japanculture– Author –
-
将棋の日2025年はいつ?意味と由来とは?イベント情報
みなさんは将棋を指しますか? 藤井聡太さんの影響で、最近になって将棋を始めた人もいるかもしれませんね。 また、将棋を指したことがなくても、将棋の駒を使って「はさみ将棋」や「やまくずし(将棋崩しともいう)」をして子どものころに遊んだことがあ... -
干支の性格と特徴とは?相性の良い干支、悪い干支は?
男女の相性だけではなく、親子・兄弟・同僚・上司など、相性が気になりませんか? 相手との相性を占う時に、血液型や星座を気にする人がいるように、干支にも相性の良い干支、悪い干支があります。 今回は、干支の性格や特徴、相性についてご紹介します。 ... -
【2025年】「成道会」の意味とは?いつ行われるの?食べ物は何?
仏教の行事はたくさんありますが、みなさんは何を思い浮かべますか? お釈迦様のお誕生日である4月8日の花祭り、ご先祖様が戻ってくるといわれる7月や8月のお盆、大晦日の除夜の鐘も仏教の行事ですね。 では「成道会」をご存知でしょうか? 今回は成道会に... -
「胴上げ」の意味とは?海外が起源?日本発祥ではないの?
みなさんは、「胴上げ」をされたことがありますか? プロ野球で優勝した時に監督が胴上げされるシーンや、大学受験の合格発表で、合格した人を在校生たちが胴上げをするシーンは、テレビなどで見ますよね。 では、胴上げの意味や起源をご存知ですか?日本... -
「お」と「ご」違いとは?「お」と「ご」の使い分けについて
「話」よりも「お話」、「連絡」よりも「ご連絡」と言う方が丁寧に聞こえますよね。 また敬語を使う時には「お」や「ご」を最初につけることが多いのです。 では、「お」と「ご」の違いとはなんなのでしょうか? 上手に使い分けないと、とてもおかしな言葉... -
狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?
狐は油揚げ(あぶらあげ)が好きと言われていますよね。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。 お味噌汁の具にしたり、甘辛く煮てうどんや蕎麦にトッピングしたり、中に酢飯を詰めてお稲荷さんを作ったりしますよね。 しかし、私たちが普段の... -
「負けるが勝ち」はなぜ勝ちなの?本当の意味と由来とは?使い方と具体例
「負けるが勝ち」ということわざをどのような場面で使いますか? 「負けなのに勝つって、意味がわからないよ」と思う方もいるかもしれませんが、なぜ勝ちなのでしょうか? 今回は「負けるが勝ち」の本当の意味や由来、使い方と具体例などについてわかりや... -
【10月2日は豆腐の日!】豆腐の起源とは?木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと使い分け
日本の食卓に欠かせない「豆腐(とうふ)」。 お豆腐は、消化が良くカロリーを抑えることができるのでダイエットに用いられたり、栄養豊富で美容にも良いなど、健康にもとてもいい食品です。 ところで、豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐がありますが、その違... -
無礼講の語源と意味とは?飲み会の無礼講は嘘?無礼講の正しい使い方
飲み会の席などで上司が、 「今日は無礼講だ!」とか 「無礼講だから普段は言えないことも言っていいんだよ!」 という場面に遭遇したことはありませんか? 「無礼講」と聞いて、みなさんはどう思いますか? 「無礼をしても構わない・・・上司に対... -
「即位の礼」とは?どんな行事でいつ行われる?祝日や休日になるの?
2019年5月1日に、今上天皇が即位され元号が「令和」になりました。 では、新天皇の「即位の礼」がいつ行われるのかご存知ですか? 「即位なさるその日じゃないの?」と思うかもしれませんが実はそうではないのです。 今回は、即位の礼についてわかりやすく... -
「事始め」「事納め」「事八日」の読み方と意味とは?どんな食べ物や行事があるの?
「事始め」「事納め」「事八日」という風習があります。 地域によって呼び方が異なることもあるので、別の呼び方でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、「事始め」「事納め」「事八日」の読み方や意味、行事食や、どんな行事があるのかにつ... -
大嘗祭の意味とは?新嘗祭との違いとは?日程は?祝日になるの?
みなさんは「大嘗祭」というものをご存知ですか? 「新嘗祭なら知っているよ」という人も多いかもしれませんが、「大嘗祭」は「新嘗祭」と関わりがあるようです。 今回は、大嘗祭の意味や新嘗祭との違い、日程などについてわかりやすく解説します。 ...