暦・カレンダー– category –
-
「明治の日」制定の動き。明治天皇の誕生日はいつ?祝日はどうなる?
2018年に、明治維新から150年を迎えました。 その中に「11月3日を明治の日に制定する」という動きがあるようなのですが、11月3日といえば文化の日です。 なぜ11月3日の文化の日を明治の日にしようとしているのでしょうか? 今回は明治の日についてわかりや... -
【2025年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧
秋分の日といえば、毎年9月23日と思っている人が多いと思いますが、実はそうではありません。 では、秋分の日はどうやって決まるのでしょうか? 今回は秋分の日がなぜ祝日になったのか由来や意味、食べ物、やることについて解説します。 また、この... -
「寒露」「霜降」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?
日本には春夏秋冬のほかに季節を表す言葉がたくさんあります。 カレンダーには数字以外にもその日がどういう日なのか、注釈が書かれていることがありますね。 その中に「寒露」「霜降」と書いてあるのを見たことはありませんか? なんとなく「寒い季節の言... -
【2025年】「二百十日」「二百二十日」の読み方と意味とは?いつの季語?
「二百十日」「二百二十日」・・・210日、220日ということなのですが、この数字はなんだと思いますか? 何かの日付?期間?どこから数えたの?いろいろな疑問が浮かんでいる人もいるかもしれませんね。 あまり馴染みのない言葉ですが、台風や災害に注意が... -
「処暑」「白露」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には季節を表す言葉がいろいろあります。 「処暑」と「白露」もそんな季節を表す言葉なのですが、聞いたことがないかもしれません。 どちらも「春分」や「冬至」などと同様二十四節気のひとつなのですが、いつの時期の言葉なのでしょうか? 「処暑」と... -
「立秋」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には季節や気候を表現する言葉はたくさんありますよね。 「立秋」もそのひとつで、文字だけみると秋を感じるころに訪れるのかな・・・?と思いますが、まだまだ暑い8月上旬に訪れます。 特に、近年は夏の暑さが厳しく「こんなに暑いのに立秋?」と感じ... -
生前退位とは?元号(年号)はどうなる?次の天皇誕生日はいつ?今までの天皇誕生日はどうなるの?
平成31年(2019年)4月31日に天皇陛下が退位され、翌日の令和元年5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・現在の天皇)が即位なさいました。 明治、大正、昭和、平成の場合、天皇が崩御なさってから新しい天皇が即位されていましたが、令和は「生前... -
【2025年】お盆休みの期間はいつからいつまで?役所・銀行・郵便局・病院
子どものころは「夏休み」がありましたが、大人になると学校のように全員一斉に休む「夏休み」はありません。 その代わり「お盆休み」があります。 お盆休みには、実家に帰省してお墓参りをしたり、旅行に出かけたり、それぞれの過ごし方があることでしょ... -
「小暑」「大暑」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
「小暑」と「大暑」という言葉を見聞きすると夏の暑いころの言葉なのかな?と想像することができますが、その意味とはどのようなものでしょうか? 小暑の時期には夏の準備をしておいたほうがいいということですので、2025年がいつなのかも確認しましょう。... -
丙午(ひのえうま)の意味とは?丙午生まれの女性の迷信と出生率減少の理由
過去の日本の出生率を見てみると、ある年だけ数字が低いことに気づきます。 昭和40年(1965年)の出生率は2.14 昭和41年(1966年)の出生率は1.58 昭和42年(1967年)の出生率は2.23 昭和41年は、前年と翌年に比べるとかなり低くなっていま... -
「庚申の日」読み方と意味、由来とは?2024年はいつ?
「年月日」は普通数字で表しますが、ほかの表現の仕方もあります。 たとえば、戊辰戦争の「戊辰(ぼしん)」や壬申の乱の「壬申(じんしん)」などがそうです。 これらを干支(えと)いいますが、我々の先祖は干支を使って表現してきたのですね。 「庚申」... -
【2025年】海の日の意味と由来とは?いつから祝日になった?変わった理由
「海の日」という祝日は子どもの頃にはなかったですよね? それでは「海の日」は、いつから祝日になったのでしょうか? また、「海の日」は途中で日にちが変わったのですが、変わった理由はなんなのでしょうか? 今回は、「海の日」について解説いたします...