暦・カレンダー– category –
-
【2024年】土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
「土用」といえば、「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 特に、夏の土用の丑の日はうなぎを食べる日として有名です。 「土用」には、土いじりや旅行、引っ越しはしないほうがいいとか、新しいことを始めてはいけないとか、昔か... -
「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?
土日以外のお休みがあると嬉しくなりますよね! それが連休になっていると「どこかへでかけようかな?」「何をして遊ぼうかな?」と、過ごし方を考えるだけでもワクワクしてきます。 土日以外の休日のことを「祝日」と表現することが多いですが、他にも休... -
旧暦(陰暦)1月~12月の名称・別名・異名・異称一覧
日本では現在、新暦が使われていますが昔は旧暦(陰暦)というものが使われていました。 旧暦のころは、1月や2月など月の名称はどのように呼ばれていたのでしょうか? 現在でも見聞きする「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、葉月、神無... -
四季(春夏秋冬)の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは?
日本には春夏秋冬、四季がありますね。 では、四季の期間は具体的にいつからいつまでなのでしょう? 明確な区切りはあるのでしょうか? 今回はそんな疑問についてわかりやすく解説します。 四季の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは? 四... -
「五黄の寅」の意味や由来とは?生まれた年はいつ?女性の性格は?
「五黄の寅」という言葉をご存知ですか? 暦(こよみ)の言葉?占い?運勢? 「寅(とら)」は私たちが年賀状などで使う十二支と関係がありそうですが・・・五黄ってなんでしょう? 昔から「五黄の寅生まれの女性は最強だ!」と言われているようですが、そ... -
【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
「1月、2月、3月・・・12月」という呼び方のほかに、「睦月、如月、弥生・・・師走」という呼び方がありますよね。 これを月の異名(異称・別称)といいますが、それぞれの意味や由来をご存知ですか? 今回は「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月... -
新元号はいつから?発表はいつ?決め方とは?新元号の予想と候補
新元号が「令和(れいわ)」と発表されたのはいつだったでしょうか? また、「令和」の施行はいつだったでしょう? 新元号の決め方や、予想や候補などが何だったかなどについて振り返ってみましょう。 新元号はいつから? 今上天皇が即位さ... -
吉日とは?意味と読み方、手紙や文書での使い方は?
結婚式や引っ越し、開店など、なにかをしようと思ったときに「吉日」を気にする人は多いようですが、なぜ「吉日」を気にするのでしょう? 「吉」という文字からなんとなく「良い日」と想像できますが「吉日」の意味とはどういうものなのでしょう? 「吉日... -
【2025年】年男・年女は何歳?厄年と重なるとどうなる?年男・年女がやるべきこととは?
お正月なると「年男・年女」という言葉をよく耳にしますよね。 年賀状にも「今年は年男・年女です」と書いていることがあり、悪いことではないんだろうなぁ~と想像することができます。 年男・年女は何歳の人なのでしょう? また、厄年という言葉があり、... -
十二直(建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉)の由来や意味、読み方とは?
私たちが普段使っているカレンダーには、その日の運勢や方位などが記載されているものがありますね。 それらを暦注(れきちゅう)といいます。 十二直も暦注のひとつで、昭和初期までは六曜(ろくよう・暦注のひとつ。大安や仏滅などの暦)よりも重要視さ... -
「啓蟄」の意味と由来とは?2025年はいつ?啓蟄の食べ物
啓蟄という漢字を読めますか? 「啓蟄」は季節を表す言葉のひとつなのですが、2025年はいつなのでしょうか? 今回は、啓蟄の意味や由来、食べ物などについて解説します。 啓蟄の意味とは? 啓蟄の読み方は「けいちつ」です。 啓蟄の 「啓」... -
「小寒」「大寒」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
日本には、春夏秋冬以外にも季節を表す言葉があり「小寒」「大寒」もそのひとつです。 新しい年が始まって「寒さが厳しくなってきたな~」と感じるころ、「小寒」「大寒」といわれる季節が訪れます。 寒さが厳しく、空気も乾燥してくるので、風邪や...