japanculture– Author –
-
関東と関西はどこからどこまで?それぞれ何県があるの?「関」の意味とは?
私たちは普段、 「関東出身の人」 「関西のグルメ」 「関東風」 「関西風」 などと関東と関西を使い分けていますが、範囲はどこからどこまでなのかご存知ですか? 「なんとなく、あのあたりが関東で、あのあたりが関西なんじゃないの?」と曖昧な人... -
「計る・図る・測る・量る・諮る・謀る」の違いとは?意味と使い分け方
体重は「計る」ものでしょうか、それとも「量る」ものでしょうか? 真意は「図る」ものでしょうか、それとも「測る」ものでしょうか? 今回は、「計る」「図る」「測る」「量る」「諮る」「謀る」の違いと意味、使い分け方について解説します。 「... -
「足るを知る者は富む」の意味とは?使い方と例文!英語で何と言う?
人間には「五欲」があります。 「食欲」「財欲」「色欲」「名誉欲」「睡眠欲」です。 仏教で説かれている人間の代表的な5つの欲で、人間は常にこの五欲で動いているのだそうです。 確かに私たちの一日を振り返ってみても、そのほとんどが「欲」との戦いで... -
東大寺の柱の穴くぐりにはどんな意味やご利益があるの?通り抜けのコツ!
奈良県奈良市にある東大寺はユネスコの世界遺産に登録されておち、毎日大勢の観光客でにぎわっています。 東大寺といえば「奈良の大仏」が有名ですが、その大仏様に関連するものに「柱くぐり」というものがあるのをご存知ですか? 柱くぐりにはどんな意味... -
冠婚葬祭の漢字「冠」「婚」「葬」「祭」の意味とは?行事一覧
「冠婚葬祭」の漢字「冠」「婚」「葬」「祭」にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか? 「婚」と「葬」は身近に接する機会も多いですが、「冠」と「祭」はピンとこない人も多いかもしれませんね。 今回は冠婚葬祭の漢字「冠」「婚」「葬」「祭」に... -
「会う」「逢う」「遭う」「遇う」の意味の違いと使い分け!恋人に使うのはどれ?
「会う」「逢う」「遭う」「遇う」 一口に「あう」といっても、色々な漢字があります。 実は、どのような対象物とどのように直面するのかによって使う漢字が違います。 今回は、これら4つの漢字それぞれの意味を例文を交えながら比較していきましょう! ... -
岡山県はなぜ「晴れの国」なの?その由来とは?
日本には47の都道府県がありますが、すべての都道府県でキャッチコピー(キャッチフレーズ)がつけられています。 大分県の「おんせん県おおいた」のように温泉地として有名なことをアピールしたものもあれば、佐賀県の「佐賀を探そう」のように語呂合わせ... -
「家族」と「身内」と「親戚」と「親族」の違いとは?範囲はどこまで?
一緒に住んでいる人、遠くに住んでいるけれど血の繋がりがある人、血の繋がりはないけれどとても親しくしている人など、私たちは多くの人と関係を持っています。 そのうな関係のある人を「家族」「身内」「親戚」「親族」と呼ぶことがありますが、どのよう... -
伊達巻の意味と由来とは?卵焼きとの違いはなに?
伊達巻といえばはお正月のおせち料理に欠かせない食材ですよね! しかし、お正月にしか食べてはいけないものではありませんから、いつでもスーパーなどで購入できますし、自分で作って一年を通して食べることもできます。 そんな伊達巻ですが、名前の意味... -
NHKのど自慢の歴史!鐘の名前と鐘の回数の意味とは?
毎週日曜日に放送されている「NHKのど自慢」を毎週楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出場者の歌を審査するときに鐘が鳴りますよね。 その鐘の名前や、鐘の数の意味とはどのようなものなのでしょうか? 今回は「NHKのど自慢」の歴史... -
女性が天皇になれないのはなぜ?女系と女性の違いとは?過去の歴代女性天皇
日本の象徴として天皇陛下がおられます。 今上天皇(現在の天皇陛下)のお子様は愛子さまですから、次の天皇は愛子さまでは?と思う人もいらっしゃるかもしれません。 しかし、愛子さまは女性なので皇位継承権(次の天皇になるための資格)をお持ちではあ... -
「テレコ」の意味と使い方とは?語源は歌舞伎用語から?
「テレコ」という言葉を聞いたことはありますか? ビジネスシーンで使う言葉? それとも、一部の人にしかわからない業界用語? 何かの固有名詞?もしかして方言?! または英語? いろいろ考えてしまいますね。 今回は「テレコ」についてわかりやすく解説...