くらし– category –
-
NHKのど自慢の歴史!鐘の名前と鐘の回数の意味とは?
毎週日曜日に放送されている「NHKのど自慢」を毎週楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 出場者の歌を審査するときに鐘が鳴りますよね。 その鐘の名前や、鐘の数の意味とはどのようなものなのでしょうか? 今回は「NHKのど自慢」の歴史... -
【2025年】菖蒲湯に入るのはいつ?由来と意味とは?効能や、やり方、頭に巻くのはなぜ?
5月5日は「こどもの日」ですね。 そして「端午の節句」でもあります。 端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べたり、鯉のぼりや五月人形を飾ったりします。 そして、「菖蒲湯」に入るのも端午の節句です。 菖蒲湯に入るだけではなく、菖... -
500円玉(3代目)の発行はいつから?発行の理由と2代目との違い
現在の500円玉は3代目です。 2代目から3代目になったのはどのような理由があり、いつから発行されたのでしょうか? デザインや重さや直径などにどのような違いがあるのでしょうか? 今回は、現行の500円玉(3代目)について解説します。 500円玉の... -
新紙幣はいつから?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とはどんな人物?
2019年4月9日、政府が1万円札、5千円札、千円札のデザインを刷新すると発表しました。 新紙幣はいつから使用されるのでしょうか? また、新紙幣の肖像として挙がっている、「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」とはどんな人物なのでしょうか? 新紙幣が... -
クラス替えの意味と決め方とは?小学校・中学校・高校
4月になり、新しい学年が始まる時、クラス替えがありますよね。 仲良しだったお友達と離れ離れになって悲しかったり、大好きな人と同じクラスになれて嬉しかったり、いろいろ思い出があるのではないでしょうか? ではクラス替えにはどのような意味があり... -
5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?5円玉だけ漢字の五が使われているのはなぜ?
日本で流通している硬貨は1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類です。 しかし、6種類の中でなぜ5円と50円の2種類だけ穴が空いているのでしょうか? また、5円玉だけ漢数字の五が使われているのをご存知でしたか? 今回はそれらの理由について... -
警察の電話番号はなぜ110番?消防の電話番号はなぜ119番?
緊急のときに使う電話番号110番と119番。 特に覚えるための語呂があるわけではありませんが一体どうして警察署に掛けるときは110番、消防署に掛けるときは119番という数字になったのでしょうか? その理由について解説します。 消防車や救急車を呼... -
緑色なのになぜ青信号と呼ぶの?信号機が赤黄緑の三色の理由
最近は電球式からLED式に取り換えられ、スリムになった信号機ですが、LEDに取り換えられる以前から、青信号の色は青ではなく緑に見えませんでしたか? そういえば電球式の時の方がもっと緑色が濃かったような気もします。 青信号は緑なのになぜ青信号と呼... -
ベルマークの意味とは?どんな仕組みでどんな商品と交換できるの?
小学校のころ、「ベルマーク」を集めた経験があるという人は多いのではないでしょうか? ですが、 「集めていたけど、結局どうなったのかわからない」 「何かと交換できるんじゃなかったかな?」 という声が聞こえてきそうですね。 現在も、お菓子の袋やペ... -
鉢巻(はちまき)をする意味や効果とは?語源や由来、巻き方とは?
日常的に「鉢巻(はちまき)」をすることはありませんが、運動会や体育祭でのチーム分けや、受験勉強をする時に鉢巻をするイメージがありますよね。 鉢巻(はちまき)にはどのような意味があるのでしょうか? また鉢巻にはどのような効果があるのでしょうか... -
「上座」と「下座」の由来とは?会議室・宴会・和室・面接・飲み会・車
「上座」と「下座」という席次(せきじ・座席へ座る順序)のマナーがありますが、みなさんは場面によって使い分けることができていますか? プライベートでしたら間違っても恥をかく程度で済みますが、ビジネスシーンで間違うと恥をかくだけではなく、場合... -
あなたは何人知っていますか?日本の十大発明家とその発明品一覧
「発明家」といえば、誰を思い出しますか? 世界的にみると、蓄音機や白熱電球を発明したトーマス・エジソンがとても有名ですし、日本人だと江戸時代にエレキテルを発明した平賀源内が有名ですよね。 では「日本の十大発明家」は誰なのかご存知です...