宗教– category –
-
八咫烏(やたがらす)が三本足の理由とは?
「八咫烏」は、日本サッカー協会(Japan Football Association 略称:JFA)のシンボルマークになっています。 日本代表のユニフォームにデザインされているので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? そんな八咫烏を見て、「三本足なのはなぜ... -
お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?お骨を箸渡しするのはなぜ?
お葬式の時、ごはんに箸を立てているのを見たことはありませんか? また、火葬の後には、箸から箸へお骨を箸渡ししますよね。 普段の食事のとき、ごはんに箸を立てたり、誰かにおかずを箸から箸で渡したら、「そんなことをしてはいけません!」と怒られて... -
「ひふみよ」の数え方の続きとは?「ひふみ祝詞」の全文と意味
数の数え方にはいろいろなものがありますよね。 「いち、に、さん、よん、・・・」や「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、・・・」という数え方が一般的ですが、「ひ、ふ、み、よ・・・」という数え方もありますよね。 今回は「ひふみよ」の数え方とその続... -
日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
現在、日本では、火葬するのが当たり前になっていますが、昔は土葬が一般的だったそうです。 火葬はいつから始まったのでしょうか? 今回は、日本の火葬の起源と歴史についてわかりやすく解説します。 火葬とは? 「火葬(かそう)」とは、遺体を焼... -
しめ縄、しめ飾り、正月飾りの意味と違いとは?いつからいつまで飾る?処分の仕方
神棚には「しめ縄」が飾られていますよね。 似たような言葉で「しめ飾り」や「正月飾り」というものがありますが、「しめ縄」「しめ飾り」「正月飾り」にはどのような意味があり、それぞれどう違うのでしょうか? また、いつからいつまで飾るのでしょうか... -
「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いとは?日本はどちら?
仏教は大きく「大乗仏教」と「小乗仏教」という二つの流派に分けられるのをご存知ですか? 日本には浄土真宗や日蓮宗などさまざまな宗派がありますが「大乗仏教」と「小乗仏教」のどちらなのでしょうか? また、「大乗仏教」の国と「小乗仏教」の国は、そ... -
「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」との違いと意味とは?唱えるとどうなる?
お仏壇や仏像の前で「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と唱えることがありますよね? ご自身が唱えたことは無くても「おばあちゃんが毎朝仏壇の前で唱えていたよ!」とか「法事の時に聞いたことがあるよ!」という人は多いのではないでしょうか。 今回... -
神棚の扉は開けっ放しにしていい?閉めたほうがいい?半開きがいい?
みなさんのお宅に、神棚はありますか? 神棚には扉がついているのはご存知だと思うのですが、この扉は開けっ放しにするのか、ずっと閉めたままなのか、また、開けるならいつ開けるのがいいのでしょうか? 今回は、神棚の扉について解説します。 神... -
六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?
みなさんは、人が亡くなった後はどうなると思いますか? 多くの人が、「亡くなったあとは天国か地獄へ行く」と思っているかもしれません。 しかし、仏教では「天国か地獄」ではなく亡くなった後は「六道」のどれかに行くことになっているようなのです。 今... -
東大寺の柱の穴くぐりにはどんな意味やご利益があるの?通り抜けのコツ!
奈良県奈良市にある東大寺はユネスコの世界遺産に登録されておち、毎日大勢の観光客でにぎわっています。 東大寺といえば「奈良の大仏」が有名ですが、その大仏様に関連するものに「柱くぐり」というものがあるのをご存知ですか? 柱くぐりにはどんな意味... -
【2025年】春の高山祭「山王祭」はいつ?祭屋台、からくり奉納とは?
岐阜県高山市では、毎年春に「山王祭」というお祭りが開催されます。 高山市に春を告げるお祭といわれていますが、どのようなお祭りなのでしょうか? 平成28年(2016年)ユネスコ無形文化遺産にも登録されたことで、これまで知らなかったけれど興味を持っ... -
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違いとは?
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」といろいろな呼び方があります。 どの呼び方も、お寺で修行やお勤めをしたり、お葬式などで読経をしているイメージがあるのですが、それぞれの呼び方にはどのような意味があり、どのように違うのでしょうか? 今回は...