japanculture– Author –
-
【2025年】「正月事始め」の意味や由来、煤払い・松迎えとは?お歳暮との関係
12月に入るとお歳暮の準備をしたり、大掃除をしたり、お正月の準備をしたりと、普段よりも忙しくなってきますよね。 そんな12月の中旬に「正月事始め」という日があることをご存知でしょうか? 今回は、正月事始めとはどんな日なのか?煤払いや松迎え、お... -
葬儀でのお布施の渡し方のタイミングやマナー、書き方や相場(金額)について
仏式の葬儀では、お寺(僧侶)にお世話になりますが、その際、僧侶にお渡しするお金のことを「お布施」といいます。 お布施を渡すことは滅多にありませんし、いつ、どのようなタイミングでお渡しすればよいのか、迷われる方も多いことでしょう。 今回は、... -
意外と知らないおみくじの順位!待ち人の意味は?凶は持ち帰る・結ぶ?
新年を迎えて最初の運だめしとしておみくじを引く人も多いと思います。 大吉を引いて大喜びしたり、内容を読んで一喜一憂してみたり様々な楽しみ方が出来ますが、実際知らないことも多いでのではないでしょうか? おみくじの順位、待ち人の意味、凶など悪... -
【2025年】神嘗祭と新嘗祭の違いとは?その意味と歴史について
秋に行われる宮中祭祀(きゅうちゅうさいし・天皇陛下が国家と国民の安寧と繁栄を祈って神や祖先をまつること)の中に、「神嘗祭」と「新嘗祭」というお祭りがあります。 この字面が大変良く似た2つのお祭りは、日本人にとってもっとも馴染みの深い食べ物... -
除夜の鐘の意味と回数が108回の理由とは?鐘をつく時間は何時から?
大晦日の夜に「除夜の鐘」の音が聞こえてくると、いよいよ一年が終るなとしみじみ感じますよね。 では、除夜の鐘には一体どのような意味があるのでしょうか? また、鐘をつく回数や時間帯に決まりはあるのでしょうか? 除夜の鐘の意味とは? 「除夜... -
『二十四節気』とは?読み方と意味一覧!二十四節気の簡単な覚え方
日本には季節を春夏秋冬で分けた四季がありますが、さら細かく季節を分類した二十四節気という物があるのをご存知でしょうか? 普段は気にかけていない季節の節目も、その意味を知ると季節の移り変わりをより感じる事ができます。 今回は、二十四節気のそ... -
【2025年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?
12月に入り一気に冬の寒さが厳しくなってきた頃に「冬至」という日やってきます。 年末にも近づき冬の本番の時期ですが、今年の冬至はいつなのでしょうか?また、この日は一体どういった日なのでしょうか? 今回は、冬至ならではの習慣であるかぼちゃの由... -
天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?
令和元年(2019年)5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・在位中の天皇のこと)が即位されました。 今上天皇のお誕生日は2月23日ですが、前の天皇である上皇陛下のお誕生日は12月23日でした。 これまで12月23日だった「天皇誕生日」という祝日は、今後どう... -
【お宮参り】いつまでに行けばいい?初穂料の相場とのし袋の書き方
新しい家族が増える出産は、家族にとってとても大きな出来事です。 赤ちゃんが生まれるとお祝い事を行いますが、それぞれのお祝い事には大切な意味があります。 今回はそんなお祝い事のひとつである「お宮参り」の意味や時期、初穂料などについてわかりや... -
書き損じた・使わなかった年賀状はどうすればいい?交換はいつまでできる?
年末に年賀状の準備をするとき、書き損じに備えて少し多めに購入する人が多いと思います。 では、書き損じた年賀状や、使わなかった年賀状はどうすればいいのでしょうか? 郵便局で交換してくれるそうですが、交換はいつまでできるのでしょう? 今回は、書... -
【鉄道の日】2025年はいつ?記念切符の購入と各地のイベント情報
行楽シーズン到来、秋真っただ中の10月に「鉄道の日」という記念日があるのをご存知でしょうか? 長距離移動の手段や通勤や通学の足として我々の生活に欠くことのできない鉄道。 その鉄道を記念するの日とはどのような日なのでしょうか? 鉄道の日に合わせ... -
「十三夜」の読み方と意味、由来とは?食べ物は何?2025年はいつ?
日本には昔から十五夜の日にお月見をする風習がありますが、十五夜以外にもお月見を楽しむ日があるのをご存知でしょうか? それは「十三夜」と呼ばれる日です。 あまり聞き慣れない言葉ですが、十三夜の読み方と意味、由来とはどのようなものなのでしょう...