47都道府県・地方– category –
-
福岡と博多の違いとは?なぜ福岡駅ではなくて博多駅なの?
みなさんは「福岡」と「博多」の違いをご存知ですか? 「福岡市と博多市という、市区町村の違いじゃないの?」とか「同じ場所だけど呼び方が違うだけでしょう?」という声が聞こえてきそうですね。 福岡空港からほど近く、新幹線の停車駅でもある「博多駅... -
エスカレーターの立つ位置 なぜ関東は左側で関西は右側なの?境界はどこ?
同じ日本国内でも関東と関西では驚くほど習慣が違うことってありますよね。 それは言葉づかいや食べ物、季節の行事など多岐にわたります。 小さな違いですがエスカレーターを乗る位置にも関東と関西では違いが見られます。 関東では自分から見て「左側」に... -
熊本県はなぜ「火の国」なの?その由来とは?
熊本県は「火の国」と呼ばれていますが、なぜなのでしょうか? 阿蘇山という火山があるから・・・と思いましたが、日本には火山がある都道府県はたくさんありますよね。 なぜ「火の国」と呼ばれるのでしょうか? いつからそう呼ばれているのでしょうか? ... -
「宮島」と「厳島」の違いとは?どっちが正しいの?厳島神社が海に建てられたのはなぜ?
「宮島/厳島」は、広島県の有名な観光地です。 日本三景の一つであり、1996年に厳島神社がユネスコの世界文化遺産に登録されたことから、国内外から多くの観光客が訪れています。 海に浮かぶ厳島神社の大きな赤い鳥居は、広島県を訪れたことがない人でも... -
大坂が大阪、箱館が函館に変わった理由とは?いつから変更になった?
歴史の本や、時代劇などで「大坂夏の陣」とか「大坂城」と書かれているのを見たことはありませんか? なぜ「大阪」じゃないんだろう?と漢字の違いに疑問を抱いた人もいるかもしれませんね。 大阪と同じように、「函館」も昔は「箱館」と書かれていたので... -
九州は7県なのになぜ九州なの?語源と由来とは?
日本には、47の都道府県があります。 そのうち「九州」と呼ばれる地域には、何県ありますか? 「九州というのだから、9県だよね!」と答えるお子さんもいるかもしれませんが、9県ではありませんね。 九州は7県なのになぜ九州というのでしょうか? 「九州」... -
通天閣の置物「ビリケンさん」の由来とは?足の裏をさわる理由と効果
大阪の有名な観光名所である通天閣には「ビリケンさん」と呼ばれる置物があります。 テレビで紹介されていたり、お土産のパッケージに描かれていたりするので、みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか? 観光で訪れた人の多くはビリケンさん... -
天橋立の名前の意味と由来とは?股のぞき、かわらけ投げって何?
「天橋立」は、京都の観光名所で日本三景の一つです。 日本三景とは、江戸時代の儒学者、林春斎が『日本国事跡考』に記した「天橋立」のほか、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」の三箇所の景勝地のことです。 いずれも海岸沿いの風光明媚(ふうこうめい... -
北海道の「ローソクもらい」の意味や由来とは?歌はどんな歌詞なの?
みなさんは「ローソクもらい」という行事があるのをご存じですか? 「ローソク出せ」ともいうらしく、北海道のある地域で夏になると行われるものなのです。 北海道以外の地域の人には「ローソクって火をつけるローソク?そのローソクをどうするの?」と疑... -
秋田県のなまはげの由来とは?赤と青の違いと包丁と桶を持っている理由
「親の言うこど聞がね子はいねがー」 「泣く子はいねがー」 と言いながら、赤と青の怖い鬼のお面をかぶり、包丁や桶を手に持って暴れまわる「なまはげ」を、テレビのニュースなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか? 「なまはげ」を見て泣きなが... -
【日本三大!】花火、夜景、祭り、温泉、うどん、庭園、がっかり、桜、滝など
「日本三大○○」といえばどんなものを思い浮かべますか? 景色や食べ物、観光地やイベントなど、さまざまなものがありますね。 日本三大○○を旅行の目的にしている人も多くいらっしゃるようですよ。 そもそも日本三大○○はどうやって決められているのでしょう...