12月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

  • URLをコピーしました!

12月といえば

一年の締めくくりでもある12月。

新年を迎えるための準備や、年内に終わらせたい仕事などで忙しい日々を送る人も多いことでしょう。

忙しさのあまり、気が付いたら年末だった・・・ということもあるかもしれませんが、12月にもいろいろなイベントや行事があります。

今回は、12月のイベント、行事、記念日、風物詩についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク
目次

12月のイベント一覧

1. 赤い羽根共同募金(10月1日~3月31)

2. お歳暮(地域によって異なる)

3. 針供養(12月8日)

4. 成道会(12月8日)

5. 正月事始め(12月13日)

6. 大掃除(12月中旬~下旬)

7. 歳の市(12月下旬)

8. 冬至(12月22日ごろ)

9. 上皇陛下のお誕生日(12月23日)

10. クリスマス(12月25日)

11. 大晦日(12月31日)

12. なまはげ(12月31日)

13. 紅白歌合戦(12月31日)

14. 除夜の鐘(12月31日)

15. 年越しそば(12月31日)

 

1. 赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)

赤い羽根

昭和22年(1947年)に市民主体で「国民たすけあい運動」としてスタートし、翌年から寄付をすると赤い羽根を渡すようになり「赤い羽根募金」「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました。

その後、社会福祉法という法律をもとに、中央共同募金会が主催して現在も続いています。

赤い羽根以外の色の募金もあるようですよ。

 

リンク:赤い羽根共同募金とは?使い道や期間、募金の相場はいくら?緑の羽根との違い

 

 

2. お歳暮(地域によって異なる)

お歳暮

日ごろお世話になっている方への年末のご挨拶です。

一般的に、関東では12月はじめから12月25日まで、関東以外では12月13日から12月25日までといわれていますが、最近はお歳暮を贈り始める時期はあまり気にされなくなっているようです。

しかし、届くのが遅すぎるとマナー違反と思う人も多いようですので、12月25日までには届くようにしましょう。

 

リンク:2024年お歳暮の期間はいつからいつまで?お歳暮ギフトはいつまでに贈ればいい?

 

 

3. 針供養(12月8日)

針供養

折れたり、曲がったり、錆びたりすることで使えなくなった縫い針を神社やお寺に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。

これまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、最後は柔らかいところで休んで成仏してほしいという労いの意味を込め、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに針を刺すそうです。

 

リンク:「針供養」の意味とは?豆腐やこんにゃくに刺すのはなぜ?針供養のやり方

 

 

4. 成道会(12月8日)

成道会

成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念する日です。

「お悟りの日」または「臘八会(ろうはちえ)」とも呼ばれます。

お釈迦様とは、仏教の開祖のことで、仏陀(ぶっだ・悟りを開いた人という意味)とも呼ばれています。

お釈迦様は、35歳の時に悟りを開かれたそうですよ。

 

リンク:【2024年】「成道会」の意味とは?いつ行われるの?食べ物は何?

 

 

5. 正月事始め(12月13日)

正月事始め

正月事始め(しょうがつことはじめ)とは、お正月の準備を始める日です。

この日は「煤払い」や「松迎え」をする習慣があります。

現在でもお寺や神社では煤払いをしますが、一般のご家庭では煤払いが大掃除に変化し、習慣として残っています。

松迎えは、現在は全国的にほとんど消えてしまった風習です。

 

リンク:【2024年】「正月事始め」の意味や由来、煤払い・松迎えとは?お歳暮との関係

 

 

6. 大掃除(12月中旬~下旬)

大掃除

大掃除はもともと「煤払い」というお正月の準備をするための準備でした。

炭や薪で火を起こすことがなくなったので、一般家庭では「煤払い」をすることはなくなり、その代わりに大掃除をするようになったようです。

一日で大掃除を終わらせようとするととても大変なので、12月中旬から下旬にかけて数日間にわけて行うと良いですね。

 

リンク:【2024年】年末の大掃除はいつからいつまでやればいい?意味や由来とは?

リンク:【2024年】「正月事始め」の意味や由来、煤払い・松迎えとは?お歳暮との関係

 

 

7. 歳の市(12月下旬)

歳の市

年末にお正月用品や縁起物などを売る市のことです。

お正月準備のために多くの人が訪れ、各地で大変なにぎわいをみせているようですよ。

 

リンク:歳の市・羽子板市の意味や由来とは?2024年東京の開催情報

 

 

8. 冬至(12月22日ごろ)

夏至

一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るといいそうですが、これは先人たちの寒さ厳しい冬を乗り越えるための知恵のようです。

 

リンク:冬至とは?2024年はいつ?かぼちゃ、ゆず湯の由来とは?

 

スポンサーリンク

 

9. 上皇陛下のお誕生日(12月23日)

上皇陛下

2019年5月1日に平成から令和に元号が変わり、新しい天皇陛下が即位され、上皇陛下は生前退位なさいました。

「天皇誕生日」という祝日は、今上天皇のお誕生日である2月23日になり、上皇陛下のお誕生日である12月23日は、現時点では祝日にするという話はなく、平日となりました。

平日ではありますが、上皇陛下のお誕生日であることに違いはありませんので、お祝いの気持ちを忘れずにいたいですね。

 

リンク:生前退位とは?元号(年号)はどうなる?次の天皇誕生日はいつ?今までの天皇誕生日はどうなるの?

 

 

10. クリスマス(12月25日)

クリスマス

日本のクリスマスの歴史は、1552年に始まったといわれています。

途中、江戸幕府の禁教令や第二次世界大戦などでクリスマスは姿を消しかけますが、戦後に商業施設がイベントとして盛り上げ、現在に至ります。

 

リンク:日本のクリスマスの始まりはいつ?起源と歴史。外国との違いとは?

リンク:2024年クリスマスツリーを出す日はいつ?ツリーの飾りの意味とは?

 

 

11. 大晦日(12月31日)

大晦日

大晦日(おおみそか)とは、一年の最後の日のことです。

大晦日には、除夜の鐘をついたり、紅白歌合戦を見たり、故郷へ帰省して家族で過ごす人も多いと思いますし、日本各地でカウントダウンのイベントが開催されていますよ。

 

リンク:大晦日(おおみそか)の意味と由来を簡単にわかりやすく解説!2024年のイベントとは?

リンク:「良いお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?

 

 

12. なまはげ(12月31日)

なまはげ

「親の言うこど聞がね子はいねがー」「泣く子はいねがー」と言いながら、赤と青の怖い鬼のお面をかぶり、包丁や桶を手に持って暴れまわる「なまはげ」を、テレビのニュースなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか?

「なまはげ」を見て泣きながら逃げ回る子どもや、あまりの恐怖にその場で固まってしまう子供もいますがどのような行事なのでしょうか?

 

リンク:秋田県のなまはげの由来とは?赤と青の違いと包丁と桶を持っている理由

 

 

13. 紅白歌合戦(12月31日)

紅白歌合戦

終戦直後の昭和20年(1945年)にラジオ番組として始まった紅白歌合戦。(当時は紅白音楽試合というタイトルでした)

時代に合わせた演出を取り入れ、試行錯誤を繰り返しながら現在に至り、大晦日の風物詩となっていますね。

 

リンク:紅白歌合戦の歴史と由来とは?歴代視聴率の推移

 

 

14. 除夜の鐘(12月31日)

除夜の鐘

「除夜」とは「大晦日の夜」という意味があります。

除夜の鐘をつき、その音を聞くことによってこの1年のうちに作った罪を懺悔し、罪を作る心を懺悔し、煩悩を除き、清らかな心になって新年を迎える為の行事なのだそうです。

 

リンク:除夜の鐘の意味とは?108回の理由と鐘をつく時間帯など

 

 

15. 年越しそば(12月31日)

年越しそば年越しそばとは、大晦日に縁起を担いで食べるそばのことです。

大晦日の夕飯に食べる人、除夜の鐘をききながら食べる人、地域によっては年が明けてから食べることもありますが、どのタイミングで食べるのが正解なのでしょうか?

 

リンク:年越しそばを食べる意味とは?12月31日のいつ何時に食べるのがいい?

 

12月のイベント

 

こうしてまとめてみると、12月は下旬にイベントや行事が集中しているように感じますね。

クリスマスは外国から伝わってきた文化ですが、現在は日本独自の進化を遂げ、老若男女が楽しむイベントとなっています。

お正月準備もしないといけないのに、その前にクリスマスがあって大変!と思う人も多くいらっしゃるかもしれませんね。

忙しい中でもイベントや行事を楽しむ余裕を持ち、一年の締めくくりをしましょう!

 

関連:1月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次