神道– category –
-
「ひふみよ」の数え方の続きとは?「ひふみ祝詞」の全文と意味
数の数え方にはいろいろなものがありますよね。 「いち、に、さん、よん、・・・」や「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、・・・」という数え方が一般的ですが、「ひ、ふ、み、よ・・・」という数え方もありますよね。 今回は「ひふみよ」の数え方とその続... -
日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
現在、日本では、火葬するのが当たり前になっていますが、昔は土葬が一般的だったそうです。 火葬はいつから始まったのでしょうか? 今回は、日本の火葬の起源と歴史についてわかりやすく解説します。 火葬とは? 「火葬(かそう)」とは、遺体を焼... -
しめ縄、しめ飾り、正月飾りの意味と違いとは?いつからいつまで飾る?処分の仕方
神棚には「しめ縄」が飾られていますよね。 似たような言葉で「しめ飾り」や「正月飾り」というものがありますが、「しめ縄」「しめ飾り」「正月飾り」にはどのような意味があり、それぞれどう違うのでしょうか? また、いつからいつまで飾るのでしょうか... -
神棚の扉は開けっ放しにしていい?閉めたほうがいい?半開きがいい?
みなさんのお宅に、神棚はありますか? 神棚には扉がついているのはご存知だと思うのですが、この扉は開けっ放しにするのか、ずっと閉めたままなのか、また、開けるならいつ開けるのがいいのでしょうか? 今回は、神棚の扉について解説します。 神... -
【2026年】春の高山祭「山王祭」はいつ?祭屋台、からくり奉納とは?
岐阜県高山市では、毎年春に「山王祭」というお祭りが開催されます。 高山市に春を告げるお祭といわれていますが、どのようなお祭りなのでしょうか? 平成28年(2016年)ユネスコ無形文化遺産にも登録されたことで、これまで知らなかったけれど興味を持っ... -
奈良の「春日祭」2026年はいつ?由来と歴史とは?
「春日祭」は、平成10年(1998年)にユネスコ世界遺産に登録された神社で行われるお祭なのですが、どのようなお祭りなのでしょうか? 今回は奈良の「春日祭」の由来と歴史についてわかりやすく解説します。 春日祭とは? 読み方は、 「かすがのまつ... -
巫女とは?わかりやすく解説!男性の巫女はなんという?巫女になる条件
赤と白の衣装に身を包み、穏やかな雰囲気で参拝客に接してくれる「巫女」 普段の生活では接することがないので、神秘的な印象を持ったり、幼い頃に憧れを抱いた人は少なくないのではないでしょうか? そんな巫女になるためにはなにか条件があるのでしょう... -
「宮島」と「厳島」の違いとは?どっちが正しいの?厳島神社が海に建てられたのはなぜ?
「宮島/厳島」は、広島県の有名な観光地です。 日本三景の一つであり、1996年に厳島神社がユネスコの世界文化遺産に登録されたことから、国内外から多くの観光客が訪れています。 海に浮かぶ厳島神社の大きな赤い鳥居は、広島県を訪れたことがない人でも... -
狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?
狐は油揚げ(あぶらあげ)が好きと言われていますよね。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。 お味噌汁の具にしたり、甘辛く煮てうどんや蕎麦にトッピングしたり、中に酢飯を詰めてお稲荷さんを作ったりしますよね。 しかし、私たちが普段の... -
【縁日一覧】本当の「縁日」の意味とは?「縁日」と「お祭り」の違い
縁日やお祭りといえば、たくさんの屋台が立ち並び、美味しそうな匂いが漂ってきたり、ゲームを楽しむ人の賑やかな声にこちらまで聞こえてくる、そんな楽しい光景を思い浮かべますよね? では、「縁日」と「お祭り」は同じものなのでしょうか? その違いは... -
神社・神宮・大社・八幡宮・天満宮・東照宮・権現・稲荷・明神の意味と違いとは?
神道の信仰で神々を祀るための建物を神社といいますが、神社には、いろいろな名称があります。 例えば、伊勢神宮や出雲大社、太宰府天満宮や日光東照宮などなど。 地名などのあとに「神社」「神宮」「大社」「八幡宮」「天満宮」「東照宮」「権現」「稲荷... -
浅草神社の「三社祭」はなぜ三社なの?三社の意味とは?
今回は、数多くある日本のお祭の中で、浅草神社の三社祭について解説します! 三社祭はなぜ三社なのでしょうか?三社の意味をご紹介します。 2026年の日程はいつなのかも載せていますので、チェックしてみてくださいね! 浅草神社の三社祭はなぜ三...