仏教– category –
-
「三回忌」の法要はいつやるの?「一周忌」と「一回忌」の意味と違い
「三回忌」の法要はいつやるの? 「一周忌」と「一回忌」の違いがわからない! という方はいらっしゃいませんか? 数字だけ見ると、 「三回忌=三年目」 「一周忌・一回忌=一年目」 と思ってしまいますが、本当にそうでしょうか? 今回は、三回忌、一周忌... -
「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?
私たち日本人は、神道の神社と、仏教のお寺、異なる宗教の施設なのに両方をお参りしますよね。 普段はあまり考えずにお参りしている人も多いかもしれませんが、神社とお寺でどのような違いがあるのでしょうか? 神社とお寺をはしご(両方参拝する)するの... -
四天王の意味とは?東西南北を守護しているのは誰?四天王の覚え方
「四天王」と聞くと、歴史が好きな人は「徳川四天王」を思い浮かべ、ものまね番組が好きな人は「ものまね四天王」を思い浮かべるかもしれません。 他にもいろいろな「〇〇四天王」がありますよね。 しかし、本来の「四天王」とは一体誰のことなのでしょう... -
神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?柄杓が無い場合・汚い場合は?
神社やお寺では、参拝をする前に「手水舎」で手を洗いますよね。 特になにも気にせず両手をゴシゴシ洗う人もいるようですが、手水舎の使い方や手の洗い方には決まりがあります。 また、手水舎に柄杓が無い場合や、手水舎そのものがない場合、汚い場合もあ... -
鬼子母神がザクロを持っている理由とは?
子どもを抱いてザクロを手に持っている「鬼子母神」という女性の神様をご存知ですか? 鬼子母神はなぜザクロを手に持っているのでしょうか? 今回は鬼子母神についてわかりやすく解説します。 鬼子母神とは? 鬼子母神の読み方は「きしぼじん」または「き... -
2025年の「お盆飾り」いつ出していつ片付ける?期間はいつからいつまで?
お盆にご先祖様をお迎えするためのお盆飾り。 2025年(令和7年)のお盆飾りを飾る期間はいつからいつまでなのでしょうか? 今回はお盆飾りをいつ出していつしまうのかについてわかりやすく解説します。 お盆とは? 「お盆」とは仏教の行事で、 「盂... -
「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」のモデルは誰?
日本にはたくさんの大仏がありますが、中でも有名なのは「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」ですよね。 毎年多くの観光客が訪れ、見上げるほど大きな大仏に圧倒される人も少なくないのではないでしょうか。 そんな「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」、モデルは一... -
密教とは?簡単にわかりやすく解説します!密教の意味と顕教との違い
みなさんは、密教がどのようなものかご存知ですか? 「密教」という文字から「秘密」を連想して、「怪しい宗教」とか「危険な宗教」と思っている人もいるかもしれません。 今回は「密教」についてわかりやすく解説します。 仏教とは? 密教を説明す... -
「逆さごと」の意味とは?どんな種類があるの?
「逆さごと」という言葉を見聞きしたことはありますか? もしかすると、お葬式の場面ではいくつかの「逆さごと」を見たことがあるかもしれません。 また、普段の生活の中で「逆さごと」をすると「縁起が悪い」と叱られることもあるのですが、どんなものが... -
喪中と忌中の期間はいつまで?喪中と忌中の違いとしてはいけないこと
近しい人が亡くなった時、私たちは一定の期間を「喪中」や「忌中」といって喪に服しますが、その違いや、いつからいつまでなのかをご存知ですか? また、結婚式や旅行、初詣など、してはいけないことにはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は、喪中... -
御朱印の意味と御朱印帳の記入の順番とは?裏はどちらから?
神社やお寺へ参拝に行ったときに「御朱印」をいただきますが、その時に使う「御朱印帳」の使い方をご存知ですか? 記入には順番があるのでしょうか?裏はどちらから記入を始めればよいのでしょうか? 今回は、御朱印の意味や、御朱印帳の使い方についてわ... -
お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?お骨を箸渡しするのはなぜ?
お葬式の時、ごはんに箸を立てているのを見たことはありませんか? また、火葬の後には、箸から箸へお骨を箸渡ししますよね。 普段の食事のとき、ごはんに箸を立てたり、誰かにおかずを箸から箸で渡したら、「そんなことをしてはいけません!」と怒られて...