japanculture– Author –
-
熊本県はなぜ「火の国」なの?その由来とは?
熊本県は「火の国」と呼ばれていますが、なぜなのでしょうか? 阿蘇山という火山があるから・・・と思いましたが、日本には火山がある都道府県はたくさんありますよね。 なぜ「火の国」と呼ばれるのでしょうか? いつからそう呼ばれているのでしょうか? ... -
新巻鮭とはどんな鮭? なぜ新巻と言うの?
鮭がよく獲れる地域の人にとっては、「お歳暮と言えば新巻鮭!」と思うほど定番のものらしいのですが、鮭が獲れない地域に暮らす人にとっては、「新巻鮭」はあまり馴染みがないものかもしれません。 今回は「新巻鮭」についてご紹介します。 新巻鮭... -
「宮島」と「厳島」の違いとは?どっちが正しいの?厳島神社が海に建てられたのはなぜ?
「宮島/厳島」は、広島県の有名な観光地です。 日本三景の一つであり、1996年に厳島神社がユネスコの世界文化遺産に登録されたことから、国内外から多くの観光客が訪れています。 海に浮かぶ厳島神社の大きな赤い鳥居は、広島県を訪れたことがない人でも... -
「打ち出の小槌」意味や由来とは?どんなご利益があるの?
「打ち出の小槌」といえば、昔ばなしの一寸法師や、七福神の大黒天が持っているのを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? そんな打ち出の小槌にはどのような意味や効果があるでしょうか? 今回は、打ち出の小槌の意味や由来、ご利益についてわかり... -
「ししおどし」とは?どんな意味や効果があるの?
日本庭園でよくみかける「ししおどし」 水の流れる音と共に、時々「コーン」という音が聞こえてきますが、その音は、驚いたり不快感を抱くものではなく、心地よく感じたり、リラックスできる音です。 ではそのししおどしの音にはどんな意味や効果があるの... -
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「中年」「初老」「熟年」「高年」「老年」の意味と違いとは?年齢は何歳?
「少年は元気があるね!」とか、 「もう中年だから~」とか、 年齢ではなく、「少年」や「中年」という言葉で表現することがありますよね。 これらの表現が、何歳のことをいっているのかご存知ですか? 今回は、「幼年」「少年」「青年」「壮年」「中年」... -
鬼はなぜ虎柄のパンツを履いているの?その理由とは?
節分に登場する鬼や、昔話に登場する鬼を思い浮かべてみると、「虎柄のパンツ」を履いていますよね。 「なぜ虎柄のパンツを履いているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 虎には強いイメージがあるので、その虎をパンツにしてしまった鬼はも... -
鉢巻(はちまき)をする意味や効果とは?語源や由来、巻き方とは?
日常的に「鉢巻(はちまき)」をすることはありませんが、運動会や体育祭でのチーム分けや、受験勉強をする時に鉢巻をするイメージがありますよね。 鉢巻(はちまき)にはどのような意味があるのでしょうか? また鉢巻にはどのような効果があるのでしょうか... -
七草爪とは?1月7日に爪を切ると風邪を引かないと言われるのはなぜ?
年末年始に酷使した胃腸を労わるために「七草粥」を食べる人は少なくないと思います。 では「七草粥」と似ている言葉で「七草爪」をご存知ですか? 「七草粥」となにか関連があるのでしょうか? また、1月7日に爪を切ると風邪を引かないと言われるのはなぜ... -
【2025年】春休みの期間はいつからいつまで?小学校、中学校、高校、大学、幼稚園
ひとつの学年が終わると「春休み」がやってきますね。 心地よい陽気で過ごしやすい季節、みなさんは春休みをどう過ごしますか? 無事に学年を終えたことのお祝いをしたり、旅行をしたり、新しい学年の準備をする人もいらっしゃるかもしれませんね。 2025年... -
大坂が大阪、箱館が函館に変わった理由とは?いつから変更になった?
歴史の本や、時代劇などで「大坂夏の陣」とか「大坂城」と書かれているのを見たことはありませんか? なぜ「大阪」じゃないんだろう?と漢字の違いに疑問を抱いた人もいるかもしれませんね。 大阪と同じように、「函館」も昔は「箱館」と書かれていたので... -
【相撲の最高位】横綱の語源・由来・意味とは?大関との違いを徹底解説
「横綱」というと、相撲のトップであり特別な存在というイメージがありますよね。 そんな「横綱」という言葉ですが、日本文化のあるものが由来しているそうです。 それはどんなものなのでしょうか? また、横綱と大関では何が違うのでしょうか? 今回は横...