japanculture– Author –
-
岡山県はなぜ「晴れの国」なの?その由来とは?
日本には47の都道府県がありますが、すべての都道府県でキャッチコピー(キャッチフレーズ)がつけられています。 大分県の「おんせん県おおいた」のように温泉地として有名なことをアピールしたものもあれば、佐賀県の「佐賀を探そう」のように語呂合わせ... -
「家族」と「身内」と「親戚」と「親族」の違いとは?範囲はどこまで?
一緒に住んでいる人、遠くに住んでいるけれど血の繋がりがある人、血の繋がりはないけれどとても親しくしている人など、私たちは多くの人と関係を持っています。 そのうな関係のある人を「家族」「身内」「親戚」「親族」と呼ぶことがありますが、どのよう... -
伊達巻の意味と由来とは?卵焼きとの違いはなに?
伊達巻といえばはお正月のおせち料理に欠かせない食材ですよね! しかし、お正月にしか食べてはいけないものではありませんから、いつでもスーパーなどで購入できますし、自分で作って一年を通して食べることもできます。 そんな伊達巻ですが、名前の意味... -
NHKのど自慢の歴史!鐘の名前と鐘の回数の意味とは?
毎週日曜日に放送されている「NHKのど自慢」を毎週楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出場者の歌を審査するときに鐘が鳴りますよね。 その鐘の名前や、鐘の数の意味とはどのようなものなのでしょうか? 今回は「NHKのど自慢」の歴史... -
女性が天皇になれないのはなぜ?女系と女性の違いとは?過去の歴代女性天皇
日本の象徴として天皇陛下がおられます。 今上天皇(現在の天皇陛下)のお子様は愛子さまですから、次の天皇は愛子さまでは?と思う人もいらっしゃるかもしれません。 しかし、愛子さまは女性なので皇位継承権(次の天皇になるための資格)をお持ちではあ... -
「テレコ」の意味と使い方とは?語源は歌舞伎用語から?
「テレコ」という言葉を聞いたことはありますか? ビジネスシーンで使う言葉? それとも、一部の人にしかわからない業界用語? 何かの固有名詞?もしかして方言?! または英語? いろいろ考えてしまいますね。 今回は「テレコ」についてわかりやすく解説... -
お茶漬けの意味と定義とは?お茶漬けに入れるのはお茶とお湯どちら?
みなさんは「お茶漬け」を食べるときお茶とお湯のどちらを入れますか? 「お茶漬け」の意味や定義はどんなものでしょうか? 今回は「お茶漬け」についてその歴史や由来とともに解説します。 お茶漬けの意味や定義とは? お茶漬けの意味は「ご飯にお... -
日本のアイスクリーム歴史とは?日本初のアイスクリームの値段にびっくり!
暑い季節はもちろんのこと、寒い季節もアイスクリームを食べたくなりますよね。 小さなお子さんからご高齢の方まで、みんなが大好きなアイスクリームの歴史とはどのようなものなのでしょうか? 今回は、日本のアイスクリームの歴史について解説します! &n... -
「リラ冷え」北海道だけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?
「リラ冷え」は北海道だけで使われる季節を表す言葉なのだそうです。 「リラ」とは一体なんでしょうか? 「リラ冷え」はどういう意味で、いつの時期に使われる言葉なのでしょうか? 今回は「リラ冷え」についてわかりやすく解説します。 「リラ」と... -
5月7日はコナモンの日!2025年東京・大阪のイベント情報!
5月7日は「コナモンの日」です。 コナモンといえば、お好み焼きやたこ焼きなど、大阪の名物を思い浮かべる人も多いかもしれません。 今回は「コナモンの日」について解説します! 東京、大阪のイベント情報も載せていますので、興味のある方は足を運んでみ... -
福岡と博多の違いとは?なぜ福岡駅ではなくて博多駅なの?
みなさんは「福岡」と「博多」の違いをご存知ですか? 「福岡市と博多市という、市区町村の違いじゃないの?」とか「同じ場所だけど呼び方が違うだけでしょう?」という声が聞こえてきそうですね。 福岡空港からほど近く、新幹線の停車駅でもある「博多駅... -
「令和元年」と「令和1年」はどちらが正しい?どちらを使ってもいいの?
2019年5月1日に元号「令和」が始まりました。 最初の年は「令和元年」と「令和1年」どちらが正しいのか悩む人もいらっしゃったのではないでしょうか? 今回は、「令和元年」と「令和1年」のどちらが正しいのか?どちらを使っても間違いではないのか?など...