3月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

  • URLをコピーしました!

3月は年度の最後の月ですね。

卒業や就職、転勤、進学、さまざまな事情でそれまでの環境とお別れをする季節でもあります。

昼間は上着がなくても過ごせるほど暖かくなり、春の訪れを知らせる動植物も次々と顔を出してくれますね。

そんな3月のイベント、行事、記念日、風物詩をまとめてみました!

 

スポンサーリンク

目次

3月のイベント一覧

1. ひなまつり(3月3日)

2. 修二会(3月1日~3月14日)

3. 春日祭(3月13日)

4. 十三参り(3月13日~5月13日)

5. ホワイトデー(3月14日)

6. 社日(3月中旬~下旬)

7. 春のお彼岸(3月下旬)

8. 春の甲子園(3月下旬)

9. 春分の日(3月20日ごろ)

10. お花見(3月下旬から5月上旬)

11. 春一番(立春から春分まで)

12. 卒業式(3月中)

 

1. ひなまつり(3月3日)

ひなまつり

女の子の誕生と健やかな成長を願う「ひな祭り」と言いますが、正式には「上巳(じょうし)の節句」と言い「桃の節句」とも言います。

雛人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べ、家族みんなでお祝いしましょう。

 

リンク:上巳の節句(桃の節句)って何?ひな祭りの由来とは?どんな食べ物を食べるの?

リンク:ひな祭りはなぜ3月3日なの?雛人形や桃の花を飾るのは理由とは?

リンク:ひな祭りの歌は実は怖い!?隠された意味とは?歌詞に間違がある?

 

 

2. 修二会(3月1日~3月14日)

修二会

「修二会(しゅにえ)」とは奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる伝統行事で、通称「お水取り」と言われています。

修二会は仏教の寺院で行われる法会(ほうえ・仏法を説くためや供養を行うために僧侶や人々が集まること)のひとつです。

東大寺二月堂の修二会が有名ですが、ほかにも薬師寺、法隆寺西円堂、長谷寺などでも行われています。

 

リンク:修二会・お水取りとは?お松明って何?2025年の日程

 

 

3. 春日祭(3月13日)

春日祭

「春日祭(かすがのまつり・かすがさい)」は奈良県奈良市の春日大社の例祭です。

例祭(れいさい)とは、神社で毎年行われる祭祀(さいし・神や祖先を祀ること)の中で最も重要とされるもののことです。

春日祭は「三大勅祭(さんだいちょくさい)」のひとつで、天皇陛下の使者である「勅使(ちょくし)」が派遣されて行われます。

三大勅祭ほかに、京都の葵祭、京都の石清水祭があります。

 

リンク:奈良の「春日祭」2025年はいつ?由来と歴史とは?

 

 

4. 十三参り(3月13日~5月13日)

十三参り(じゅうさんまいり)とは、数え年で13歳になった子どもが、健やかに成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるために「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」にお参りする行事です。

京都や大阪を中心に行われてきた行事で、最近はほかの地域にも広がっているようです。

 

リンク:「十三参り」の意味とは?2025年はいつ?京都・大阪・東京の時期

 

 

5. ホワイトデー(3月14日)

ホワイトデー

 

2月14日のバレンタインデーのお返しの日ということで、日本で生まれたのがホワイトデーなのだそうです。

お返しの品によって意味が異なるので、自分の気持ちをお返しの品に込めるといいですね。

 

リンク:ホワイトデーお返しの意味とは?マカロン、マシュマロ、マドレーヌなど

 

 

6. 社日(3月中旬~下旬)

社日

社日(しゃにち)は1年間に2回あり、春の社日は「春社(しゅんしゃ・はるしゃ)」、秋の社日は「秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)」と略されることもあります。

社日の「社」には、「土地の守護神、産土神(うぶすなかみ)」という意味があり、土地の神様である産土神を祀る日とされています。

農業にとって大事な節目の日とされ、春の社日では五穀豊穣を願い、秋の社日では収穫を感謝します。

 

リンク:社日の意味と読み方とは?2025年はいつ?お供えするものは何?

 

 

7. 春のお彼岸(3月下旬)

春のお彼岸

春分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

先祖供養のためお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。

 

リンク:【2025年】お彼岸はいつ?お彼岸の意味とお盆との違いについて

リンク:お彼岸の意味とは?何をするの?お供えの「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

 

スポンサーリンク

8. 春の甲子園(3月下旬)

春の甲子園

正式名称は「選抜高等学校野球大会」で、一般的に「センバツ」「選抜甲子園」「春の高校野球」と呼ばれています。

各都道府県の高校野球連盟推薦校の中から、秋季地区大会の成績や、地域的なバランスを考慮して選ばれた学校が、甲子園球場で熱戦を繰り広げます。

 

リンク:高校野球「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違いとは?

 

 

9. 春分の日(3月20日ごろ)

春分の日

太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれている日です。

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日として制定されました。

 

リンク:【2025年】春分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることとは?春分の日一覧

 

 

10. お花見(3月下旬から5月上旬)

お花見

梅や桃など、いろんな花に「お花見」を当てはめることができますが、主に桜に対して「お花見」という言葉を使います。

それだけ、日本人が桜を愛しているということでしょうか。

沖縄では2月頃に咲きますが、ほかの地域は3月下旬ごろから5月にかけて桜の見ごろが続きます。

五分咲き、八分咲き、満開はもちろん、桜は散る姿も美しいものですよね。

お花見のマナーを守りつつ、桜の季節を楽しみましょう!

 

リンク:花見の起源や由来とは?東京の人気スポットと時期

リンク:ソメイヨシノの起源と歴史、名前の意味とは?特徴や寿命は?

 

 

11. 春一番(立春から春分まで)

春一番

立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間に、その年に初めて吹く南よりの強い風のことをいいます。

この期間に南よりの強い風が吹かないときは、春一番が吹かない年となります。

 

リンク:春一番ってどういう意味?吹かない年があるって本当?

 

 

12. 卒業式(3月中)

卒業式

日本では年度の始まりが4月、終わりが3月なので、卒業式は3月に行われます。

高校は3月1日~5日ごろ、小学校と中学校は3月中旬~下旬ごろに卒業式が行われ、多くの子どもたちが思い出を胸に新しい未来へと歩み始めます。

 

リンク:卒業式 学生服の第二ボタンの意味と由来とは?第一、第三ボタンの意味は?

リンク:2025年(令和6年度)の卒業式いつ?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園

 

3月のイベント

 

春はお別れの季節ですが、出会いの季節でもあります。

3月にそれまでの環境とお別れをした人には、4月の新しい出会いが待っているはずです。

それまでお世話になった人たちと最後のイベントや行事を楽しみ、たくさんの思い出を作って新しい環境への第一歩を踏み出してください。

 

関連:4月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次