食文化– category –
-
狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?
狐は油揚げ(あぶらあげ)が好きと言われていますよね。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。 お味噌汁の具にしたり、甘辛く煮てうどんや蕎麦にトッピングしたり、中に酢飯を詰めてお稲荷さんを作ったりしますよね。 しかし、私たちが普段の... -
【10月2日は豆腐の日!】豆腐の起源とは?木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと使い分け
日本の食卓に欠かせない「豆腐(とうふ)」。 お豆腐は、消化が良くカロリーを抑えることができるのでダイエットに用いられたり、栄養豊富で美容にも良いなど、健康にもとてもいい食品です。 ところで、豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐がありますが、その違... -
十六団子の意味と由来とは?なぜ16なの?十六団子を食べる地域はどこ?
お団子といえば、 十五夜の美しいお月様を眺めながら食べる「お月見団子」 桜を愛でながら食べる「お花見団子」 お盆に食べる「迎え団子や送り団子」 など、お団子を食べる行事はいくつかありますが、「十六団子」をご存知でしょうか? なぜ16なの... -
行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧
1月のお正月、2月の節分、3月のお雛祭り・・・12月のクリスマスまで、毎月いろいろな行事があります。 その行事に欠かせないお料理や食べ物のことを「行事食」といいます。 そこでこの記事は、春夏秋冬、一年間の行事食や旬の食材を月ごとに一覧にしてまと... -
7月25日は味の素の日!うま味の意味とは?旨味がわかるのは日本人だけ?
みなさんの家のキッチンには、どんな調味料がありますか? 砂糖や塩、しょうゆ、こしょう、みりん、味噌などなど、色々な調味料の中に「味の素」はありますか? 「味の素」には「うま味(旨味)」というものが含まれているのだとか・・・今回は、日本人が... -
【2025年】納豆の日はいつ?由来とは?結婚・入籍日に選ばれるのはなぜ?
「納豆」は、日本の食卓には欠かせない定番の食べ物ですよね。 そんな納豆には「納豆の日」という記念日があるそうです。 また、「納豆の日」は、結婚・入籍日に選ばれるそうなのですが、なぜなのでしょうか? 今回は、納豆の日について解説いたします! &... -
カルピスの歴史と名前の意味とは?カルピスを英語にするとNGワード?
子どものころ、お母さんに「カルピス」を作ってもらった思い出があるという方は多いのではないでしょうか? また、お中元などでいただくカルピスが楽しみだった!という人もいらっしゃると思います。 そんなカルピスですが、その名前の由来や意味をご存知... -
日本のカレーの歴史とは?発祥はイギリス?インドのカレーとの違いとは?
カレーライスは日本発祥の食べ物ではありませんが、今や日本の国民食と言っていいほど人気の食べ物になっています。 日本のカレーはインドが発祥だと思われがちですが実は違うのです。 ではどこの国から来たのでしょうか? 今回は、日本のカレーの起源やそ... -
赤飯を食べる意味や由来とは?めでたい日やお祝い事に食べるのはなぜ?
みなさんは「赤飯」をどんなときに食べますか? おめでたい日やお祝い事の時に食べるという人が多いのではないでしょうか? それでは、なぜ「赤飯」をおめでたい日やお祝い事の時に食べるのでしょう? 今回はその意味や由来など、赤飯について解説します!... -
あんぱんの日はいつ?あんぱんの歴史や由来とは?ゴマやケシの実、へその意味
今回は、日本人ならみんな大好きなあんぱんの歴史や由来をご紹介します。 あんぱんのゴマやケシの実、へそにはどのような意味があるのでしょうか? また、あんぱんの記念日であるあんぱんの日についてご紹介します! あんぱんの日はいつ? あんぱん... -
【おせち料理の種類と意味一覧】おせち料理の歴史と由来!どんな願いが込められているの?
お正月といえば、おせち料理ですね。 おせち料理の具材にはいろいろな種類がありますが、それぞれ意味や願いが込められているそうです。 今回は、おせち料理の種類とその意味や込められた願いを一覧にまとめてました。 おせち料理の由来と歴史についてもご... -
天ぷらの発祥と歴史、語源とは?漢字「天婦羅」と「天麩羅」の由来と違い
日本の代表的な料理として外国人観光客にも人気がある天ぷらですが、日本発祥の食べ物ではないことをご存知ですか? 世界中で「天ぷら=日本食」として広まっていますが、もともとは外国から伝わってきた食べ物なんだそうですよ。 今回は、天ぷらについて...