japanculture– Author –
-
じゅげむ(寿限無)の歌の意味とは?全文紹介!
「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ・・・」誰もが一度は耳にしたことがあると思いますが、この歌の意味や全文をご存知ですか? 「聞いたことはあるけど、なんのことだかさっぱりわからない」「なにかの呪文なの?」と言う人が多いかもしれませんね。... -
2020年の年間休日日数(土日祝・年末年始・お盆休み)は何日?
1年は365日あります。 そのうち、休日がどれくらいの日数あるかご存知ですか? 一ヶ月に土日は8~10日間ありますので、そこに祝日や年末年始休暇、お盆休みなどが加わると・・・さて、何日になるでしょうか? 今回は、2020年の年間休日日数をご紹介します... -
日本ではなぜ電柱がなくならないのか?電柱が多い理由とは?
電柱は、私たちの生活に欠かせない電気を送り届けてくれる大切なものですよね。 世界をみてみると電柱を目にすることはとても減っていて、その役割は地下にあるそうです。 しかし、日本では電柱が多いですよね。それはなぜなのでしょうか? 今回は、日本の... -
【2025年は何歳?】団塊・バブル・氷河期・ゆとり・Z・α世代の意味と特徴とは?
団塊世代、バブル世代、ゆとり世代、Z世代、α世代など、世代ごとに名前がつけられ、それぞれ特徴があるといわれています。 それぞれの世代が生まれた年代はいつなのでしょうか? 今回は、各世代の名称の意味や特徴、生まれた年、今年は何歳なのかについて... -
「一年の計は元旦にあり」の意味と由来とは?使い方と例文。英語で何と言う?
お正月になると聞くことの多い「一年の計は元旦にあり」ということわざ。 なんとなく言いたいことはわかるのですが、実際はどういう意味のことわざなのでしょうか? 意味や由来、使い方と例文などについてわかりやすく解説します。 「一年の計は元... -
「見る」「視る」「観る」「診る」「看る」「覧る」の違いとは?意味と使い分け。英語で何と言う?
「みる」には漢字がたくさんありすぎて、どれを選んだらいいのか迷うことも多いと思います。 今回は、6つの「みる」の意味と、使い分けについてわかりやすく解説します。 さらに、6つの「みる」を、それぞれ英語で何と言うのかご紹介します。 「見... -
47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?
日本には47の都道府県があり、それぞれがキャッチコピーやキャッチフレーズを作ってPR活動をしています。 自分が住んでいる土地のキャッチコピー・キャッチフレーズのことは知っていても、他の土地のものはどうでしょう? 今回は、47都道府県のキャッチコ... -
六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?
みなさんは、人が亡くなった後はどうなると思いますか? 多くの人が、「亡くなったあとは天国か地獄へ行く」と思っているかもしれません。 しかし、仏教では「天国か地獄」ではなく亡くなった後は「六道」のどれかに行くことになっているようなのです。 今... -
日本はなぜ日本という国名になったの?なぜ英語でJAPANなの?その由来とは?
私たちが今住んでいるこの国の名前は「日本」ですよね。 では、どうして「日本」という国名になったのか考えたことはありますか? また、英語で「Japan」というのもなぜそうなったのか不思議ではありませんか? 今回は、私たちが暮らす日本の国名の由来に... -
春夏秋冬の七草とそれぞれの意味とは?夏や冬にも七草はあるの?
「七草」というと、「春の七草」と「秋の七草」を思い出しますよね。 ところで、そのほかの季節に七草はないのだろうかと疑問に思ったことはないでしょうか? 今回はそんな疑問について解説します。 春の七草とは? 春の七草は、平安時代(794年~1... -
関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!
関東と関西はいつも比較されますが、同じ日本なのになぜこんなに違うのだろう?と不思議に思うほど、食べ物や言葉、文化が違いますよね。 今回は、関東と関西の違いをできるだけたくさん集め、まとめてみました! 関東と関西の違いまとめ! 中華ま... -
日本で初めて写真が撮られたのはいつ?日本最古の写真とは?
今はスマートフォンやデジタルカメラで手軽に写真を撮ることができ、撮った写真をその場で確認して削除したり、データとして残しておくことも可能です。 しかし、少し前まではフィルムで写真を撮っていたため、現像するまではどんなふうに撮れているのかわ...