japanculture– Author –
-
通天閣の置物「ビリケンさん」の由来とは?足の裏をさわる理由と効果
大阪の有名な観光名所である通天閣には「ビリケンさん」と呼ばれる置物があります。 テレビで紹介されていたり、お土産のパッケージに描かれていたりするので、みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか? 観光で訪れた人の多くはビリケンさん... -
出雲大社の参拝はなぜ四拍手なの?その意味と理由とは?
神社でお参りをするとき、一般的には二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)ですよね。 しかし、島根県にある出雲大社では、二礼四拍手一礼(二拝四拍手一拝)なのをご存知ですか? なぜ、他の神社とは違って出雲大社では四拍手なのでしょうか? 今回は、出雲大... -
「ご教授」「ご教示」「ご指導」「ご指南」の意味と違い、使い方とは?
社会人になってこれまでに使わなかった言葉の使い分けに苦労した経験はありませんか? 特にビジネスメールなどでは独特の用語も多く、どれを使っていいか困ることがありますよね。 今回は「教えてください」という意味を持つ言葉のうち、 「ご教授」 「ご... -
青春の意味とは?時期はいつからいつまで?朱夏・白秋・玄冬とは?
「青春」という言葉を聞くとどのようなことを思い浮かべるでしょうか? 甘酸っぱい思い出、汗や土埃の匂い、友情、好きなことに思いきり打ち込める時間…など、人によってさまざまなイメージがあると思います。 若い人はなんだか気恥ずかしい感じが... -
陰陽五行説を簡単にわかりやすく解説します!陰陽五行説の意味や由来とは?
皆さんは、ジャンケンで最強の手はなんだと思いますか? 一説には、最初にグーを出す人が多いからパーが有利だとも言いますが、パーはグーに勝ち、チョキはパーに勝ち、グーはチョキに勝ちます。 グー・チョキ・パーのそれぞれの強さは互角(ごかく 同じ... -
【間違えやすい敬語100選】ビジネスで使ってはいけない敬語の間違いと正しい言い方
日本語には、「敬語」というものがありますね。 以前、敬語は、 ・尊敬語 ・謙譲語 ・丁寧語 の三種類でしたが、平成19年(2007年)の文化審議会の「敬語の指針」によって、現在は、 ・尊敬語 ・謙譲語 ・丁重語 ・丁寧語 ・美化語 の五種類に分類されてい... -
論語とは?簡単にわかりやすく解説します!論語の名言一覧
日本人の道徳規範や倫理観と深く関わりのあるものとして、中国から伝わった『論語(ろんご)』 論語は、応神天皇(西暦390年頃)の時代に漢字や仏教と共に日本に伝わり、聖徳太子や空海なども論語を学んでいました。 江戸時代には幕府から奨励されて、全国... -
日本の三大発明とは?あまり知られていない日本の三大発明品の歴史
世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」です。 実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。 また、現在の私たちの生... -
天橋立の名前の意味と由来とは?股のぞき、かわらけ投げって何?
「天橋立」は、京都の観光名所で日本三景の一つです。 日本三景とは、江戸時代の儒学者、林春斎が『日本国事跡考』に記した「天橋立」のほか、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」の三箇所の景勝地のことです。 いずれも海岸沿いの風光明媚(ふうこうめい... -
「川の日」2025年はいつ?制定の由来とは?祝日になる可能性は?
海の日(7月第三月曜日)や山の日(8月11日)は祝日ですから、皆さんよくご存知ですよね? では「川の日」はいかがですか? 「川の日なんてあるの?!」「いつからあるの?!」と意外に思った人も多いかもしれませんが、実は、川の日が制定されてから20年... -
【畳語一覧!】畳語の読み方と意味、例文!オノマトペとの違いとは?
みなさんは「畳語」という言葉を聞いたことがありますか? 初めて耳にするという方でも、日常生活の中で何気なく畳語を使って会話をしているはずです。 さて一体どんなものなのでしょう? 畳語に似たもので「オノマトペ」というものがありますが、どのよう... -
山開きの意味とは?2025年富士山の山開きはいつ?山開き前に登山できるの?
日本には、数えきれないほどの山がありますが、一番初めに思い浮かべるのは、やはり日本一の山、富士山でしょう。 毎年ニュースでも取り上げられる富士山の山開きについては知っているという方も多いかもしれませんが、山開きの意味や、山開き前に登山がで...