暦・カレンダー– category –
-
「旧正月」とは?2025年はいつ?中国・台湾・韓国・ベトナムのお正月
日本ではあまり馴染みのない「旧正月」ですが、毎年2月ごろになると旧正月ということで中国からの観光客が大勢来日してニュースになりますね。 実は、日本以外のアジアの国々では旧正月を盛大にお祝いしているようです。 そんな旧正月ですが一体ど... -
六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の由来や意味、読み方とは?
「結婚式は大安にしたい」 「何かを始めるときは仏滅は避けた方が良い」 など普段の生活ではそれほど気にしていなくても、大事なことを決めるときは「大安」や「仏滅」を調べてみたり、誰かに言われたりすることはありませんか? 「大安」と「仏滅」以外に... -
【2024年】年末の大掃除はいつからいつまでやればいい?意味や由来
年末が近づくと「大掃除をしなきゃ!」とそわそわしませんか? では、なぜ年末に大掃除するのでしょうか? 大掃除の意味と由来についてわかりやすく解説します。 また、2024年の年末の大掃除はいつからいつまでやればいいのでしょうか? 大掃除を効率よく... -
【2024年】仕事納めは何日?仕事納めの意味、御用納めとの違いとは?
12月も後半なると、クリスマスや大掃除、お正月の準備など慌ただしくなってきますね。 お仕事の方も、一年間の業務の締めくくりや忘年会、取引先への挨拶など年末はなにかと忙しくなります。 そんなときに訪れる「仕事納め」の日ですが、2024年はい... -
【2025年】建国記念の日はいつ?建国記念日との違いとは?なぜ「政令で定める日」なの?
「建国記念の日」は日本という国ができた日をお祝いする日・・・と思いますよね? でも、「建国記念日」という言葉もあります。 「建国記念の日」と「建国記念日」、「の」があるかないかで、何か違いがあるのでしょうか? また、建国記念の日だけ... -
【2025年】今年の干支は巳(へび)!干支の順番の由来と覚え方
年賀状に書き添えられる干支の文字やイラストで「2025年の干支は巳(へび)なんだな」と気づく人もいらっしゃるのではないでしょうか? 自分の生まれた年の干支は覚えているけれど、ほかはちょっと・・・とか、最近では自分の干支も知らない人もいらっしゃ... -
【2025年】立春はいつ?節分との関係は?立春大吉のお札の貼り方とは?
暦の上では春といわれる「立春」ですが、まだまだ冬の寒さが厳しいころですよね。 季節はゆっくりと移り変わっていきますので、立春を過ぎれば少しずつ暖かくなっていくといわれています。 今回は、立春はいつなのか、節分との関係、「立春大吉」のお札の... -
【2025年】厄年の意味と男女の年齢一覧!厄払いはいつまで行けばいい?
「厄年」と聞いて不安に思ったことはないでしょうか? また、「厄払い」はいつ行けばいいのか疑問に思ったことはありませんか? この記事では、「厄年」の意味や、今年厄年の男女の年齢を一覧にしてご紹介します。 また、「厄払い」にはいついけばいいのか... -
旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方
日本には、古くから受け継がれてきた風習がたくさんありますね。 そんな風習の中には、地域によって日にちが違うものがあります。 たとえば、七夕はほとんどの地域が7月7日ですが、有名な「仙台七夕まつり」は毎年8月6日~8月8日に行われます。 また東京で... -
『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方
日本には移り変わる四季があります。 春夏秋冬で表される四季ですが、日本にはさら細かく季節を分類した二十四節気(にじゅうしせっき)という物があるのをご存知でしょうか? 普段は気にかけていない季節の節目も、その意味や行事を知ると季節の移り変わり... -
【2024年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?
12月に入り一気に冬の寒さが厳しくなってきた頃に「冬至」という日やってきます。 年末にも近づき冬の本番の時期ですが、今年の冬至はいつなのでしょうか?また、この日は一体どういった日なのでしょうか? 今回は、冬至ならではの習慣であるかぼちゃの由... -
天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?
令和元年(2019年)5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・在位中の天皇のこと)が即位されました。 今上天皇のお誕生日は2月23日ですが、前の天皇である上皇陛下のお誕生日は12月23日でした。 これまで12月23日だった「天皇誕生日」という祝日は、今後どう...