食文化– category –
-
おしることぜんざいの違いとは?関東、関西、九州、北海道で何が違う?
「おしるこ」や「ぜんざい」は好きですか? 甘く煮た小豆(あずき)とお餅や白玉団子を一口食べると甘さが体中に広がっていくのを感じますよね。 ところで、みなさんは「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知でしょうか? お餅か白玉の違い? こしあん... -
亥の子の意味や由来とは?2024年はいつ?亥の子餅を食べるのはなぜ?
日本には昔から続くさまざまな行事があり、全国的には有名でなくても、地方によってはずっと昔から受け継がれてきた行事もあります。 今回紹介する「亥の子」もそんな行事のひとつです。 この記事では、亥の子の意味や由来、亥の子餅を食べる理由などにつ... -
年明けうどんの意味や由来とは?いつ食べるの?
「年明けうどん」というものをご存知ですか? 「年越しそばなら知っているけど、うどんってどういうこと?」と思う方も多いかもしれませんね。 江戸時代に庶民に定着した「年越しそば」とは違い、「年明けうどん」はまだまだ歴史の浅いもののようですが・... -
お茶の種類(緑茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・抹茶)の違いと意味とは?
日本人に馴染み深い飲み物といえばお茶ではないでしょうか。 お茶と言っても、緑茶、煎茶、番茶、玉露、ほうじ茶、抹茶・・・たくさんの種類がありますね。 今回は、お茶の種類と違いと意味についてわかりやすく解説します。 緑茶とは? 読み方は「... -
【2025年】即席ラーメン記念日はいつ?世界初のインスタントラーメンはチキンラーメンではない?
お湯を注ぐだけ、鍋で煮るだけ・・・簡単な調理で手軽に食べることができる「インスタントラーメン」 ちょっと小腹がすいたときや、料理をするのが面倒なとき、また、災害時の非常食としても活躍していますね。 そんなインスタントラーメンは日本で生まれ... -
旧暦8月1日の「八朔」の意味や由来、語源とは?2025年はいつ?
「八朔(はっさく)」というと、甘酸っぱくておいしい、大きめのみかんの一種・・・と思ってしまいますが、旧暦8月1日のことを指すそうです。 今でも昔ながらの風習として受け継がれている行事でもあるのですが、どういうものなのでしょうか? 今回は、旧... -
「うなぎ」と「梅干し」食い合わせが悪いのはなぜ?危険な食べ合わせ一覧
昔から、うなぎと梅干は一緒に食べてはダメだと言われています。 どちらもご飯と一緒に食べるととってもおいしい食べ物ですが、なぜ一緒に食べてはいけないのでしょうか? その理由をご紹介します。 また、うなぎと梅干の組み合わせ以外にも、一緒に食べて... -
土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
みなさん、土用の丑の日(どよううしのひ)はご存知ですよね? 夏の土用の丑の日は「暑さに負けないよう、うなぎを食べる日」として多くの人が楽しみにしているかもしれません。 しかし、夏の土用の時期の食べ物は、うなぎだけではなく、しじみ・餅・卵な... -
【2024年】春夏秋冬の土用の食べ物とは?いつ何を食べればいいの?
「土用」と聞いてまず最初に思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか? 「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにウナギを食べる日!」と思っている方も多いと思いますが、実は「土用」は春夏秋冬それぞれにあり、食べるものも季節で異なるので... -
懐石料理とは?料理の順番やマナー、会席料理との違い
日本には懐石料理といわれるものがありますが、あまり食べる機会がないだけに、料理の順番やマナーがわからない・・・という人も多いかもしれません。 同じ読み方で「会席料理」というのもありますよね。 懐石料理と会席料理は何が違うのでしょうか? 今回... -
お好み焼き「大阪」「広島」 の違いとは?発祥はどちら?人気はどっち?歴史とは?
水で溶いた小麦粉とキャベツ、豚肉や魚介類など好きな具材を鉄板で焼いたお好み焼き。 お好み焼きは、大阪と広島では見た目も作り方も異なりますが、どのように違うのでしょうか? また、発祥はどちらで人気はどちらが上なのでしょうか? 今回はお好み焼き... -
「豆腐」と「納豆」の漢字は逆ではないか?名前の意味と由来とは?
日本の食卓によく登場する「豆腐」と「納豆」。 どちらも大豆が原料ですが、作られる過程を知ると「漢字が逆じゃない?」という疑問を抱いた方も多いと思います。 納豆のことを「豆が腐った食べ物」と言ってびっくりする外国人もいらっしゃるのに、「豆が...