japanculture– Author –
-
【ことわざ100選】有名なことわざと意味一覧
みなさんは、普段の生活でことわざを使うことはありますか? 今回は、一度は聞いたことがある!というような有名なことわざを100個厳選し、その意味と由来、同じ意味のことわざ(類語)と反対の意味のことわざ(対義語)をご紹介します。 ことわざには教訓... -
「豆腐」と「納豆」の漢字は逆ではないか?名前の意味と由来とは?
日本の食卓によく登場する「豆腐」と「納豆」。 どちらも大豆が原料ですが、作られる過程を知ると「漢字が逆じゃない?」という疑問を抱いた方も多いと思います。 納豆のことを「豆が腐った食べ物」と言ってびっくりする外国人もいらっしゃるのに、「豆が... -
「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?
土日以外のお休みがあると嬉しくなりますよね! それが連休になっていると「どこかへでかけようかな?」「何をして遊ぼうかな?」と、過ごし方を考えるだけでもワクワクしてきます。 土日以外の休日のことを「祝日」と表現することが多いですが、他にも休... -
天皇の国事行為とは?一覧にまとめて簡単にわかりやすく説明します!
私たち日本国民の象徴である天皇陛下。 日ごろ、どのようなことをなさっているのかご存じですか? ご公務(おおやけの仕事)の様子はテレビや新聞でも報道されますし、宮内庁の公式ホームページでは天皇皇后両陛下のご日程が公表されています。 そんなご公... -
旧暦(陰暦)1月~12月の名称・別名・異名・異称一覧
日本では現在、新暦が使われていますが昔は旧暦(陰暦)というものが使われていました。 旧暦のころは、1月や2月など月の名称はどのように呼ばれていたのでしょうか? 現在でも見聞きする「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、葉月、神無... -
うどんの発祥と歴史とは?有名なうどんの種類と好きなうどんランキング!
「うどん」といえば、老若男女日本人が大好きな国民食の一つですよね! 温かいうどん、冷たいうどん、豪華なトッピングをしたり、シンプルに出汁だけで食べたり、いろいろな食べ方があります。 この記事では、私たちが大好きなうどんの発祥と歴史、有名な... -
能・狂言・歌舞伎とは?違いを簡単にわかりやすく説明すると
日本の伝統芸能 「能(のう)」 「狂言(きょうげん)」 「歌舞伎(かぶき)」 皆さんはその違いがわかりますか? 日本の伝統芸能といわれていますので日本人なら知っておきたいですよね。 今回は、能、狂言、歌舞伎の違いについてわかりやすく解説します... -
人の噂も七十五日の意味と由来とは?なぜ75日?英語で何ていう?
良い噂も、悪い噂も、人々はいつの間にか忘れてしまいます。 そういうときに使うことわざで「人の噂も七十五日」というものがあります。 七十五日・・・二か月半ほどの期間で忘れられるということになりますね。 でも、なぜ75日なのでしょうか? 今回は「... -
四季(春夏秋冬)の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは?
日本には春夏秋冬、四季がありますね。 では、四季の期間は具体的にいつからいつまでなのでしょう? 明確な区切りはあるのでしょうか? 今回はそんな疑問についてわかりやすく解説します。 四季の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは? 四... -
【結婚記念日一覧】結婚記念日の数え方・呼び方・意味・英語表現とは?プレゼントは何を贈る?
結婚記念日に何かお祝いをしていますか? 結婚記念日はいつ祝うのがいいのか、なにをするのか、悩む人も多いかもしれませんね。 今回は、「金婚式」や「銀婚式」など結婚記念日の数え方・呼び方・意味・英語表現・プレゼントなどをまとめましたのでぜひ参... -
日本酒とは?純米?吟醸?大吟醸?日本酒の種類と違い
日本酒には、「純米」「吟醸」「大吟醸」など、いろいろな種類のものがありますね。 ですが、あまり日本酒に詳しくなかったり、日本酒を嗜み始めたばかりの方にとっては、それらがどう違うのかわからないかもしれません。 今回は、日本酒の種類やそれぞれ... -
満年齢と数え年の違いとは?なぜ満年齢と数え年があるの?
「あなたは何歳ですか?」と尋ねられた時、あなたはどう答えますか? 多くの人がその時点での年齢=満年齢を答えますよね。 履歴書など、自分の年齢を書かなければならない書類には「満年齢」を記入しますが、その一方で、厄払いや長寿のお祝いなどでは「...