japanculture– Author –
-
ニイタカヤマとはどこにあるの?富士山は日本一高い山ではなかった?
「ニイタカヤマノボレ」という言葉を見聞きしたことがある人は多いと思いますが、「ニイタカヤマ」とはどこにある山なのかご存知ですか? 日本で一番標高が高いのは富士山(3776m)ですが、実は、昭和初期ごろには富士山よりも標高が高い山が日本にあり、... -
日本の玄関や出入口のドアはなぜ「外開き」なの?「内開き」との違いとは?
映画やドラマでアメリカやヨーロッパの玄関や出入り口のドアが内開きなのを見て不思議に思ったことはないでしょうか? 欧米では内開きが一般的ですが日本の玄関の扉は外開きがほとんどです。 外開きでも、内開きでも、どちらでも良さそうなものですが、何... -
寿司「一貫」は1個?2個?一貫の意味とは?
お寿司を数える時、一貫、二貫と数えます。 では、「一貫」はお寿司何個のことなのでしょうか? お寿司1個で一貫? それとも、お寿司2個で一貫? 今回はお寿司の数え方「一貫」についてわかりやすく解説します。 寿司「一貫」は1個?2個? 「一貫(... -
2025年(令和7年度)の入学式はいつ?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園
初めての校舎、初めての教室にワクワクし、友達ができるかな?勉強は楽しいかな?とドキドキしたりする入学式は、新しい日々の始まりですよね。 それでは、全国の小学校・中学校・高校・大学・幼稚園の入学式は、いつ頃行われるのでしょうか? 今回は、202... -
「寿司」「鮨」「鮓」すしの漢字の違いとは?
一般的に「すし」を漢字で書くと「寿司」と書くことが多いですが、ほかにも「鮨」「鮓」という漢字がありますよね。 皆さんはそれぞれの違いをご存知でしょうか? 今回は、すしの漢字の違いについてわかりやすく解説します。 「寿司」の起源と歴史... -
時代劇で火打石をカチカチ打ち鳴らすのはなぜ?切り火(鑽火)の意味とは?
時代劇を見ていると、家を出ていく人の背中にむかって、火打石をカチカチ打ち鳴らすシーンがありますよね。 火打石は火をつけるための道具なのですが、そんなものを人の背中に向かって打ち鳴らしたら火がついてしまうのでは?と心配になってしまいますが、... -
4月8日は「忠犬ハチ公の日」意味と由来とは?秋田犬が海外で人気の理由
忠犬ハチ公といえば、東京の渋谷駅にある銅像が有名ですよね。 渋谷駅前の待ち合わせ場所や、観光名所として国内外の観光客にも人気です。 さて、4月8日は「忠犬ハチ公の日」という記念日になっているのですが、どのような意味や由来があるのでしょうか? ... -
【2025年】祈年祭はいつ?読み方と意味とは?新嘗祭との違い
日本では古くから五穀豊穣を願ったり、収穫を感謝するための神事が行われています。 最も有名なのは毎年11月23日に日本各地の神社で行われる「新嘗祭」ですが、新嘗祭と同じように日本各地で行われる神事のひとつに「祈年祭」というものがあります。 今回... -
漢数字の「一、二、三」はなぜ「壱、弐、参」と書くの?続きは?
私たちは普段、数字の「1、2、3」や漢数字の「一、二、三」を使っていますが、御祝儀袋などでは「壱、弐、参」のように難しい漢字を使ったり、古い書物などには「壱、弐、参」と数字を書いているものもありますよね? 同じ数を表しているのに、なぜ漢字が... -
【2025年】ゴールデンウィーク(GW)はいつからいつまで?何連休になる?
2019年のゴールデンウィークは、改元が行われ5月1日が祝日となり、土日も良い具合に繋がって10連休になりました。 2020年~2023年は新型コロナウイルスの影響でゴールデンウィークどころではなかった人も多かったかもしれません。 2025年のゴールデンウィ... -
「余寒見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ
季節のご挨拶といえば、年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いなどいろいろありますが、「余寒見舞い」というものもあります。 余寒見舞いの意味とは一体どのようなものでしょうか? また、いつからいつまで出すものなのでしょうか? 今回は「余寒見舞い」の意味... -
「昭和天皇」と言うのに「平成天皇」「令和天皇」と言わないのはなぜ?
歴代の天皇陛下のことを「昭和天皇」「大正天皇」「明治天皇」のように言いますが、今上天皇のことを「令和天皇」とは言いませんし、上皇陛下のことを「平成天皇」とは言いません。 なぜ「平成天皇」や「令和天皇」とは言わないのでしょうか? 今回は天皇...