japanculture– Author –
-
初釜の意味と時期とは?着物と持ち物どうすればいい?初釜の流れ
「初釜」という言葉を聞いたことはありますか? お茶をたしなむ方はご存知かもしれませんが、そうではない方はあまり聞いたことがないかもしれません。 初釜に呼ばれたときには、服装や持ち物に気を付けなければならないそうです。 今回は、初釜の意味と時... -
【2025年】今年の干支は巳(へび)!干支の順番の由来と覚え方
年賀状に書き添えられる干支の文字やイラストで「2025年の干支は巳(へび)なんだな」と気づく人もいらっしゃるのではないでしょうか? 自分の生まれた年の干支は覚えているけれど、ほかはちょっと・・・とか、最近では自分の干支も知らない人もいらっしゃ... -
【2025年】上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの由来とは?どんな食べ物があるの?
3月3日は女の子の誕生と健やかな成長を願う「ひな祭り」です。 正式には「上巳の節句」と言い、「桃の節句」とも言います。 呼び名がいろいろありますが、上巳の節句や桃の節句とは一体どういうものなのでしょうか? ひな祭りの由来や、ひな祭りの行事食に... -
【長寿祝い一覧】年齢・読み方・意味・お祝い色とは?還暦/古希/喜寿/傘寿など
長寿祝いでよく見聞きするのは「還暦」お祝い」ではないでしょうか? 60歳になったお祝いに、赤いちゃんちゃんこや赤い帽子を着用することから印象に残っている人も多いかもしれません。 ですが、還暦以外にも長寿祝いはいろいろあります。 今回は、長寿祝... -
【2025年】立春はいつ?節分との関係は?立春大吉のお札の貼り方とは?
暦の上では春といわれる「立春」ですが、まだまだ冬の寒さが厳しいころですよね。 季節はゆっくりと移り変わっていきますので、立春を過ぎれば少しずつ暖かくなっていくといわれています。 今回は、立春はいつなのか、節分との関係、「立春大吉」のお札の... -
【2025年】寒中見舞いはいつからいつまで出す?書き方の文例・テンプレート
暑中見舞いは聞いたことがあるけれど、寒中見舞いってあまり聞かない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 暑中見舞いは「一年で一番暑いときに相手の健康を気遣う便り」ですが、「寒中見舞い」はどのような目的で、いつからいつまでに出せ... -
【2025年】針供養の意味とは?豆腐に刺すのはなぜ?針供養のやり方
「針供養(はりくよう)」という行事をご存知でしょうか? どこかで聞いたことがあるとか、ニュースで見聞きしたことがある程度という方がほとんどかもしれません。 針供養とは、一体どんな行事なのでしょうか? またいつ、どこで行われるものなのでしょう... -
【2025年】厄年の意味と男女の年齢一覧!厄払いはいつまで行けばいい?
「厄年」と聞いて不安に思ったことはないでしょうか? また、「厄払い」はいつ行けばいいのか疑問に思ったことはありませんか? この記事では、「厄年」の意味や、今年厄年の男女の年齢を一覧にしてご紹介します。 また、「厄払い」にはいついけばいいのか... -
寿司の起源と歴史を簡単に説明!シャリ、ガリ、あがり、むらさき等の意味と由来とは?
日本食といえば今や世界で人気ですが、その中でも寿司は最も人気があり、日本食の代名詞と言っていいでしょう。 日本で生まれた寿司が、SUSHIとして世界の共通語になるほど浸透しています。 今回は、日本のみならず世界でも人気の寿司の起源や歴史をわかり... -
「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?
日本にはさまざまな宗教がありますが、日本国憲法第20条で信教の自由が認められており、どの宗教を信仰するかは個人の自由です。 そんな日本で信仰されている宗教の中でも、全国各地に多くの神社やお寺があることから、神道と仏教は日本人にとって最も馴染... -
「小春日和」の意味と使い方とは?何月に使う言葉?いつの季語?
「小春日和」という言葉は、日常会話で使うことはもちろん、天気予報でもよく耳にしますよね? では、「小春日和」にはどのように意味があり、何月(いつからいつまで)に使う言葉なのでしょうか? また、いつの季語になるのでしょう? 小春日和の使い方な... -
旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方
日本には、古くから受け継がれてきた風習がたくさんありますね。 そんな風習の中には、地域によって日にちが違うものがあります。 たとえば、七夕はほとんどの地域が7月7日ですが、有名な「仙台七夕まつり」は毎年8月6日~8月8日に行われます。 また東京で...