4月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

  • URLをコピーしました!

国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。

4月といえば、どんなことを思い浮かべますか?

お花見?入学式?エイプリルフール?

いろんなことが思い浮かぶかもしれませんね。

今回は、4月のイベント・行事・記念日・風物詩をまとめてみました!

 

スポンサーリンク
目次

4月のイベント一覧

1. お花見(4月)

2. イースター(4月 毎年日程が異なる)

3. エイプリルフール(4月1日)

4. 新年度・入学式(4月上旬)

5. 輪王寺の強飯式(4月2日)

6. あんぱんの日(4月4日)

7. 花祭り(4月8日)

8. 十三参り(4月13日)

9. 山王祭(4月14日、15日)

10. 孔子祭(4月第4日曜日)

11. 昭和の日(4月29日)

12. ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)

13. 潮干狩り(4月~7月ごろ)

 

1. お花見(4月)

122805

梅や桃など、いろんな花に「お花見」を当てはめることができますが、主に桜に対して「お花見」という言葉を使います。

それだけ、日本人が桜を愛しているということでしょうか。

沖縄では2月頃に咲きますが、ほかの地域は3月下旬ごろから5月にかけて桜の見ごろが続きます。

お花見のマナーを守りつつ、桜の季節を楽しみましょう!

 

リンク:「お花見」の起源や由来とは?東京の人気スポットと時期

リンク:【2025年】桜の開花予想や満開はいつ?桜前線の意味とは?

 

2. イースター(4月 毎年日付が異なる)

キリスト教のお祭で、春分の日の後、最初の満月の日の、次の日曜日」ということで、毎年日付が異なります。

日本ではまだまだ馴染みがないイベントですが、テーマパークなどでは季節のイベントとして定着しつつあるようです!

 

リンク:日本に定着?イースターとは?2025年はいつ?卵とウサギの意味

 

3. エイプリルフール(4月1日)

text_aprilfool

「嘘をついてもいい日」ということで、家族の間で、職場で、友人同士で、小さな嘘から大きな嘘まで、みなさん楽しんでいるようですね。

エイプリルフールに正式なルールはありませんが、エイプリルフールをより楽しむために、ルールを知っておくといいかもしれません。

 

リンク:「エイプリルフール」嘘は午前中だけ?日本での始まりはいつ?由来や意味とは?

 

4. 新年度・入学式(4月上旬)

n_2a

日本では、新年度が4月からになっていますね。

入学式や入社式も4月に行われるので、期待と不安を胸に、一歩踏み出す時期でもありますね。

 

リンク:新年度・年度初め・入学式・入社式はなぜ4月なの?

リンク:日本の入学式はなぜ9月ではない?導入のメリット・デメリット

 

スポンサーリンク

5. 輪王寺の強飯式(4月2日)

栃木県日光市にある輪王寺では、毎年4月2日に「強飯式(ごうはんしき)」が開催されています。

山盛りのご飯を目の前にしながら、周りの人から「食べろ!もっと食べろ!」と責められるという奇祭ですが、参加すると大きなご利益をいただけるそうですよ。

 

リンク:輪王寺の強飯式の意味や由来とは?山盛りのご飯を食べるのはなぜ?

 

6. あんぱんの日(4月4日)

あんこの入った甘くておいしいパン「あんぱん」は、日本人にとても愛されているパンです。

あんぱんの歴史や由来を知ると、もっとあんぱんが好きになるかもしれませんよ!

 

リンク:あんぱんの日はいつ?あんぱんの歴史や由来とは?ゴマやケシの実、へその意味

 

7. 花祭り(4月8日)

花祭りは、お釈迦様のお誕生日です。

日本は仏教徒が多いので、花祭りは忘れずにいたいですね。

 

リンク:「花祭り」とは?お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは?

 

8. 十三参り(4月13日)

97af0d46ecfbc0c2df37726126e6758d-300x300

数え年で13歳になった子どもが、健やかに成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるために「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」にお参りする行事です。

京都を中心に関西で行われている行事ですが、最近は日本全国に広まっているそうですよ。

 

リンク:「十三参り」の意味とは?2025年はいつ?京都・大阪・東京の時期

 

9. 山王祭(4月14日、15日)

「山王祭(さんのうまつり)」は、岐阜県高山市の日枝(ひえ)神社で春に開催される例大祭(れいたいさい)です。

例大祭とは、毎年決まった日に行われる、その神社にとって最も重要な祭祀のことです。

12台の「祭屋台(まつりやたい・屋台と略すこともある)」と呼ばれる山車(だし)が豪華絢爛な姿を披露したり、人形が生きているかのように動く「からくり奉納」などみどころがたくさんあります。

 

リンク:【2025年】春の高山祭「山王祭」はいつ?祭屋台、からくり奉納とは?

 

10. 孔子祭(4月第4日曜日)

孔子(紀元前552年~紀元前479年)は、中国の思想家、哲学者で儒教の始祖です。

東京都、湯島聖堂の「孔子祭」は、孔子に酒や野菜などをお供えし、孔子の教えを称え広く世間にしらしめる行事です。

 

リンク:「孔子祭」2025年はいつ?湯島聖堂と長崎の孔子廟の孔子祭の違いとは?

 

11. 昭和の日(4月29日)

shouwanohi-1

ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつです。

もともとは、昭和天皇のお誕生日でした。

昭和天皇が崩御され、「みどりの日」という祝日になりましたが、平成17年(2005年)の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

 

リンク:昭和の日があるのに明治の日や大正の日がないのはなぜ?

リンク:みどりの日の意味と由来って何?2025年 無料イベント情報

 

12. ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)

ゴールデンウィークとは4月下旬~5月上旬にかけて、国民の祝日が集中して発生する連休のことで、「大型連休」「黄金週間(おうごんしゅうかん)」ともいいます。

有給休暇も組み合わせると10連休になる年もありますが、祝日と土日の繋がりがうまくいかない場合は最大3連休という年もあります。

 

リンク:【2025年】ゴールデンウィーク(GW)はいつからいつまで?何連休になる?

 

13. 潮干狩り(4月~5月ごろ)

潮干狩り(しおひがり)とは、潮が引いた砂浜で、砂の中の貝などを採取することです。

掘り(かいほり)」「貝拾い(かいひろい)」ということもあります。

潮干狩りは3月から7月がシーズンで、最も適しているベストシーズンは4月~5月です。

潮干狩りに適した日時を調べたり、必要な持ち物を確認したり、事前にしっかり準備をして楽しんでくださいね!

 

リンク:潮干狩りに必要な道具や持ち物!潮干狩りの無料スポットを紹介

 

4月のイベント

 

4月のイベント、いろいろありますね。

新年度ということで、新しい環境で新生活をスタートさせる人も多いと思いますが、周囲の人と親しくなるためにイベントを利用するのもいいかもしれません。

4月はこういう行事があるんだよ~と、会話のきっかけにするのもいいですね。

 

関連:5月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次