日本には、ひな祭りやこどもの日など子どもたちの成長に関する行事や、お花見や暑気払いのような季節の風物詩、卒業式や入学式など、数えきれないほどたくさんの行事やイベント、風物詩があります。
この記事では、2025年の日本の年間行事を1月~12月まで順にまとめてご紹介します!
【2025年】日本の年間行事一覧!行事・イベント・風物詩
1月
1月は、新しい年の始まりの月ですね。
新年の抱負や目標を掲げて、気持ちも新たに一歩を踏み出す人が多い月です。
●1月の別名は、睦月
リンク:睦月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●小寒(1月5日)・大寒(1月20日)
リンク:「小寒」「大寒」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●初日の出(1月1日)
●若水(1月1日)
●四方拝(1月1日)
●初夢(新年最初に眠ったときの夢)
●書き初め(1月2日)
●箱根駅伝(1月2日、3日)
●初詣(1月1日、2日、3日)
●おせち料理(1月1日、2日、3日)
●人日の節句(1月7日)
●十日戎(1月10日)
●松の内(地域によって異なる)
●寒中見舞い(松の内が明けて立春まで)
●鏡開き(地域によって異なる)
●どんど焼き(地域によって異なる)
●初釜(1月初旬)
●出初式(1月初旬)
●年明けうどん(1月1日~1月15日)
●成人の日(1月13日)
●小正月(1月15日)
●藪入り(1月16日)
●二十日正月(1月20日)
●旧正月(1月22日)
2月
2月は雪が降ったり気温が低い日が続いたりするなど、まだまだ寒さが厳しい月ですが、暦の上では春がきます!
●2月の別名は、如月
リンク:如月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●立春(2月3日)
リンク:【2025年】立春はいつ?節分との関係は?立春大吉のお札の貼り方とは?
●雨水(2月18日)
●初午(2月最初の午の日)
●節分(2月3日)
●立春(2月4日)
●余寒見舞い(立春(2月4日)から2月いっぱい)
●春一番(立春(2月4日)から春分まで)
●針供養(2月8日)
●建国記念の日(2月11日)
●紀元節(2月11日)
●バレンタインデー(2月14日)
●涅槃会(2月15日)
●祈年祭(2月17日)
●天皇誕生日(2月23日)
3月
3月は年度の最後の月ですね。
卒業や入学、転勤、就職などさまざまな事情でそれまでの環境とお別れをする人が多い月ですね。
●3月の別名は、弥生
リンク:弥生って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●啓蟄(3月5日)
リンク:「啓蟄」の意味と由来とは?2025年はいつ?啓蟄の食べ物
●春分(3月20日)
リンク:【2025年】春分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることとは?春分の日一覧
●ひな祭り(3月3日)
●修二会(3月1日~3月14日)
●春日祭(3月13日)
●十三参り(3月13日~5月13日)
●ホワイトデー(3月14日)
●社日(3月20日)
●春のお彼岸(3月17日~3月23日)
●春の甲子園(3月下旬)
●春分の日(3月20日)
●お花見(3月下旬~5月上旬)
●春一番(立春から春分まで)
●卒業式(3月中)
4月
4月は年度の最初の月ですね。
入学や就職など新しい環境に進む人が多い月ですが、桜が美しい季節でもあり、花見を楽しみにしている人も多いかもしれませんね。
●4月の別名は、卯月
リンク:卯月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●清明(4月4日)・穀雨(4月20日)
リンク:「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2025年はいつ?
●お花見(3月下旬~5月上旬)
●十三参り(3月13日~5月13日)
●新年度、入学式(4月上旬)
●エイプリルフール(4月1日)
●輪王寺の強飯式(4月2日)
●花祭り(4月8日)
●イースター(4月20日)
●山王祭(4月14日、15日)
●孔子祭(4月23日)
●昭和の日(4月29日)
●ゴールデンウィーク(4月26日~5月6日)
●潮干狩り(4月~5月ごろ)
5月
5月といえば、ゴールデンウィークですね!
大型連休なのでどのように過ごすか考えるだけでワクワクしてしまう人も少なくないのでは?
●5月の別名は、皐月
リンク:皐月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●立夏(5月5日)
リンク:「立夏」の意味とは?2025年はいつ?行事や食べ物は?
●小満(5月21日)
リンク:「小満」「芒種」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●お花見(3月下旬~5月上旬)
●十三参り(3月13日~5月13日)
●ゴールデンウィーク(4月26日~5月6日)
●潮干狩り(4月~5月ごろ)
●梅雨入り(5月)
●メーデー(5月1日)
●八十八夜(5月1日)
●憲法記念日(5月3日)
●博多どんたく(5月3日、4日)
●みどりの日(5月4日)
●こどもの日(5月5日)
●母の日(5月11日)
●三社祭(5月19日、20日、21日)
6月
6月は梅雨のイメージがとても強いですね。
肌寒い雨の日ばかりではなく少しずつ気温が上がっていき、夏に向かう季節でもありますね。
●6月の別名は、水無月
リンク:水無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●芒種(6月5日)
リンク:「小満」「芒種」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●夏至(6月21日)
リンク:2025年の夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント
●梅雨入り(6月中)
●氷の朔日(6月1日~7月中旬ごろ)
●和菓子の日(6月16日)
●父の日(6月15日)
●暑気払い(6月下旬ごろ~8月下旬ごろ)
●夏越の大祓(6月30日)
7月
7月の後半は夏休みが始まるので、花火大会や海水浴、キャンプなど、大人も子どもも楽しいことがたくさんの月です!
●7月の別名は、文月
リンク:文月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●小暑(7月7日)
リンク:「小暑」「大暑」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●大暑(7月22日)
リンク:「小暑」「大暑」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●氷の朔日(6月1日~7月中旬ごろ)
●暑気払い(6月下旬ごろ~8月下旬ごろ)
●梅雨明け(7月中)
●四万六千日(寺社によって異なる)
●半夏生(7月1日)
●富士山の山開き(7月1日、7月10日)
●七夕(7月7日)
●三伏(7月20日~8月8日)
●藪入り(7月16日)
●海の日(7月21日)
●土用干し(7月19日~8月6日)
●土用の丑の日(7月19日、31日)
●お中元(地域によって異なる)
●暑中見舞い(梅雨明けから8月8日まで)
8月
8月は一年で最も暑い月です。
7月に引き続き夏休みの子どもたちがたくさんいますし、大人もお盆休みや夏季休暇などがあるので楽しみにしている人が多いかもしれませんね。
●8月の別名は、葉月
リンク:葉月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●立秋(8月7日)
リンク:「立秋」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●処暑(8月23日)
リンク:「処暑」「白露」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●暑気払い(6月下旬ごろから8月下旬ごろまで)
●三伏(7月20日~8月8日)
●土用干し(7月19日~8月6日)
●お中元(地域によって異なる)
●四万六千日(寺社によって異なる)
●暑中見舞い(梅雨明け~8月8日)
●長崎原爆の日(8月6日)
●残暑見舞い(8月8日~8月31日)
●広島原爆の日(8月9日)
●山の日(8月11日)
●お盆(8月13日~8月16日)
●終戦記念日(8月15日)
●五山送り火(8月16日)
●地蔵盆(8月23日、24日)
●夏の甲子園(8月6日ごろ~8月23日ごろ)
●二百十日(8月31日)
9月
9月は厳しい残暑がまだ続いていますが、朝夕は涼しく感じることが増える月です。
季節は少しずつ、秋に向かいます。
●9月の別名は、長月
リンク:長月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●白露(9月7日)
リンク:「処暑」「白露」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●秋分(9月23日)
リンク:【2025年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧
●防災の日(9月1日)
●重陽の節句(9月9日)
●二百二十日(9月10日)
●敬老の日(9月15日)
●孔子祭(9月中旬の土曜日)
●秋のお彼岸(9月20日~26日)
●秋分の日(9月23日)
●社日(9月26日)
10月
10月は朝夕が涼しくなり、早いところでは紅葉が始まります。
過ごしやすい気候になるので、ちょっと遠出をする人が増える月ですね。
●10月の別名は、神無月
リンク:神無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●寒露(10月8日)・霜降(10月23日)
リンク:「寒露」「霜降」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●赤い羽根共同募金(10月1日~12月31日)
●十五夜(10月6日)
●お月見どろぼう(10月6日)
●十六夜(10月7日)
●長崎くんち(10月7日、8日、9日)
●スポーツの日(10月13日)
●鉄道の日(10月14日)
●神嘗祭(10月17日)
●博多おくんち(10月23日、24日)
●ハロウィン(10月31日)
11月
11月になると、北国では本格的に雪が降り始めます。
過ごしやすい気候から、寒さが厳しい気候へと移り変わる月でもあります。
●11月の別名は、霜月
リンク:霜月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●立冬(11月7日)
リンク:立冬とは?2025年はいつ?食べ物は何を食べたらいいの?
●小雪(11月22日)
リンク:「小雪」「大雪」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●赤い羽根共同募金(10月1日~12月31日)
●十三夜(11月2日)
●文化の日(11月3日)
●七五三(11月15日)
●新嘗祭(11月23日)
●勤労感謝の日(11月23日)
●酉の市(11月11日、23日)
12月
12月は1年の締めくくりの月ですね。
年内に終わらせたいことや、新年の準備などでなんとなく気持ちも忙しくなる月です。
●12月の別名は、師走
リンク:師走って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
●大雪(12月7日)
リンク:「小雪」「大雪」の意味とは?2025年はいつ?食べ物はなに?
●冬至(12月22日)
リンク:【2025年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?
●赤い羽根共同募金(10月1日~12月31日)
●お歳暮(地域によって異なる)
●針供養(12月8日)
●成道会(12月8日)
●正月事始め(12月13日)
●大掃除(12月中旬~12月下旬)
●歳の市(12月下旬)
●上皇陛下のお誕生日(12月23日)
●クリスマス(12月25日)
●大晦日(12月31日)
●なまはげ(12月31日)
●紅白歌合戦(12月31日)
●除夜の鐘(12月31日)
●年越しそば(12月31日)
日本の年間行事を一覧にしてみると、毎月さまざまな行事があることがわかりますね!
すべての年間行事を把握しているわけではありませんので、今まで知らなかったものを勉強して今後増えるかもしれません。
地域のお祭りや、特定の地域でしか行われない行事なども書いていますが、興味のあるかたは是非訪れてみてはいかがでしょうか。
関連:2025年の年間休日日数(土日祝・年末年始・お盆休み)は何日?
コメント