japanculture– Author –
-
お茶漬けの意味と定義とは?お茶漬けに入れるのはお茶とお湯どちら?
みなさんは「お茶漬け」を食べるときお茶とお湯のどちらを入れますか? 「お茶漬け」の意味や定義はどんなものでしょうか? 今回は「お茶漬け」についてその歴史や由来とともに解説します。 お茶漬けの意味や定義とは? お茶漬けの意味は「ご飯にお... -
日本のアイスクリーム歴史とは?日本初のアイスクリームの値段にびっくり!
暑い季節はもちろんのこと、寒い季節もアイスクリームを食べたくなりますよね。 小さなお子さんからご高齢の方まで、みんなが大好きなアイスクリームの歴史とはどのようなものなのでしょうか? 今回は、日本のアイスクリームの歴史について解説します! &n... -
「リラ冷え」北海道だけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?
「リラ冷え」は北海道だけで使われる季節を表す言葉なのだそうです。 「リラ」とは一体なんでしょうか? 「リラ冷え」はどういう意味で、いつの時期に使われる言葉なのでしょうか? 今回は「リラ冷え」についてわかりやすく解説します。 「リラ」と... -
5月7日はコナモンの日!2025年東京・大阪のイベント情報!
5月7日は「コナモンの日」です。 コナモンといえば、お好み焼きやたこ焼きなど、大阪の名物を思い浮かべる人も多いかもしれません。 今回は「コナモンの日」について解説します! 東京、大阪のイベント情報も載せていますので、興味のある方は足を運んでみ... -
福岡と博多の違いとは?なぜ福岡駅ではなくて博多駅なの?
みなさんは「福岡」と「博多」の違いをご存知ですか? 「福岡市と博多市という、市区町村の違いじゃないの?」とか「同じ場所だけど呼び方が違うだけでしょう?」という声が聞こえてきそうですね。 福岡空港からほど近く、新幹線の停車駅でもある「博多駅... -
「令和元年」と「令和1年」はどちらが正しい?どちらを使ってもいいの?
2019年5月1日に元号「令和」が始まりました。 最初の年は「令和元年」と「令和1年」どちらが正しいのか悩む人もいらっしゃったのではないでしょうか? 今回は、「令和元年」と「令和1年」のどちらが正しいのか?どちらを使っても間違いではないのか?など... -
【2025年】菖蒲湯に入るのはいつ?由来と意味とは?効能や、やり方、頭に巻くのはなぜ?
5月5日は「こどもの日」ですね。 そして「端午の節句」でもあります。 端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べたり、鯉のぼりや五月人形を飾ったりします。 そして、「菖蒲湯」に入るのも端午の節句です。 菖蒲湯に入るだけではなく、菖... -
4月28日は四つ葉の日!四つ葉のクローバーはなぜ幸運なの?
4月28日は「四つ葉の日」です。 四つ葉のクローバーを見つけると幸せになる、良いことが起こるというジンクスがあるのはなぜなのでしょうか? 今回は四つ葉のクローバーはなぜ幸運をもたらすのかについて解説します。 また、四つ葉の日の由来についてもご... -
博多どんたくのどんたくってどういう意味?しゃもじとお面の意味とは?どこでもらえるの?
福岡、博多には魅力的なものがたくさんありますね! 博多ラーメンや辛子明太子、もつ鍋、うどんなどの食べ物はもちろんですが、博多を代表する博多祇園山笠や放生会などのお祭もあります。 中でも全国的に有名なお祭りが、ゴールデンウィークに開催される... -
「孔子祭」2025年はいつ?湯島聖堂と長崎の孔子廟の孔子祭の違いとは?
「孔子祭(こうしさい)」というお祭があるのをご存知ですか? 毎年、東京都の湯島聖堂と長崎県の孔子廟で「孔子祭」が開催されるますが、その違いとはなんなのでしょうか? それぞれの開催日程やどのようなお祭りなのか等について解説します! 孔... -
潮干狩りに必要な道具や持ち物!潮干狩りの無料スポットを紹介
潮干狩りって、楽しいですよね! ですが、いざ潮干狩りに行くとなると何を持って行くのか悩みませんか? 今回は、潮干狩りに必要な道具や持ち物をご紹介します。 潮干狩りの無料スポットもご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。 潮干狩り... -
「令和元年度」と「平成31年度」期間はいつからいつまで?どちらが正しい?
2019年4月30日に平成31年は幕を閉じ、2019年5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・現在の天皇)が即位され「令和元年」が始まりました。 それでは「令和元年度」と「平成31年度」の期間はいつからいつまでになるのでしょうか? またどちらを使うのが正し...