japanculture– Author –
-
「後の祭り」の祭りって何祭り?語源や意味とは?「祭りの後」との違いは?
「後の祭り」ということわざがありますが、この祭りって何祭りのことなのでしょうか? また、「祭りの後」という言葉もありますが違いはなんなのでしょうか? 今回は「後の祭り」についてわかりやすく解説します。 「後の祭り」の意味とは? 読み方... -
十六団子の意味と由来とは?なぜ16なの?十六団子を食べる地域はどこ?
お団子といえば、 十五夜の美しいお月様を眺めながら食べる「お月見団子」 桜を愛でながら食べる「お花見団子」 お盆に食べる「迎え団子や送り団子」 など、お団子を食べる行事はいくつかありますが、「十六団子」をご存知でしょうか? なぜ16なのでしょう... -
歴代の「今年の漢字」一覧!過去に選ばれた漢字とその年の出来事とは?
毎年、年末になると話題になるのが「今年の漢字」です。テレビやネットで予想が発表され、盛り上がりますよね。 それでは、過去に選ばれた「今年の漢字」がどんな漢字だったか覚えていますか? 今回は歴代の「今年の漢字」との年にどのような出来事があっ... -
神無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
「神無月」というと、何月のことかわかりますか? 他の月に比べるとご存知の方も多く、「いつのことだかわかるよ!」や「出雲大社が関係あるんだよね!」という声が聞こえてきそうですが・・・ 今回は、神無月の読み方と語源、意味と由来についてわかりや... -
行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧
1月のお正月、2月の節分、3月のお雛祭り・・・12月のクリスマスまで、毎月いろいろな行事があります。 その行事に欠かせないお料理や食べ物のことを「行事食」といいます。 そこでこの記事は、春夏秋冬、一年間の行事食や旬の食材を月ごとに一覧にしてまと... -
「上座」と「下座」の由来とは?会議室・宴会・和室・面接・飲み会・車
「上座」と「下座」という席次(せきじ・座席へ座る順序)のマナーがありますが、みなさんは場面によって使い分けることができていますか? プライベートでしたら間違っても恥をかく程度で済みますが、ビジネスシーンで間違うと恥をかくだけではなく、場合... -
けん玉の発祥と歴史とは?けん玉検定の技一覧(簡単な技から難しい技)
日本の昔ながらの遊びのひとつである「けん玉」。 子どものころに誰もが一度は遊んだことがあるのでは?と思うほど、日本人に馴染み深いおもちゃですよね。 そのため、けん玉は日本生まれのおもちゃだと思っている人も多いようですが・・・実は、違うみた... -
仏の名前「如来」「菩薩」「明王」「天部」「観音」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いとは?
仏様の数がどれくらいなのか、その数を把握するのは困難ですが、それぞれお名前があります。 今回は私達が普段よく見聞きする「如来」「菩薩」「観音」「明王」「天部」「阿修羅」「阿弥陀」の意味と違いについてわかりやすく解説します。 仏の名前... -
「は」と「が」の違い、「に」と「へ」の違い、「より」と「から」の違いとは?
普段なにげなく使っている日本語ですが、細かいところを見てみると本当にこの使い方で合っているのか疑問に思うことがありませんか? 「は」と「が」の違い 「に」と「へ」の違い 「より」と「から」の違い これまで意識せずに使っていたかもしれませんが... -
2025年(令和7年)数え年早見表!生まれた年から調べる!
満年齢はすぐに答えられても、数え年となるとすぐにはわからない・・・という人が多いのではないでしょうか? 今回は、そんなときに便利な、生まれた年から数え年が調べられる「数え年早見表」をご紹介します! 2025年(令和7年)数え年早見表 生ま... -
あなたは何人知っていますか?日本の十大発明家とその発明品一覧
「発明家」といえば、誰を思い出しますか? 世界的にみると、蓄音機や白熱電球を発明したトーマス・エジソンがとても有名ですし、日本人だと江戸時代にエレキテルを発明した平賀源内が有名ですよね。 では「日本の十大発明家」は誰なのかご存知ですか? 今... -
【卒塔婆】読み方と意味とは?卒塔婆の書き方と値段、処分の仕方
墓地に行くとお墓の横に、1m~2mほどの縦長の木の板があることに気づくと思います。 この木の板のことを「卒塔婆」といいます。 お彼岸やお盆など、お墓参りに行ったときによく見かけますが、卒塔婆にはどんな意味があるでしょうか? 今回は、卒塔婆につ...