japanculture– Author –
-
「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味と語源とは?
友人や仲間などと行動せずにいると「ひとりぼっちで寂しそう」と言われたり、仲間外れにされたときには「ひとりぼっちになってしまった」と言ったりしまよね。 「ひとり」はわかりますが、なぜ「ぼっち」なのでしょう? 今回は、ひとりぼっちの「ぼっち」... -
「奈落の底に落ちる」の「奈落」意味とは?
「友人に裏切られて奈落の底へ落とされた気分だ」とか、 「受験に失敗して奈落の底に落とされた」のように、 良くない状況に陥った時に「奈落の底へ落ちる」という表現を使います。 では、「奈落」とは何のことなのでしょうか? 「良くない場所」「怖い場... -
しめ縄、しめ飾り、正月飾りの意味と違いとは?いつからいつまで飾る?処分の仕方
神棚には「しめ縄」が飾られていますよね。 似たような言葉で「しめ飾り」や「正月飾り」というものがありますが、「しめ縄」「しめ飾り」「正月飾り」にはどのような意味があり、それぞれどう違うのでしょうか? また、いつからいつまで飾るのでしょうか... -
「どこの馬の骨」の「馬の骨」ってなんの骨?その語源とは?
「お嬢さんを僕にください!」と申し出る男性に、「どこの馬の骨ともわからないやつにうちの娘は渡さないぞ!」と怒る父親。 そういう場面は、ドラマなどで観ることがありますし、実際に言われたことがあるよ!という人もいらっしゃるのでは? ところで「... -
「赤の他人」や「真っ赤な嘘」はなぜ赤なの?意味と語源とは?対義語は何?
「赤の他人」と「真っ赤な嘘」 色は赤以外にもたくさんあるのに、なぜ「赤」なのでしょうか? 黒や白、緑、青など、他の色ではダメなのでしょうか? 今回は「赤の他人」と「真っ赤な嘘」の意味と語源、対義語について解説します。 「赤の他人」の意... -
「お墨付き」と「折り紙付き」の違いと意味、由来とは?
「彼は社長からのお墨付きですよ」とか「このお菓子は折り紙付きですね」という言葉を、見聞きしたことはありませんか? 「お墨付き」と「折り紙付き」は、どちらも「とても良いこと」を表しているように感じますが、違いと意味、由来とはどんなものでしょ... -
「元祖」と「本家」の意味と違いとは?どちらが格上?
お店の宣伝などで「元祖」や「本家」という言葉をよく見聞きしますよね。 どちらも「このお店は特別ですよ」と言っているように感じますが、「元祖」と「本家」それぞれどのような意味があるのでしょうか? また、どちらが格上なのでしょうか? 今回は「元... -
「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いとは?日本はどちら?
仏教は大きく「大乗仏教」と「小乗仏教」という二つの流派に分けられるのをご存知ですか? 日本には浄土真宗や日蓮宗などさまざまな宗派がありますが「大乗仏教」と「小乗仏教」のどちらなのでしょうか? また、「大乗仏教」の国と「小乗仏教」の国は、そ... -
稲刈りの時期はいつ?全国各都道府県の時期を一覧にまとめました
日本人の食生活に欠かせないお米は、秋に稲刈りをします。 新米の季節になると稲刈りを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか? しかし、日本は細長い国なので地域ごとに気候が異なり、稲刈りの時期も全国一斉に行われるわけではありません。 そこ... -
「お盆」や「七夕」の時期が地域によって違うのはなぜ?7月と8月の地域はどこ?
みなさんがお住いの地域では、「お盆」や「七夕」はいつですか? 地域によって、 「お盆は8月、七夕は7月」 「お盆は7月、七夕は8月」 という地域があります。 「お盆」も「七夕」も、同じ日本の行事なのに、なぜ地域によって時期が異なるのでしょうか? ... -
日本の捕鯨文化とはどんなもの?捕鯨再開の理由と欧米人が捕鯨反対なのはなぜ?
昔は学校給食で、クジラが食べられていたことをご存知ですか? 「クジラの竜田揚げ」が定番で、地域や年代によって多少の違いはありますが、30代~40代以上の人は「学校給食でクジラを食べていたよ」と、懐かしく感じる人もいるかもしれませんね。 日本で... -
「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」との違いと意味とは?唱えるとどうなる?
お仏壇や仏像の前で「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と唱えることがありますよね? ご自身が唱えたことは無くても「おばあちゃんが毎朝仏壇の前で唱えていたよ!」とか「法事の時に聞いたことがあるよ!」という人は多いのではないでしょうか。 今回...