japanculture– Author –
-
「人間万事塞翁が馬」の読み方と意味、由来とは?英語で何て言う?
「人間万事塞翁が馬」という言葉、何も知らない人が見たら読み方すらわからないかもしれません。 読み方はわかっても、ちゃんとした意味はわからないな~という人もいらっしゃるのでは? この言葉は、古くから使われていることわざ(故事成語)のひとつで... -
秋田県のなまはげの由来とは?赤と青の違いと包丁と桶を持っている理由
「親の言うこど聞がね子はいねがー」 「泣く子はいねがー」 と言いながら、赤と青の怖い鬼のお面をかぶり、包丁や桶を手に持って暴れまわる「なまはげ」を、テレビのニュースなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか? 「なまはげ」を見て泣きなが... -
「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味と具体例・バタフライ効果との違いとは?
「風が吹くことで桶屋が儲かる」・・・どういう経緯でそうなるのか、ちょっと想像してみてください。 調べてみると「え、そんな経緯なの?!」と思うと同時に、「そんなこと可能かなぁ?」と不思議に思ってしまいます。 今回は「風が吹けば桶屋が儲かる」... -
謹賀新年と恭賀新年の意味の違い!上司、目上の人、ビジネスの相手への年賀状はどちら?
新年の挨拶をメールやSNSで済ませている人が多くいらっしゃいます。 しかし、親しい友人にはメールやSNSで済ませることができても、上司や目上の人へはそうはいきませんので年賀状を書きますよね? 年賀状に書く言葉はいろいろあり、「謹賀新年」と「恭賀... -
水引(みずひき)とは?結び方の種類や意味とは?水引の使い分け
「水引(みずひき)」という名前は知らなくても、結婚式のご祝儀袋や、葬儀の不祝儀袋などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? 水引にはさまざまな種類と意味があり、場面に応じて使い分けが必要です。 きちんと使い分けないと、とても失礼... -
熨斗(のし)の意味とは?熨斗紙・熨斗袋の種類と書き方
お祝いや挨拶のためにお店で品物を包んでもらうと「熨斗(のし)はどうなさいますか?」と聞かれることがありますね。 目的に応じて店員さんが適したものを選んでくれるので、熨斗の意味や種類を知らない・・・という方も多いと思います。 ですが、いつも店... -
十二直(建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉)の由来や意味、読み方とは?
私たちが普段使っているカレンダーには、その日の運勢や方位などが記載されているものがありますね。 それらを暦注(れきちゅう)といいます。 十二直も暦注のひとつで、昭和初期までは六曜(ろくよう・暦注のひとつ。大安や仏滅などの暦)よりも重要視さ... -
神棚とは?どんな意味があるの?神棚の設置位置や方角、お供えの置き方について
みなさんのご自宅に神棚はありますか? ご自宅にないという方でも、会社やお店などに設置しているのを見たことがあるかもしれません。 では、神棚にはどのような意味があるのでしょうか? 神棚には正しい設置位置や方角があります。 また、お供えの置き方... -
「啓蟄」の意味と由来とは?2025年はいつ?啓蟄の食べ物
啓蟄という漢字を読めますか? 「啓蟄」は季節を表す言葉のひとつなのですが、2025年はいつなのでしょうか? 今回は、啓蟄の意味や由来、食べ物などについて解説します。 啓蟄の意味とは? 啓蟄の読み方は「けいちつ」です。 啓蟄の 「啓」... -
門松の意味や由来とは?いつからいつまで飾る?処分方法について
お正月に飾られるもののひとつに「門松」があります。 お正月の準備をするときに「門松はいつから飾ればいいのかな?」「処分はどうしたらいいのかしら?」という疑問を持った方も多いのではないでしょうか? 今回は、門松の意味や由来、飾り方や処分方法... -
紅白歌合戦の歴史と由来とは?歴代視聴率の推移
大晦日には、家族みんなで「紅白歌合戦」を見る! 紅白歌合戦を見ないと、新年を迎える気持ちにならない! などなど、NHKの紅白歌合戦に思い入れのある方もいらっしゃるかもしれません。 女性アーティストを紅組、男性アーティストを白組に、時には海外ア... -
2025年「こたつ」を出す日はいつ?戌の日?亥の日?こたつの歴史と起源とは?
寒い季節はこたつが恋しくなりますよね。 こたつに入ってみかんを食べて、ちょっと横になっていたら気持ち良くてそのまま眠ってしまった・・・という経験をされた方も多いのではないでしょうか? 童謡「雪」に「猫はこたつで丸くなる」という歌詞があるよ...