japanculture– Author –
-
八咫烏(やたがらす)が三本足の理由とは?
「八咫烏」は、日本サッカー協会(Japan Football Association 略称:JFA)のシンボルマークになっています。 日本代表のユニフォームにデザインされているので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? そんな八咫烏を見て、「三本足なのはなぜ... -
結婚とは入籍すること?結婚と入籍の違いとは?
生涯のパートナーと一緒になったとき、 「私たち結婚しました」 「私たち入籍しました」 と周囲に報告をしますよね。 どちらも同じ意味のように聞こえますが、「結婚」と「入籍」には、なにか違いがあるのでしょうか? 今回は「結婚」と「入籍」の... -
時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文
親しい友人などに手紙を書くときには、普段の会話のように書いてもなんの問題もありませんが、目上の人や、ビジネスなどではどうでしょうか? 手紙の書き方にはルールがあり、「時候の挨拶」「季節の挨拶」を入れることがマナーとされています。 この記事... -
桜餅の別名を関東では「長命寺」と呼び、関西では「道明寺」と呼ぶのはなぜ?
「桜餅」といえば、「ピンク色で、桜の葉っぱが巻かれていて、中にはあんこが入っている!」と想像すると思います。 でも実は関東と関西では見た目は全く違っていて、呼び方も関東では「長明寺」、関西では「道明寺」と呼ばれています。 一体なぜなのでし... -
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の読み方とは?使い道の違いと取り方
パスポートの申請や、相続の手続き、婚姻届けなど、重要な手続きをする際に「戸籍謄本」や「戸籍抄本」が必要になりますよね。 では、「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の読み方や違いがわかりますか? それぞれの使い道の違いや取り方についてわかりやすく解説... -
五体満足の「五体」の意味とは?類語と対義語は何?使い方や例文
もうすぐ生まれてくる赤ちゃんに「五体満足で生まれてきてね」と、話しかけることがありますよね。 なんとなく「元気に生まれてきてほしい」「健康であってほしい」という意味で「五体満足」と言っている人も多いと思いますが、「五体満足」の「五体」には... -
「ずつ」と「づつ」の違いとは?どちらが正しいの?
「一人ずつ(づつ)」 「ひとつずつ(づつ)」など 「ずつ」と「づつ」両方の書き方がありますよね? 書類や手紙などを書くときに「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのだろう?と迷った人も少なくないと思います。 今回は「ずつ」と「づつ」の違いや、ど... -
将棋のタイトルで一番格付けが高いのは?序列や賞金を紹介します!
みなさんは「竜王戦」や「名人戦」などの「タイトル戦」についてご存知ですか? 将棋には八大タイトルというものがあるのですが、一番格付けが高いのはどのタイトルになるのでしょうか? その序列(格付け)や賞金、主催者などを一覧にしてご紹介します! ... -
東京五輪はなぜ真夏の猛暑の時期に開催された?マラソンが札幌開催になった理由とは?
2021年の夏に開催された東京オリンピック。 1964年以来57年ぶりの開催ということで、楽しんだ方も多いと思います。 しかし、「なぜ真夏の暑い時期に開催されるのだろう?こんな暑い季節で大丈夫なのだろうか?」と疑問に思った方もいらっしゃったのではな... -
「開けゴマ!」の呪文はなぜ「ゴマ」なのか?意味と語源、反対語とは?
小さい頃、ドアや窓、筆箱を開ける時などに「開けゴマ!」と言いながら開けたことはありませんか? 誰もが一度は言ったことがあるのではないかと思うほど「開けゴマ!」は有名な言葉ですが、なぜ「ゴマ」なのでしょうか? 今回は「開けゴマ!」の意味と語... -
総スカンのスカンの意味と語源、類語とは?使い方と例文
「あの人は総スカンを食っている」という表現を見聞きしたことはありますか? 最近は見聞きする機会が減り、死語ともいわれている「総スカン」という言葉の意味や語源はどのようなものでしょうか? 類語や使い方、例文もあわせてご紹介します。 総... -
「ズバリ!」の語源と由来とは?使い方と例文
「ズバリ!」というセリフを聞くと、アニメ「ちびまる子ちゃん」に登場する丸尾くんを思い出すだという人は少なくないと思います。 丸尾くんは人差し指を立てながらクラスメイトに対して「ズバリ!〇〇でしょう!」と口癖のように言っています。 その様子...