japanculture– Author –
-
長月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
月は1月、2月、3月・・・という数字で表現するだけではありません。 睦月、如月、弥生・・・と漢字で表すこともあり、これらは月の別名として親しまれています。 では「長月」は、何月の事を指すのでしょうか? 今回は「長月」についてご紹介します。 &nbs... -
箸の日は8月4日と11月11日どちら?箸供養とは?各地のイベント情報
箸といえば、ほとんどの日本人が毎日使う生活必需品ですよね。 そんな箸にまつわる「箸の日」という記念日があるそうです。 なぜか8月4日と11月11日のふたつあるのだそうですが、それはなぜなのしょう? また、箸の日には「箸供養」という行事が行われるで... -
【縁日一覧】本当の「縁日」の意味とは?「縁日」と「お祭り」の違い
縁日やお祭りといえば、たくさんの屋台が立ち並び、美味しそうな匂いが漂ってきたり、ゲームを楽しむ人の賑やかな声にこちらまで聞こえてくる、そんな楽しい光景を思い浮かべますよね? では、「縁日」と「お祭り」は同じものなのでしょうか? その違いは... -
神社・神宮・大社・八幡宮・天満宮・東照宮・権現・稲荷・明神の意味と違いとは?
神道の信仰で神々を祀るための建物を神社といいますが、神社には、いろいろな名称があります。 例えば、伊勢神宮や出雲大社、太宰府天満宮や日光東照宮などなど。 地名などのあとに「神社」「神宮」「大社」「八幡宮」「天満宮」「東照宮」「権現」「稲荷... -
日本人の7割が知らない「原爆の日」はいつ?広島と長崎だった理由とは?
第二次世界大戦の際、広島と長崎に原爆が投下されたことは、多くの人がご存知だと思います。 しかし、いつ原爆が落とされたのか、年月日を正確に答えられた日本人はわずか3割だったそうです。 2025年は、原爆投下から80年が経つということなので、正確な日... -
「いとこ」「はとこ」「いとこのいとこ」「またいとこ」の意味とは?「いとこ」や「はとこ」は結婚できる?
親戚が多い人は、小さいころから「いとこ」と接することがあったと思いますが、「はとこ」はどうでしょう? 「いとこ」の意味はわかると思いますが、「はとこ」の意味はわかりますか? また「いとこのいとこ」「またいとこ」とはどのような意味なのでしょ... -
灯篭流しの意味とは?2025年の時期はいつ頃?灯篭流しの作り方!
夏になると、日本各地で「灯篭流し」のイベントが行われているのを、ニュースなどで見聞きすることがあると思います。 ひとつひとつにあかりが灯され、数えきれないほどの灯篭が夜の水面に浮かぶ風景は、とても幻想的ですよね。 今回は、灯篭流しにはどの... -
四万六千日の由来と意味とは?2025年はいつ?ほおずき市の由来
夏の風物詩ともいわれる「四万六千日」は、毎年多くの人で賑わう行事です。 「四万六千日」が行われることで有名なのは東京都台東区の浅草寺です。 境内では「ほおずき市」が開催され、たくさんの人で賑わいます。 また、「四万六千日」は浅草寺以外にも日... -
【続柄一覧図】子→孫→ひ孫の次は?父母→祖父母→曾祖父母の次は?
自分に子どもが生まれて成長し、その子が子どもを産んだら、孫になりますよね。 更に、孫が子どもを産んだら、ひ孫です。 逆に、子どもから見たら自分は親で、孫からは祖父母、ひ孫からは曾祖父母です。 では、ひ孫の次や曾祖父母の次は何というかご存知で... -
うま味の意味とは?うま味成分の種類と食材一覧!うま味がわかるのは日本人だけ?
みなさんの家のキッチンには、どんな調味料がありますか? 砂糖や塩、しょうゆ、こしょう、みりん、味噌などなど、色々な調味料の中に「味の素」はありますか? 「味の素」には「うま味」というものが含まれているのだとか・・・今回は、日本人が見つけた... -
迎え火と送り火の意味とは?2025年の日にちはいつ?時間とやり方とは?
お盆に「迎え火」と「送り火」というものを行いますね。 なんとなく「お盆の初めに迎え火をして、終わりに送り火をする」と思っている人も多いかもしれませんが、きちんとしたやり方をご存知ですか? 今回は、迎え火と送り火の意味や、いつ行うのか、時間... -
【2025年】納豆の日はいつ?由来とは?結婚・入籍日に選ばれるのはなぜ?
「納豆」は、日本の食卓には欠かせない定番の食べ物ですよね。 そんな納豆には「納豆の日」という記念日があるそうです。 また、「納豆の日」は、結婚・入籍日に選ばれるそうなのですが、なぜなのでしょうか? 今回は、納豆の日について解説いたします! &...