japanculture– Author –
-
「ズバリ!」の語源と由来とは?使い方と例文
「ズバリ!」というセリフを聞くと、アニメ「ちびまる子ちゃん」に登場する丸尾くんを思い出すだという人は少なくないと思います。 丸尾くんは人差し指を立てながらクラスメイトに対して「ズバリ!〇〇でしょう!」と口癖のように言っています。 その様子... -
ザンギの語源と意味とは?唐揚げとの違いは何?
みなさんは「ザンギ」という言葉を聞いたことがありますか? 北海道と縁のある人なら「ザンギ」がなんのことかすぐにわかると思いますが、そうではない人にはなんのことかわからないかもしれません。 今回はザンギの語源と意味、唐揚げとの違いについて解... -
お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?お骨を箸渡しするのはなぜ?
お葬式の時、ごはんに箸を立てているのを見たことはありませんか? また、火葬の後には、箸から箸へお骨を箸渡ししますよね。 普段の食事のとき、ごはんに箸を立てたり、誰かにおかずを箸から箸で渡したら、「そんなことをしてはいけません!」と怒られて... -
「市井」の読み方と意味とは?使い方と例文、類語・反対語
苗字の「市井」は「いちい」と読むことはご存知だと思いますが、今回紹介する「市井」は人の名前ではなく、読み方も「いちい」ではありません。 「市井」の読み方と意味、使い方と例文、類語・反対語をご紹介します。 「市井」の読み方と意味とは?... -
運命の赤い糸の由来と意味とは?なぜ赤色?左手の小指につながっている理由
「あの人と運命の赤い糸でつながっていたらいいな」と思ったことはありませんか? 恋愛に憧れる年頃や、恋愛真っ只中の人、結婚が決まった人などは特に「運命の赤い糸」の存在を信じるのかもしれません。 そんな赤い糸ですが、なぜ赤なのでしょう? また、... -
「ひふみよ」の数え方の続きとは?「ひふみ祝詞」の全文と意味
数の数え方にはいろいろなものがありますよね。 「いち、に、さん、よん、・・・」や「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、・・・」という数え方が一般的ですが、「ひ、ふ、み、よ・・・」という数え方もありますよね。 今回は「ひふみよ」の数え方とその続... -
ジンギスカンの名前の由来とジンギスカン鍋の起源とは?
北海道といえば、ラーメンやスープカレー、新鮮な魚介類、ジャガイモやとうもろこしなどの野菜、スイーツなど、たくさんの美味しいものが思い浮かびますよね。 そして、北海道グルメのひとつ「ジンギスカン」を忘れてはなりません! 北海道では、お花見や... -
日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
現在、日本では、火葬するのが当たり前になっていますが、昔は土葬が一般的だったそうです。 火葬はいつから始まったのでしょうか? 今回は、日本の火葬の起源と歴史についてわかりやすく解説します。 火葬とは? 「火葬(かそう)」とは、遺体を焼... -
「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味と語源とは?
友人や仲間などと行動せずにいると「ひとりぼっちで寂しそう」と言われたり、仲間外れにされたときには「ひとりぼっちになってしまった」と言ったりしまよね。 「ひとり」はわかりますが、なぜ「ぼっち」なのでしょう? 今回は、ひとりぼっちの「ぼっち」... -
「奈落の底に落ちる」の「奈落」意味とは?
「友人に裏切られて奈落の底へ落とされた気分だ」とか、 「受験に失敗して奈落の底に落とされた」のように、 良くない状況に陥った時に「奈落の底へ落ちる」という表現を使います。 では、「奈落」とは何のことなのでしょうか? 「良くない場所」「怖い場... -
しめ縄、しめ飾り、正月飾りの意味と違いとは?いつからいつまで飾る?処分の仕方
神棚には「しめ縄」が飾られていますよね。 似たような言葉で「しめ飾り」や「正月飾り」というものがありますが、「しめ縄」「しめ飾り」「正月飾り」にはどのような意味があり、それぞれどう違うのでしょうか? また、いつからいつまで飾るのでしょうか... -
「どこの馬の骨」の「馬の骨」ってなんの骨?その語源とは?
「お嬢さんを僕にください!」と申し出る男性に、「どこの馬の骨ともわからないやつにうちの娘は渡さないぞ!」と怒る父親。 そういう場面は、ドラマなどで観ることがありますし、実際に言われたことがあるよ!という人もいらっしゃるのでは? ところで「...