japanculture– Author –
-
500円玉(3代目)の発行はいつから?発行の理由と2代目との違い
現在の500円玉は3代目です。 2代目から3代目になったのはどのような理由があり、いつから発行されたのでしょうか? デザインや重さや直径などにどのような違いがあるのでしょうか? 今回は、現行の500円玉(3代目)について解説します。 500円玉の... -
夫婦の日はいつ?夫婦の日一覧!夫婦の日には何をする?イベント情報
「夫婦の日」といえば、多くの人は11月22日を思い浮かべるかもしれませんね。 11月22日がとても有名なのでこの日に入籍するカップルが多いそうですが、実はほかにも夫婦の日があります。 今回は、夫婦の日やそれに関連する日を一覧にまとめご紹介します。 ... -
日本の元号(年号)長い・短いランキング!最も期間が長いのは昭和?
世界の多くの国では西暦が使われていますが、日本には「元号」があります。 元号は世界では日本でのみ使用されている独自のものであり、これまでに200を超える元号がありました。 今回は、その中から期間が長い元号と短い元号を調べ、それぞれをランキング... -
新紙幣はいつから使用されている?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とはどんな人物?
1万円札、5千円札、千円札の新紙幣が発行されましたね。 新紙幣はいつから使用されたのか覚えていますか? また、新紙幣の肖像として挙がっている、「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」とはどんな人物なのでしょうか? 日本の紙幣の歴史 日本で... -
元号「令和」の意味と由来とは?明治・大正・昭和・平成の意味と由来も紹介!
元号「令和」が発表された際、意味や由来についてメディアが報道をしていたのを覚えていますか? でも、その意味や由来を忘れてしまっていませんか? 今回は、「令和」の意味や由来をはじめ、「明治」「大正」「昭和」「平成」の意味と由来についてもご紹... -
4月20日は郵政記念日!日本の郵便の歴史とは?2025年のイベント情報
4月20日は「郵政記念日」です。 最近はSNSやメールのやり取りが増え、手紙を出すことは減ったという人が多いと思います。 しかし、インターネットが普及したのはここ20年程度のことです。 その昔は手紙はどのようにやり取りされていたのでしょうか? 今回... -
【2025年】春の高山祭「山王祭」はいつ?祭屋台、からくり奉納とは?
岐阜県高山市では、毎年春に「山王祭」というお祭りが開催されます。 高山市に春を告げるお祭といわれていますが、どのようなお祭りなのでしょうか? 平成28年(2016年)ユネスコ無形文化遺産にも登録されたことで、これまで知らなかったけれど興味を持っ... -
4月11日はガッツポーズの日!その意味と由来とは?英語で何ていう?
4月11日は「ガッツポーズ」の日です! 難しい試験に合格したとき、なにかの試合で勝った時など、思わずガッツポーズをすることがありますよね。 そんなガッツポーズには、「ガッツポーズの日」という記念日があるそうですよ。 今回はガッツポーズの日の意... -
【当時の姿のまま残る】現存天守12城と国宝5城はどこ?城の日のイベント情報
日本には各地にお城があり、観光として訪れる人も多いのではないでしょうか? 建てられた当時の姿のまま残っているお城もあれば、火災などで全焼して建て直したお城や一部建て直したお城などもあります。 今回は現存天守12城と国宝5城、城の日のイベント情... -
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違いとは?
「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」といろいろな呼び方があります。 どの呼び方も、お寺で修行やお勤めをしたり、お葬式などで読経をしているイメージがあるのですが、それぞれの呼び方にはどのような意味があり、どのように違うのでしょうか? 今回は... -
どら焼きの日はなぜ4月4日なの?その由来とは?”どら”の意味ってなに?
あんこをカステラ生地で挟んだ、甘くておいしい「どら焼き」を食べるととても幸せな気分になりますよね。 ところで、4月4日は「どら焼きの日」という記念日なのだそうですが、なぜこの日が選ばれたのでしょう? 今回は「どら焼きの日」の由来やどら焼きの“... -
シーサーの日2025年はいつ?沖縄のシーサーの意味とは?イベント情報
「シーサー」といえば、沖縄ですよね! 沖縄旅行の定番のお土産としてもシーサーグッズは人気があります。 では、沖縄のシーサーは一体どのような意味があるのでしょうか? 今回はシーサーやシーサーの日について解説します! 沖縄のシーサーの意味...