神道– category –
-
【2025年】春の高山祭「山王祭」はいつ?祭屋台、からくり奉納とは?
岐阜県高山市では、毎年春に「山王祭」というお祭りが開催されます。 高山市に春を告げるお祭といわれていますが、どのようなお祭りなのでしょうか? 平成28年(2016年)ユネスコ無形文化遺産にも登録されたことで、これまで知らなかったけれど興味を持っ... -
奈良の「春日祭」2025年はいつ?由来と歴史とは?
「春日祭」は、平成10年(1998年)にユネスコ世界遺産に登録された神社で行われるお祭なのですが、どのようなお祭りなのでしょうか? 今回は奈良の「春日祭」の由来と歴史についてわかりやすく解説します。 春日祭とは? 読み方は、 「かすがのまつ... -
3月5日は巫女の日?巫女になるには年齢制限や資格はあるの?
赤と白の衣装に身を包み、穏やかな雰囲気で参拝客に接してくれる「巫女」 普段の生活では接することがないので、神秘的な印象を持ったり、幼い頃に憧れを抱いた人は少なくないのではないでしょうか? そんな巫女になるためには、年齢制限や資格があるので... -
「宮島」と「厳島」の違いとは?どっちが正しいの?厳島神社が海に建てられたのはなぜ?
「宮島/厳島」は、広島県の有名な観光地です。 日本三景の一つであり、1996年に厳島神社がユネスコの世界文化遺産に登録されたことから、国内外から多くの観光客が訪れています。 海に浮かぶ厳島神社の大きな赤い鳥居は、広島県を訪れたことがない人でも... -
横綱の語源や由来、意味とは?大関との違いについて
「横綱」というと、相撲のトップであり特別な存在というイメージがありますよね。 そんな「横綱」という言葉ですが、日本文化のあるものが由来しているそうです。 それはどんなものなのでしょうか? また、横綱と大関では何が違うのでしょうか? 今回は横... -
狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?
狐は油揚げ(あぶらあげ)が好きと言われていますよね。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。 お味噌汁の具にしたり、甘辛く煮てうどんや蕎麦にトッピングしたり、中に酢飯を詰めてお稲荷さんを作ったりしますよね。 しかし、私たちが普段の... -
【縁日一覧】本当の「縁日」の意味とは?「縁日」と「お祭り」の違い
縁日やお祭りといえば、たくさんの屋台が立ち並び、美味しそうな匂いが漂ってきたり、ゲームを楽しむ人の賑やかな声にこちらまで聞こえてくる、そんな楽しい光景を思い浮かべますよね? では、「縁日」と「お祭り」は同じものなのでしょうか? その違いは... -
神社・神宮・大社・八幡宮・天満宮・東照宮・権現・稲荷・明神の意味と違いとは?
神道の信仰で神々を祀るための建物を神社といいますが、神社には、いろいろな名称があります。 例えば、伊勢神宮や出雲大社、太宰府天満宮や日光東照宮などなど。 地名などのあとに「神社」「神宮」「大社」「八幡宮」「天満宮」「東照宮」「権現」「稲荷... -
浅草神社の「三社祭」はなぜ三社なの?三社の意味とは?
今回は、数多くある日本のお祭の中で、浅草神社の三社祭について解説します! 三社祭はなぜ三社なのでしょうか?三社の意味をご紹介します。 2024年の日程はいつなのかも載せていますので、チェックしてみてくださいね! 浅草神社の三社祭はなぜ三... -
十日戎の由来とは?笹や熊手を飾る意味と飾り方は?処分はどうするの?
年が明けると「十日戎」がニュースなどで取り上げられます。 「十日戎」といえば、兵庫県西宮神社で行われる「福男」を決めるイベントを思い出す人も多いのではないでしょうか? 「福男」を決めるために大勢の人が全力疾走してゴールを目指すイベントは、... -
「おかめ」と「ひょっとこ」のお面や踊りの由来や意味とは。関係は?夫婦なの?
ふくよかな女性のお面「おかめ」と、口をすぼめている男性のお面「ひょっとこ」は、古くから縁起物とされてきました。 どちらも怖い表情ではなく、笑っているような、笑わせているような表情ですよね。 そんな「おかめ」と「ひょっとこ」は対で扱われるこ... -
伏見稲荷大社の狐がくわえているものは何?その意味とは?
京都にある伏見稲荷大社の境内では、たくさんの狐を見かけますよね。 この狐は他の神社でいうところの狛犬(こまいぬ・想像上の生き物で獅子や犬に似ている)と同じように鎮座されているものです。 その狐をよく見ると、くわえているものがいろいろあるこ...