【2025年】お中元の期間はいつからいつまで?お中元ギフトはいつまでに贈ればいい?

  • URLをコピーしました!

お中元

日本では、四季折々の挨拶をする風習がありますよね。

暑い夏の挨拶といえば「お中元」がありますが、どのような風習なのかご存知ですか?

2025年(令和7年)のお中元の期間はいつからいつまでなのでしょう?

また、お中元ギフトはいつまでに贈ればいいのでしょうか?

マナーも合わせてご紹介します!

 

 

スポンサーリンク

目次

お中元とは?

お中元とは、普段お世話になっている方や目上の方に、感謝の気持ちや健康を願う気持ちをあらわすために品物を贈る風習のことです。

目下の人から目上の人へ送るものなので、基本的にお返しは不要といわれており、お礼状を送るのが一般的です。

お中元ギフト

お中元は、中国の風習が由来といわれています。

中国の道教(どうきょう・中国の代表的な宗教のひとつ)に「三元」という節目の日がありました。

1月15日を「上元」

7月15日を「中元」

10月15日を「下元」

と呼び、厄を払う重要な日とされていました。

 

このうち、7月15日の「中元」は仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ・お盆のこと)と重なったことから、お盆の「ご先祖様に感謝をする」という風習も混じり、現在のような「お盆の時期に感謝の気持ちを込めてお中元を贈る」という風習に変化したようです。

月の満ち欠け

お盆は、もともと旧暦7月15日でした。

そして、明治5年(1872年)に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用された時に、旧暦と新暦では約1ヶ月のずれがあることが問題になりました。

そのため、地域によって旧暦7月15日を新暦の7月15日をお盆にした地域と、1ヶ月ずらした新暦の8月15日をお盆にした地域があるのです。

このように、お盆に地域差が生まれたため、お盆の時期に贈るお中元も同じよう地域差が生まれました。

 

関連:「お盆」や「七夕」の時期が地域によって違うのはなぜ?7月と8月の地域はどこ?

 

2025年(令和7年)お中元の期間はいつからいつまで?

お中元ギフトお中元の期間は地域によって以下のようになっています。

 

北海道

お中元の期間は、

2025年7月下旬~8月15日(金)

 

関東、東北、北陸

お中元の期間は、

2025年7月1日(火)~7月15日(火)

 

東海、関西、四国、中国

お中元の期間は、

2025年7月15日(火)~8月15日(金)

 

九州

お中元の期間は、

2025年8月1日(金)~8月15日(金)

 

  

スポンサーリンク

お中元ギフトはいつまでに贈ればいい?

お中元

お中元ギフトを贈る時期は 基本的には贈る相手が住んでいる地域のお中元の期間に合わせます。

先ほど紹介した期間に届くように送りましょう。

お中元の期間が始まってすぐに届くようにすることが多く、遅くともお中元の期間が終わるまでには届くように手配をしましょう。

 

しかし 現在は、全国的に6月下旬から7月15日までに届くように贈ることが一般的になりつつあります。

相手の地域のお中元が8月だったとしても、6月下旬から7月15日までに届くように贈ることは特に問題ありません。

お中元ギフトを取り扱う店舗では、早いところでは6月に入るとすぐに受付を開始するところもありますので、うっかり忘れてしまわないように早め早めに手配をしておくと安心ですね。

 

お中元を贈る時のマナーは?

お中元は、普段お世話になっている方や目上の方に、感謝の気持ちや健康を願う気持ちを込めて贈るもので、今後もお付き合いを続けたいという意味合いもあります。

そのため、お中元の水引き(みずひき)は「蝶結び(または花結び)」を選ぶようにします。

 

蝶結びの水引

蝶結び

蝶結びは、何度も結んだりほどいたりすることができる結び目になっているので、何度あっても良いお祝い事などに用いられます。

 

現在は、熨斗(のし)と水引きが印刷されている掛け紙が一般的です。

水引きが印刷されている掛け紙

表書きは上部に「お中元」「御中元」と書きます。

下部に「贈り主の名前」をフルネームで書きます。名字だけでも問題ありません。

複数人の名前を書く場合は、目上の人を一番右側に書き、そのあとは順に左に名前を書いていきます。

 

また、掛け紙のかわりに短冊熨斗(たんざくのし)を使ってもいいです。

短冊熨斗

 

お中元の短冊熨斗は、贈り物の箱の右上に貼ります。

短冊熨斗の貼り方

しかし、短冊熨斗は掛け紙を簡略化したものですので、目上の人にはふつうの掛け紙を使用したほうが無難です。

 

また、お中元はお祝い事ではありませんので、自分や相手が喪中など場合も贈ることができます。

その場合は水引きや熨斗は避けて、白無地の掛け紙や短冊熨斗を選ぶと良いでしょう。

白無地の掛け紙と短冊

また、先ほど、短冊熨斗は目上の人には使用しないほうがいいと書きましたが、喪中の場合は短冊熨斗を使用したほうがいいです。

それは、掛け紙は基本的にお祝い事に使用するものなので、喪中の方へつけるのは失礼にあたるからです。

 

また、四十九日が過ぎていない場合は、お中元ではなく暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ると良いでしょう。

その場合、表書きは「暑中御見舞」と書きましょう。

 

お中元にはいろいろなマナーがあり混乱してしまいますよね。

水引きや熨斗をどうしたら良いのか迷ったときは、お店の人に相談してみると良いですよ。

 

関連:2025年「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出す時期はいつからいつまで?文例を紹介

関連:「暑中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

関連:「残暑見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

 

 

また、お中元をいただいた場合は、お礼状を出しましょう。

基本的にお返しをする必要はありませんが、お礼状で無事に品物が届いたことを伝えます。

電話やメールで済ませてしまう人も増えているようですが、手書きのお礼状で感謝の気持ちを伝えるといいですね。

お礼状は、お中元が届いたらなるべく早く出すのがマナーです。

 

詳しくは以下のリンク先を参考にしてください。

関連:お中元の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文

いかがでしたでしょうか?

お中元の期間は地域によって異なるのですね。

とはいうものの、全国的に7月上旬に贈ることが一般的になりつつありますので、昔から続く習慣も少しずつ変化しているのですね。

お中元ギフトは、夏らしさを感じさせてくれるものが人気なのだそうです。

スイカやマンゴーなど旬のフルーツ、ゼリーやアイスなど涼し気なスイーツ、夏の定番そうめんやうなぎなどなど、相手のことを思い浮かべながら選ぶと良いですね!

 

関連:水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け

関連:熨斗(のし)の意味とは?熨斗の種類と書き方

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次