食文化– category –
-
お茶漬けの意味と定義とは?お茶漬けに入れるのはお茶とお湯どちら?
みなさんは「お茶漬け」を食べるときお茶とお湯のどちらを入れますか? 「お茶漬け」の意味や定義はどんなものでしょうか? 今回は「お茶漬け」についてその歴史や由来とともに解説します。 お茶漬けの意味や定義とは? お茶漬けの意味は「ご飯にお... -
日本のアイスクリーム歴史とは?日本初のアイスクリームの値段にびっくり!
暑い季節はもちろんのこと、寒い季節もアイスクリームを食べたくなりますよね。 小さなお子さんからご高齢の方まで、みんなが大好きなアイスクリームの歴史とはどのようなものなのでしょうか? 今回は、日本のアイスクリームの歴史について解説します! 日... -
5月7日はコナモンの日!2025年東京・大阪のイベント情報!
5月7日は「コナモンの日」です。 コナモンといえば、お好み焼きやたこ焼きなど、大阪の名物を思い浮かべる人も多いかもしれません。 今回は「コナモンの日」について解説します! 東京、大阪のイベント情報も載せていますので、興味のある方は足を運んでみ... -
どら焼きの日はなぜ4月4日なの?その由来とは?”どら”の意味ってなに?
あんこをカステラ生地で挟んだ、甘くておいしい「どら焼き」を食べるととても幸せな気分になりますよね。 ところで、4月4日は「どら焼きの日」という記念日なのだそうですが、なぜこの日が選ばれたのでしょう? 今回は「どら焼きの日」の由来やどら焼きの“... -
【マヨネーズ】日本にはいつからあるの?発祥と歴史とは?海外との違い
マヨネーズといえばどこのご家庭にも必ずあると言って良いほど、日本の食卓に欠かせないものですよね。 サラダにかけたり、野菜を和えたりする一般的な使い方の他にも、食パンに塗って焼いても美味しいですし、ご飯に直接かけて食べるという人もいるそうで... -
そうめんやひやむぎにピンクや緑色の色付きの麺が入っているのはなぜ?
そうめんやひやむぎにピンクや緑色の麺が入っていると彩りがあって涼しげですよね。 子どもの頃、色つきの麺を兄弟と取り合った思い出がある方も多いのではないでしょうか? しかし、なぜそうめんやひやむぎに色のついた麺が入っているのでしょうか? その... -
ラムネの瓶にビー玉が入っているのはなぜ?どうやって入れているの?
子供のころ、ラムネの中のビー玉を取り出そうとした思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? では、なぜラムネのビンの中にはビー玉が入っていて、どのように入れているのかご存知ですか? 今回はラムネやラムネの瓶の疑問についてついて解説... -
海苔(のり)の起源と歴史とは?海苔の健康・美容効果!海苔の数え方
私たち日本人の食生活に「海苔」は欠かせませんよね! おにぎりに巻いたり、蕎麦に乗せたり、佃煮にしたり、チーズや餅などに巻いたり、調理法も食べ方も数えきれないほどあります。 そんな海苔の起源や歴史について解説します。 また、海苔を食べることに... -
メロンパンの名前の由来とは?なぜメロン?メロンパンの種類と歴史
クッキー生地がサクサクして甘くておいしいメロンパンは子どもから大人まで人気のある定番の菓子パンですよね。 ですがメロンパンにはメロンが入っているわけでも、メロン味がするわけでもないのになぜメロンパンと呼ばれているのでしょうか? 今回はメロ... -
恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?
節分と言えば豆まきをして鬼を追い払うというのが昔からの恒例行事ですが、最近では恵方巻を食べて縁起をかつぐ人も多いです。 決められた方向を向いて、恵方巻を丸々一本、一言も話さずに食べなければならないというルールはまるでゲームのようで楽しいで... -
メンチカツのメンチの意味とは?ミンチカツとの違い!ハンバーグ・コロッケとの違いは?
揚げたてアツアツのメンチカツはとっても美味しいですよね! ところで、メンチカツの「メンチ」ってどういう意味なのでしょうか? また、メンチカツはコロッケやハンバーグとよく似ていますが、違いはなんでしょうか? 今回はそんなメンチカツの疑問につい... -
新巻鮭とはどんな鮭? なぜ新巻と言うの?
鮭がよく獲れる地域の人にとっては、「お歳暮と言えば新巻鮭!」と思うほど定番のものらしいのですが、鮭が獲れない地域に暮らす人にとっては、「新巻鮭」はあまり馴染みがないものかもしれません。 今回は「新巻鮭」についてご紹介します。 新巻鮭...