仏教– category –
-
日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
現在、日本では、火葬するのが当たり前になっていますが、昔は土葬が一般的だったそうです。 火葬はいつから始まったのでしょうか? 今回は、日本の火葬の起源と歴史についてわかりやすく解説します。 火葬とは? 「火葬(かそう)」とは、遺体を焼... -
「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いとは?日本はどちら?
仏教は大きく「大乗仏教」と「小乗仏教」という二つの流派に分けられるのをご存知ですか? 日本には浄土真宗や日蓮宗などさまざまな宗派がありますが「大乗仏教」と「小乗仏教」のどちらなのでしょうか? また、「大乗仏教」の国と「小乗仏教」の国は、そ... -
「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」との違いと意味とは?唱えるとどうなる?
お仏壇や仏像の前で「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と唱えることがありますよね? ご自身が唱えたことは無くても「おばあちゃんが毎朝仏壇の前で唱えていたよ!」とか「法事の時に聞いたことがあるよ!」という人は多いのではないでしょうか。 今回... -
六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?
みなさんは、人が亡くなった後はどうなると思いますか? 多くの人が、「亡くなったあとは天国か地獄へ行く」と思っているかもしれません。 しかし、仏教では「天国か地獄」ではなく亡くなった後は「六道」のどれかに行くことになっているようなのです。 今... -
東大寺の柱の穴くぐりにはどんな意味やご利益があるの?通り抜けのコツ!
奈良県奈良市にある東大寺はユネスコの世界遺産に登録されておち、毎日大勢の観光客でにぎわっています。 東大寺といえば「奈良の大仏」が有名ですが、その大仏様に関連するものに「柱くぐり」というものがあるのをご存知ですか? 柱くぐりにはどんな意味... -
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違いとは?
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」といろいろな呼び方があります。 どの呼び方も、お寺で修行やお勤めをしたり、お葬式などで読経をしているイメージがあるのですが、それぞれの呼び方にはどのような意味があり、どのように違うのでしょうか? 今回は... -
般若心経の意味とは?全文とわかりやすい現代語訳。唱えるとどのような効果があるの?
「般若心経」と言われてピンとこなくても、お葬式や法事の際にお坊さんが唱えるのを耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、それを聞いて何を言っているのか意味を理解したり、自分で唱えることが出来る人は少ないのではないでしょうか? そこで今回... -
【2026年】「涅槃会」の意味とは?いつ行われるの?団子を撒くのはなぜ?
仏教行事のひとつに「涅槃会」というものがあります。 仏教行事の中でもとても重要なものの中のひとつです。 今回は「涅槃会」の意味や、いつ行われるかなどについてご紹介します。 また、団子を撒く意味や団子の色の意味についても解説しますね! ... -
【2025年】「成道会」の意味とは?いつ行われるの?食べ物は何?
仏教の行事はたくさんありますが、みなさんは何を思い浮かべますか? お釈迦様のお誕生日である4月8日の花祭り、ご先祖様が戻ってくるといわれる7月や8月のお盆、大晦日の除夜の鐘も仏教の行事ですね。 では「成道会」をご存知でしょうか? 今回は成道会に... -
仏の名前「如来」「菩薩」「明王」「天部」「観音」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いとは?
仏様の数がどれくらいなのか、その数を把握するのは困難ですが、それぞれお名前があります。 今回は私達が普段よく見聞きする「如来」「菩薩」「観音」「明王」「天部」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いについてわかりやすく解説します。 仏の名前... -
【卒塔婆】読み方と意味とは?卒塔婆の書き方と値段、処分の仕方
墓地に行くとお墓の横に、1m~2mほどの縦長の木の板があることに気づくと思います。 この木の板のことを「卒塔婆」といいます。 お彼岸やお盆など、お墓参りに行ったときによく見かけますが、卒塔婆にはどんな意味があるでしょうか? 今回は、卒塔婆につ... -
【縁日一覧】本当の「縁日」の意味とは?「縁日」と「お祭り」の違い
縁日やお祭りといえば、たくさんの屋台が立ち並び、美味しそうな匂いが漂ってきたり、ゲームを楽しむ人の賑やかな声にこちらまで聞こえてくる、そんな楽しい光景を思い浮かべますよね? では、「縁日」と「お祭り」は同じものなのでしょうか? その違いは...