、明治以前にも元号はあります。 日本の今までの元号を一覧にしてみました。 元号とはどんなものなのか、元号の決め方などについてわかりやすく解説します。 ... -
昭和の日があるのに明治の日・大正の日・平成の日がないのはなぜ?
4月29日は「昭和の日」です。 「昭和の日」の前は「みどりの日」、その前は昭和天皇の「天皇誕生日」という祝日だったのを覚えている方も多いと思います。 昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日だったわけですが・・・なぜ明治の日や大正の日、平... -
印鑑とはんこ、実印と認印と三文判、捺印と押印の違いとは?
日常のさまざまな場面で必要となってくる印鑑。 家や車など、大きな買い物をするときや、宅配の荷物を受け取る時などにも使いますが・・・印鑑、はんこ、実印、認印、三文判、押印、捺印なんだかいろいろあって混乱しませんか? 今回は、これらの違いにつ... -
「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2025年はいつ?
日本には、春夏秋冬四季があります。 その四季をさらに24等分したものを二十四節気といい、立春や冬至などが二十四節気になります。 関連:『二十四節気』とは?読み方と意味一覧!二十四節気の簡単な覚え方 今回は二十四節気の「清明」と「穀雨」...