厳しい残暑が続いていても、ふとしたときに秋の気配を感じる9月。
朝夕は半袖だと少し寒いかな?と感じることもあるかもしれませんね。
季節が移り変わるのを感じることができる9月には、どんなイベントや行事があるのでしょうか?
今回は、9月のイベント・行事・記念日・風物詩をまとめてみました。
9月のイベント一覧
1. 防災の日
大正12年(1923年)に発生した関東大震災にちなんで昭和35年(1960年)に制定された記念日です。
台風の襲来も多い時期ということもあり「災害への備えを怠らないように」という戒めの意味もあるそうですよ。
ご家庭の非常持ち出し袋や、保存食を確認したり、災害に遭った時はどうするのかをご家族で話し合うといいですね。
リンク:防災の日のイベントはどんなものがあるの?東京・大阪のイベント情報
2. 二百十日(9月1日ごろ)
「二百十日(にひゃくとおか)」とは、立春(りっしゅん・毎年2月4日ごろ)から数えて210日目のことです。
この時季は稲が開花・結実しますが、台風が相次いで襲来するので農作物が被害を受けることが多く、厄日・荒れ日などと言われています。
農作業に携わる人の一つの目安として、警戒を呼び掛ける意味もあるそうです。
リンク:「二百十日」「二百二十日」の読み方と意味とは?2025年はいつ?
3. 重陽の節句(9月9日)
「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は「五節句(ごせっく)」のひとつです。
重陽の節句の旧暦9月9日は今で言う10月中頃にあたり、菊が最も美しい季節であることから「菊の節句」と呼ばれます。
重陽の節句は、新暦と旧暦の季節感のずれのため、花の旬が合わなくなり次第に廃れて行きましたが、寿命が延びると言われていた菊を主役に据え、不老長寿や繁栄を願う行事として行われてきました。
リンク:【2025年】「重陽の節句」の読み方と意味とは?食べ物は何?菊の花を飾るのはなぜ?
4. 二百二十日(9月10日ごろ)
「二百二十日(にひゃくはつか)」は、立春(りっしゅん・毎年2月4日ごろ)から数えて220日目のことです。
「二百十日」と同じで、農作業に携わる人の一つの目安として、警戒を呼び掛ける意味もあるそうです。
リンク:「二百十日」「二百二十日」の読み方と意味とは?2025年はいつ?
5. 敬老の日(第3月曜日)
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている祝日です。
普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたり、家族みんなで食事をしたり、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれることを考えたいですね。
リンク:【2025年】敬老の日は毎年変わる?お祝いの年齢は60歳?65歳?喜ばれる手作りプレゼント!
6. 十五夜(9月中旬)
別名「中秋の名月」といいます。
ススキを飾り、お月見団子を作り、空を見上げて美しい満月を眺めてみましょう。
十五夜の日にちは毎年異なります。今年はいつになるのでしょう?
リンク:十五夜の意味とは?2025年はいつ?中秋の名月との違いは?食べ物と飾りの意味
7. 孔子祭(9月中旬)
孔子(紀元前552年~紀元前479年)は、中国の思想家、哲学者で儒教(じゅきょう)の始祖です。
長崎県、孔子廟の「孔子祭」は、毎年9月中旬の土曜日午後2時より開催されます。
リンク:「孔子祭」2025年はいつ?湯島聖堂と長崎の孔子廟の孔子祭の違いとは?
8. 十六夜(9月中旬)
「十六夜(いざよい・じゅうろくや)」とは、新月から数えて16日目の夜のことなので毎月訪れますが、一般的に旧暦の8月16日を「十六夜」といいます。
リンク:【2025年】十六夜の意味と由来、読み方とは?いつの季語?
9. お月見どろぼう(9月中旬)
お月見どろぼうは、お月見の日(中秋の名月または十五夜ともいう)の行事で、中秋の名月に飾られているお月見のお供え物(お団子)を、子どもたちが盗む風習です。
昔、子どもたちは月からの使者と考えられており、この日に限って盗むことが許されていたそうです。
現在は子どもたちが「お月見ください!」「お月見どろぼうでーす!」などと声をかけて各家を周り、お団子やお菓子をもらう風習が残っている地域があるそうですよ。
リンク:お月見どろぼう2025年はいつ?どんな風習?起源や発祥とは?どこの地域のイベント?
10. 秋分の日(9月23日ごろ)
太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれている日です。
昭和23年(1948年)に「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として制定された祝日です。
リンク:【2025年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧
リンク:春分の日・秋分の日の意味とは?2025年はいつ?毎年日付が変わる?
11. 秋のお彼岸(9月下旬)
秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
先祖供養のためお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。
リンク:「お彼岸」2025年はいつ?意味とお盆との違いについて
リンク:お彼岸の意味とは?何をするの?お供えの「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
12. シルバーウィーク(9月中旬~下旬)
毎年シルバーウィークはあるものだと思っていましたが、実は、とても珍しいもののようです。
ハッピーマンデー制度によって敬老の日が第3月曜日に移動になったことで、土日や秋分の日とうまい具合につながり、5日以上の連休になったものを「シルバーウィーク」と呼ぶようになりました。
過去には2009年、2015年にシルバーウィークがありましたが、三度目はいつになるのでしょう?
リンク:シルバーウィークとは?2025年はない!?次回はいつ?
13. 社日(9月下旬)
社日(しゃにち)は1年間に2回あり、
春の社日は「春社(しゅんしゃ・はるしゃ)」
秋の社日は「秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)」
と略されることもあります。
社日の「社」には、「土地の守護神、産土神(うぶすなかみ)」という意味があり、土地の神様である産土神を祀る日とされています。
農業にとって大事な節目の日とされ、春の社日では五穀豊穣を願い、秋の社日では収穫を感謝します。
リンク:社日の意味と読み方とは?2025年はいつ?お供えするものは何?
9月はまだまだ残暑が厳しいころではありますが、少しずつ過ごしやすくなってくるでしょう。
十五夜やお彼岸など、秋を感じる行事がありますので、残暑がつらいな~と思っていても秋の行事を楽しんでみてください。
きっと、小さな秋を見つけることができますよ。
コメント