japanculture– Author –
-
旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方
日本には、古くから受け継がれてきた風習がたくさんありますね。 そんな風習の中には、地域によって日にちが違うものがあります。 たとえば、七夕はほとんどの地域が7月7日ですが、有名な「仙台七夕まつり」は毎年8月6日~8月8日に行われます。 また東京で... -
君が代の歌詞の意味とは?いつから歌われているの?実は恋の歌だった?
「君が代」を入学式や卒業式で歌ったり、ワールドカップやオリンピックなどで聞いたという方は多いのではないでしょうか? ですが歌詞の意味を知らないまま歌っていたという人はいらっしゃいませんか? 今回は、君が代の歌詞の本当の意味や、いつから歌わ... -
【2025年】節分はいつ?本当の意味と由来とは?地域別の食べ物
「節分」といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをしましたよね。 「節分」は年に1回だけではなく、実は4回もあるのをご存知でしょうか? 今回は、節分のほんとうの意味と由来、地域別の節分の食べ物についてご紹介します。 節分の本当の意... -
【2025年】鏡餅を食べるのはいつ?鏡開きの意味と由来とは?関東と関西で違う?
お正月といえば「鏡餅(かがみもち)」を飾りますよね。 では、なぜ鏡餅は二段に重ね、みかんを載せるのでしょうか? 「鏡」という漢字が用いられているのはなぜなのでしょうか? また、鏡餅を食べる日を「鏡開き」をいいますが、今年の鏡開きはいつなので... -
【2025年】小正月はいつ?語源と由来、行事と食べ物の意味とは?
「お正月」とは言わずと知れた、新しい年をお祝いする一年の最初の行事のことですが、それと似た言葉で「小正月」というものがあるのをご存知でしょうか? 今回は小正月の意味や由来、また、2025年はいつなのか、行事や食べ物についてご紹介します。  ... -
人日の節句の読み方と意味とは?七草粥を食べるのはなぜ?春の七草の覚え方
「桃の節句」や「端午の節句」などはよく見聞きしますが、「人日(じんじつ)の節句」というものがあるのをご存知ですか? 「七草粥(ななくさがゆ)を食べる日」というと、ああ、なるほど!と思う人もいるかもしれません。 1月7日は七草粥を食べて、一年... -
年末年始に亡くなった場合葬儀はどうすればいいの?日程や内容、流れについて
突然やってくる人の死。 不幸は時期や季節を選びませんから、年末年始に亡くなってしまうということもあります。 そのような場合の葬儀は、通常通りの日程や内容で行ってもよいのか迷われる方も多いことでしょう。 今回は、年末年始に葬儀を行う際の注意点... -
【初夢】一富士二鷹三茄子の意味と由来!続きがあるって本当?
初夢に出てくると縁起が良いものと言えば、 「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」 がよく知られていますね。 この初夢の縁起物にはどんな意味と由来があるのでしょうか? また、続きがあるって本当なのでしょうか? 今回は、初夢... -
初詣の期間はいつからいつまで?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?参拝の作法
お正月と言えば新たな年の始まりです。 新鮮な気持ちで心機一転、さまざまな思いを胸に「初詣」に行かれるという方も多いと思います。 その年の最初に神社やお寺にお参りに行く 「初詣」 ですが、どのような意味があり、期間はいつからいつまでに行けばい... -
元日、元旦、正月の違いと意味とは?年賀状にはどれを使えばいいの?
年を迎えるにあたって楽しみなものに、年賀状がありますね。 年賀状の文末を見ると「元日」「元旦」「正月」といった言葉を見かけます。 この3つは同じように思われていて、それぞれの違いについて知っている人は意外と少ないようです。 今回は、元日・元... -
『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
「五節句」という言葉をご存知ではなくても、桃の節句(お雛祭り)や端午の節句(子供の日)と言えば知っている方がほとんどだと思います。 この2つの節句を含めた一年間に五つある節句を「五節句」といいます。 今回は五節句の意味や由来、食べ物、それぞ... -
お年玉はいつから始まったの?起源と由来、お年玉をあげる意味とは?
子どもにとってお正月は、普段とは違うちょっとワクワクする行事ですよね。 そしてなにより楽しみなのが「お年玉」ではないでしょうか? 今回は、そんな「お年玉」の起源と由来、お年玉をあげる意味について解説します。 お年玉の由来とは? お年玉...