japanculture– Author –
-
「十三参り」の意味とは?2025年はいつ?京都・大阪・東京の時期
京都や大阪を中心に、関西地方では古くから十三参りというお祝いの行事が行われています。 最近は関西以外の地域にも広がっているようですが、まだまだ知らない人も多いのではないでしょうか? 今回は、十三参りの意味や時期などについてわかりやすく解説... -
新年度・年度初め・入学式・入社式はなぜ4月なの?
一年の始まりは1月1日、お正月ですが、お正月を境に色々なことが新しく始まるわけではありません。 学校や会社など、私たちの生活に関わる多くの場面で、新しく年が始まるのは4月1日です。 これを「新年度」または「年度初め」といいますがなぜ4月なのでし... -
三隣亡の意味とは?2025年カレンダー!やってはいけないことは?
三隣亡(さんりんぼう)という言葉を聞いたことはありますか? 迷信という人もいれば、大事なことを行う日を選ぶときに気にする人もいます。 毎月2日~4日巡ってくる三隣亡にはどのような意味があるのでしょうか? 2025年はいつなのか、やってはいけないこ... -
床の間の意味とは?置くと良い物・悪い物は何?床の間の使い方とタブー
みなさんのお家に、床の間はありますか? 昨今の住宅事情で床の間のない家も増えていますが、昔ながらの日本家屋には必ずといっていいほど床の間がありました。 では、床の間とは何のためにあるのでしょうか? また、どのように使えばいいのでしょうか? ... -
鶴と亀はなぜ縁起がいいの?実際の寿命はどれくらい?
縁起が良いものの代表的なものといえば鶴と亀ですよね。 結婚式や長寿のお祝いなど、おめでたい席には欠かせません。 そして「鶴は千年 亀は万年」という言葉もあります。 ですが・・・実際の寿命はどのくらいなのでしょうか? 今回は、鶴と亀はなぜ縁起... -
神社の狛犬と獅子は左右どっち?違いとは?阿吽の呼吸の由来と意味
神社の入り口は狛犬と獅子が置かれていますよね。 狛犬と獅子は左右どっちなのでしょう? また、狛犬と獅子にはどのような違いと役割があるのでしょうか? 息ぴったりで行動している人に対して「阿吽の呼吸」という言葉を使いますが、「阿吽」にはどのよう... -
「花祭り」とは?2025年はいつ?お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは?
日本人の多くは、仏教徒です。 仏教の三大行事に「花祭り」という行事があるのですが、意外と知られていません。 そこで今回は、花祭り由来や意味、お釈迦様の像に甘茶をかける理由についてわかりやすく解説します。 「花祭り」2025年はいつ? 「花... -
【2025年】お彼岸はいつ?お彼岸の意味とお盆との違い
春のお彼岸と秋のお彼岸、年に2回お彼岸がありますね。 お彼岸には「お墓参りに行く」という方も多いと思いますが、お彼岸だけではなく、お盆にもお墓参りに行きますよね? お彼岸とお盆、どちらもお墓参りに行くのに何が違うのでしょう? 今回は、お彼岸... -
ホワイトデーお返しの意味とは?マカロン、マシュマロ、マドレーヌなど
3月14日はホワイトデーですね。 ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日・・・ということになっていますが、お返しには色々なものがありますよね。 では、それぞれのお返しにはどんな意味があるのでしょうか? 今回は、ホワイトデーやお返しに... -
【2025年】春分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることとは?春分の日一覧
春の訪れを感じる3月下旬頃に、「春分(しゅんぶん)の日」がやって来ます。 今回は春分の日がなぜ祝日になったのか由来や意味、食べ物、やることについて解説します。 また、この先の春分の日がいつになるのか一覧も載せてみました。 春... -
だるまの色の意味とは?目入れはいつどっちの目にする?だるまの起源と由来・歴史
丸くてコロンとしただるまを縁起物として購入したという方もいらっしゃるのではないでしょうか? また、選挙の当選確定の時など、候補者がだるまに目を入れるシーンなどがテレビで報道されることもありますね。 そんなだるまにはどのような意味があるので... -
【2025年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由
「♪夏も近づく八十八夜~」という歌いだしから始まる歌を聞いたことはありますか? タイトルは「茶摘み(ちゃつみ)」という歌です。 歌に出てくる八十八夜(はちじゅうはちや)とは、どのような意味があり、お茶とどういう関係があるのでしょうか? また...