『祝日』と『祭日』の違いとは?国民の祝日一覧

  • URLをコピーしました!

祝日と祭日

おばあちゃんとお孫さんの会話です。

「おばあちゃん、明日、建国記念の日でお休みだから、遊びに行っていい?」

「あら、明日は祭日なんだね。いいよ」

「えっ?明日は祝日じゃないの?」

「いやいや、祭日だよ」

「ふ~ん、まあ、どっちでもお休みだらか、遊びに行くね~」

結局、「建国記念の日」は「祭日」なのでしょうか?それとも「祝日」なのでしょうか?

「祭日」と「祝日」には、どのような違いがあるのでしょうか?わかりやすく解説します。

また、国民の祝日を一覧にしてご紹介します。

スポンサーリンク
目次

『祭日』とは?

「祭日」とは、読んで字のごとく「お祭りの日」です。

何の「お祭りの日」かと言うと、皇室を中心とする神道のお祭りの日のことです。

 

皇居

 

「そんなお祭りの日、あったっけ?」と思われる人も多いでしょうが、しっかりと「祭日」といった規定があったのは、戦前までです。

戦後の法律改定により「祭日」という言葉は、名目上、暦の上からは無くなってしまいました。

関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?

 

でも、なぜ今でもこの言葉が残っているかと言うと、以下のふたつの要因が考えられます。

 

■1つ目の要因

以前は「祭日」とされていた日が、そのまま「祝日」として残っている。

 

■2つ目の要因

戦前・戦中を過ごした世代の方が、「祭日」という言葉を使っている。

 

ちなみにここで、戦前に「祭日」として規定されていた日をあげてみましょう。

戦前の「祭日」 現在の「祝日」
四方節 現在の「元日」、1月1日のこと
紀元節 現在の「建国記念の日」、2月11日のこと

現在でもこの日に「日本国誕生紀元節○○年」として、お祝いする団体もあります。
春季皇霊祭 現在の「春分の日」のこと
天長節 現在の「昭和の日」、4月29日のこと

昭和天皇の誕生日です。

秋季皇霊祭 現在の「秋分の日」のこと
明治節 現在の「文化の日」、11月3日のこと

明治天皇の誕生日です。

新嘗祭 現在の「勤労感謝の日」、11月23日のこと

以上が、戦前「祭日」として規定されていた日ですが、すべてが現在「祝日」として残っているので、混同されても仕方がない気がしますね。

関連:紀元節とは?現在の呼び名は?2024年の今年は皇紀何年?

 

軒先の日の丸

 

最近では、ほとんど見られなくなりましたが、このような「もと祭日」の「祝日」に、家の軒先に国旗を掲げる家庭もありました。

まさに、「天皇陛下のお祭りをお祝いする日」という意識があったのでしょう。

 

スポンサーリンク

『祝日』とは?

「祝日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条で定められています。

正式には「国民の祝日」といいます。

 

年間16日の国民の祝日があります。(建国記念の日のみ政令で定める日)

国民の祝日一覧

名称 日付 解説
元日 1月1日 かつての四方節
成人の日 1月の第2月曜日 1999年までは1月15日

ハッピーマンデー制度により、曜日固定に移行

建国記念の日 2月11日
(政令で定める日)
かつての紀元節
天皇誕生日 2月23日 今上天皇のお誕生日
春分の日 春分日
(3月20日~21日頃)
かつての春季皇霊祭

国立天文台「暦象年表」に基づき閣議決定される

昭和の日 4月29日 かつての天長節。昭和天皇の誕生日

1989年〜2006年はみどりの日、1988年以前は天皇誕生日

憲法記念日 5月3日 日本国憲法が施行された日
みどりの日 5月4日 元々は4月29日だったが2007年以降「国民の休日」であった5月4日に移動した。
こどもの日 5月5日 端午の節句
海の日 7月の第3月曜日 2002年までは7月20日

ハッピーマンデー制度により、特定の月曜日に移行

山の日 8月11日 2016年より施行
敬老の日 9月の第3月曜日 2002年までは9月15日

ハッピーマンデー制度により、特定の月曜日に移行。

秋分の日 秋分日
(9月22日~23日頃)
かつての秋季皇霊祭

国立天文台「暦象年表」に基づき閣議決定される。

スポーツの日 10月の第2月曜日 1999年までは10月10日

ハッピーマンデー制度により、特定の月曜日に移行

2020年に「体育の日」から「スポーツの日」に改称

文化の日 11月3日 日本国憲法が公布された日

かつての明治節(明治天皇の誕生日)

勤労感謝の日 11月23日 新嘗祭が行なわれる日

※ハッピーマンデー制度とは、祝日と週休2日制をつなげ、3連休以上の休日を増やすため、国民の祝日を特定の月曜日に移動させる制度のことです。

 

これ以外に、「祝日法」によって定められた「休日」には、次のものがあります。

 

■「振替休日」

日曜日と祝日が重なった場合、翌日以降の祝日ではない日を「振替休日」としてお休みにします。

「振替休日」は「休日」という状態のみが振り替えられるので「祝日」という扱いにはなりません。

 

■「国民の休日」

祝日と祝日の間に挟まれた平日を「国民の休日」としてお休みにします。

「国民の休日」も振替休日と同じく祝日ではありません。

 

ちなみに祝日と日曜日も含めた、暦の上でのお休みの日はすべて「休日」といいます。

お休みの日=休日ということですね。

 

おじいちゃんとおばあちゃんと孫

 

日ごろ何気なく使っていた「祭日」という言葉にはこんな歴史的な背景があったのですね。

もし、おじいちゃんが「今日は祭日じゃのう」と言っても、「そうねぇ~」と受け流しておきましょう。

おじいちゃんたちの世代は、皇室をお祝いする時代を生きてきたのですから。

 

関連:【2024年祝日一覧】年間の祝日日数は何日?祝日の意味や定義とは?

関連:「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 勉強になりました。まさに天皇中心とした神道のお祭りが、祭日だったとは、

    耳にタコの話でした。祝日として、現在は、一緒にしようされているので、区別

    できなかったですね。最近は、旗を掲げる習慣が、無くなっていて、調べて

    いました。我が家は、祝日は、かならず、旗をかかげるようにしています。

  •  間もなく87歳になる老人です。かねてから「国民の祝日」について、気になっていました。
    例えば「建国記念の日」「昭和の日」「文化の日」。これらはかっては「紀元節」「天長節」「明治節」と呼ばれており、私は今でもそのように記憶しています。

     「勤労感謝の日」は、かって何の日だったかなかなか思い出せませんでしたが、「新嘗祭」と知ることができました。母が新米を炊いて祝っていたのを思い出しました。

     「祝日」「祭日」について、教えてくださってありがとうございました。

     

コメントする

目次